Ver 11.0-2520L
  
 
 
    ( 東 北 の 山 )
  
  
 
第1集  飯豊連峰 ” 飯豊山(いいでさん 2,105 m)”  に登る 
  


飯豊連峰山、飯豊山を望む
  
  
  
 
 


 < 東北の山一覧 >   17朝日岳  18蔵王山  19飯豊山L / 飯豊山のお花L   20東吾妻山 /西吾妻山*  21安達太良山 / 紅葉*  22磐梯山  23会津駒ケ岳    (※ 19飯豊山PvL 


 < Next 飯豊山のお花L > 
 1.飯豊連峰 ”飯豊山(いいでさん 2,105 m)” に登る
 飯豊連峰
  飯豊山(いいでさん:2,105 m)
  最高峰 大日岳(だいにちだけ:2128m) 


 日本百名山 (19)
 磐梯朝日国立公園
 福島県、新潟県、山形県三県の県境
 (撮影  2014.08.02-03)
 (作成  2021.11.27)

 飯豊山(いいでさん)は、飯豊山地の標高2,105.1 mの山です。主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれ、国土地理院地図では飯豊山です。
 磐梯朝日国立公園内に位置し、可憐に咲く高山植物が有名です。日本百名山や東北百名山、やまがた百名山のひとつに数えられています。飯豊連峰の最高峰は、標高2,128 mの大日岳です。

    
 (ウィキペディアより)
(Size : 58,372KB) 飯豊連峰、飯豊山を望む 飯豊山固有種、イイデリンドウです
  





 2.飯豊山 ”弥平四郎~疣岩山(いぼいわやま)” にて(1)



飯豊山、「弥平四郎登山口」にて、登山道の案内板です


「弥平四郎登山口」にて 「弥平四郎登山口」の様子です
< 飯豊山県境について > 
 飯豊山は、福島県と新潟県そして山形県三県の県境にあり、南東麓の福島県側から山頂を経て御西岳に至る登山道付近のみが福島県喜多方市になっており、山頂付近は喜多方市になっています。
 明治期に廃藩置県後飯豊山付近が新潟県に編入されたが、飯豊山神社宮とする福島県側の猛烈な反対運動により、参道にあたる登山道および山頂を再び福島県にすることで決着したためです。そのため、福島県の県境がいびつな結果になっています。
                 
(ウィキペディアより)




弥平四郎登山道を進む



google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます
道の駅「にしあいづ」にて 弥平四郎登山口の駐車場付近にて 天然のカブトムシがいました 弥平四郎登山口付近にて



飯豊山、登山道を進む




googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



飯豊山、登山道にて
 





 3.飯豊山 ”弥平四郎~疣岩山” にて(2)



飯豊山、登山道にて



飯豊山、尾根道を進む



飯豊山にて



飯豊山、登山道を望む



登山道の脇に咲いていました、「センジュガンピ」です



弥平四郎登山道、疣岩分岐にて



疣岩山(いぼいわやま 1653m)の三角点です



飯豊山、弥平四郎登山道にて



登山道を進む



飯豊山、登山道にて
 4.飯豊山 ”三国小屋(三国岳避難小屋)” にて



「三国小屋」を望む



登って来た、登山道を振り返る



飯豊山、「三国小屋」にて



「三国小屋」にて



「三国小屋」にて、一休みです



飯豊連峰最高峰、「大日岳(2128m)」を望む



尾根道を望む



鎖・梯子場がありました



登山道脇に咲いていました、「ミヤマクルマバナ」です



「登山道」を進む
   





 5.飯豊山 ”三国小屋” から ”切合小屋” へ



「飯豊山」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



飯豊山、「切合小屋」を望む



「種蒔山(1791m)」にて



飯豊山山頂を目指し進む



「本山小屋」を望む



登山道脇に咲いていました、「マツムシソウ」です



「大日岳(2128m)」を望む



夏の飯豊山には沢山の雪渓が残っています



飯豊山にて



切合小屋、テント場にて



「切合小屋」からの眺望です



「切合小屋」テント場にて
 6.飯豊山 ”切合小屋”から”飯豊山神社(本山小屋)” へ



切合小屋の夜明け前、ブルーモーメントです。澄んだ空にはオリオン座がよく見えました



「切合小屋」、テント場にて



切合小屋の夜明けです



「切合小屋」テント場より、飯豊山(右側のピーク)を望む



飯豊山にて、草履塚(1908m)を望む




草履塚にて、本山小屋・飯豊山を望む

飯豊山、御秘所にて

飯豊山にて




飯豊山、岩場箇所を進む




登山道で見つけた、「ミヤマトリカブト」です



飯豊山、草履塚方面を望む
   





 7.飯豊山神社・飯豊山山頂(2,105m) にて



飯豊山、「本山小屋」を望む



「本山小屋」・「飯豊山神社」を望む



飯豊連峰「本山小屋」にて、右側が「飯豊山神社の鳥居」です



飯豊山神社を望む



飯豊山神社にて、登山の安全と家族の健康をお祈りしました




イワキキョウ?を望む 本山小屋を望む 「飯豊山」にて 所々にニッコウキスゲが咲いていました
       



飯豊山を望む。飯豊山神社からは穏やかな尾根が続きます



飯豊山にて、「ニッコウキスゲ」です



飯豊山、頂上部を望む。山頂はまじかです



飯豊山固有種、「イイデリンドウ」です。やっと見ることができました



飯豊山山頂にて
  【 日本百名山 深田久弥著 「19 飯豊山(二一二八米)」より 】

 飯豊山というより飯豊連峰と呼んだ方が適当かも知れない。新潟・山形・福島三県にまたがる膨大(ぼうだい)な山塊である。最高峰は大日岳だが、古来信仰の対象になった飯豊山は、その東にある二一〇五米(メートル)峰である。その三角点から少し下った所に飯豊山神社があり、そこへ詣(まい)る表登山道には、そこで草鞋(わらじ)を脱いだという草履塚(ぞうりづか)、神域へ入る前の試練の岩場御秘所、いよいよ社にさしかかると御前坂などの名が残っていて、昔の宗教登山の盛んだった頃がしのばれる。
 

                           : 

(続きは図書を入手して読んで下さい)

 【 山 行 記 録 】 コース概要(弥平四郎登山コース) 
 2014(H23)年8月1日(金)
        ~3日(日) 
 
<8/1>
●(行き) 自宅(8/1) 22:40 ⇒ 06:00道の駅「にしあいづ」06:30 ⇒ 07:00弥平四郎登山口

-------------------------------------------------------------------

<8/2>
 弥平四郎登山口07:30  → 9:20休憩9:40 → 12:10疣岩分岐(△12:30疣岩山1653m) → 13:20三国小屋(△三国岳1644m)13:50 → 15:30△種蒔山1791m → 16:15切合小屋(テント泊)

<8/3>3:30起床
 切合小屋05:00 → 5:40草履塚 → 7:10本山小屋・飯豊山神社 7:30 → 7:45▲飯豊山山頂(2105m) 8:10 → 8:30本山小屋 → 9:35草履塚 →  10:15出合小屋
※テント撤収 11:15 →  12:50三国小屋(△三国岳1644m)13:20 → 14:30疣岩山分岐 →  18:00弥平四郎登山口
-------------------------------------------------------------------

●(帰り) 弥平四郎登山口18:35 ⇒ (350㎞)
※SA仮眠 ⇒ <8/4> 5:25自宅
 8/2 晴れ
 8/3 晴れ時々曇り
   ※山頂ではガス発生
 飯豊山(いいでさん)
 (2105m)
 弥平四郎登山口
 単独
 切合小屋(テント泊)  
      【 後  記 】
 飯豊山へは、飯豊山固有種のイイデリンドウの咲く時期に行きたいと思っていました。登山口は比較的、車での便の良い与平四郎登山口とし、山小屋1泊の予定で8月の上旬に出かけて来ました。
 
 与平四郎登山口から出発し、尾根道に出るまでには暑さのためバテバテとなってしまいました。三国小屋についたとき、「温度は23度あるよ」といわれました。登山道からの照り返しもあり、あまりの暑さにAsahiスーパードライをいただきました。
 出合小屋で宿泊の手続きをしているとテント持っていますかと尋ねられ、ツエルトはありますと答えると、団体さんが入り困っているとのこと、結局小屋の横のテント場でテント泊となりました。

 出合小屋から飯豊山神社(出合小屋)までは、信仰に名残の名称のポイント、草履塚、姥権現、御秘所、御前坂を通過し、そして飯豊山神社に到着となりました。飯豊山神社から飯豊山山頂までは穏やかな登りの尾根歩きでした。その途中にこじんまりとした可愛い花、イイデリンドウがあちらこちらに咲いていました。イイデリンドウと飯豊山山頂のお堂をカメラにおさめ下山の途につきました。
                         
 (2021.11.26) 





標高2,105.1m、飯豊山山頂です。お堂と三角点があります



山頂で記念写真を撮る登山者です




飯豊山山頂より、飯豊連峰最高峰、大日岳(2128m)を望む
  8.飯豊山を下山する



飯豊山、「草履塚」からの眺望です



登山道にて、手前の花は「マツムシソウ」です



「出合小屋・テント場」を望む



「出合小屋」にて、テントを撤収し下山の開始です



「種蒔山(1781m)」の道標です



種蒔山~三国岳にて



「三国小屋」が見えて来ました



飯豊山にて



尾根道を望む



飯豊山にて



「弥平四郎登山口」に到着です。長い道のりでした



弥平四郎登山口、駐車場にて






  お気に入り写真 



「飯豊山」を望む



「出合小屋」、テント場にて
v


飯豊連峰、飯豊山山頂の様子です



道の駅「にしあいづ」にて、ほんのりと可愛い構図でした





 < Next 飯豊山のお花L > 


 < 東北の山一覧 >  17朝日岳  18蔵王山  19飯豊山L / 飯豊山のお花L  20東吾妻山 / 西吾妻山*  21安達太良山 / 紅葉*  22磐梯山  23会津駒ケ岳  
 

  
  




Topへ





  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止