Ver 11.0-2520L
(multilingual)   日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Español    
  
 
 
    (  日 本 : 日 光 の 社 寺  )
  
  
 
第1集  世界文化遺産 日光の社寺 二荒山神社 「神苑」 を拝観する 
  


二荒山神社、「神苑」入口にて
  
  
  
 
 




   < 二荒山神社一覧 >  二荒山神社(神橋)L  二荒山神社( 本殿L ・ 神苑L ) 二荒山神社(中宮祠)L  二荒山神社(奥宮)L 

 < Next 二荒山神社(中宮祠)L > 


世界文化遺産登録  「日光の社寺」 

( 世界文化遺産  1999年  月登録 )

 「日光の社寺」は、二荒山神社・徳川家康を神格化した東照宮・創建は奈良時代までさかのぼる輪王寺で構成されている世界遺産です。109棟もの建造物群と、その建造物群を取り巻く文化的景観である遺跡は1999年に世界遺産として認定されています。

  〇構成資産
1.二荒山神社
  男体山や女峰山を中心とした山岳信仰の中心であり、仏教と神道が融合する神仏習合の地として栄えてきました。
二荒山神社のはじまりは、767年に勝道上人が建てたといわれています。空海や円仁といった高僧も訪れたといわれていますが、これは定かではありません。
 江戸時代初期、徳川家康の側近であった天海によって、日光東照宮が建てられると、二荒山神社も多くの人々から崇敬されるようになり、その後は徳川家忠によって、本殿が再建されました。
   ・本社
   ・中宮祠
   ・神橋

2.日光東照宮
  日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもあります。彼は1616年に亡くなり、その後静岡県の久能山に葬られましたが、遺言により、1年後に日光に移されました。現在の社殿は、1636年に3代将軍・徳川家光によって建替えられました。
 境内の特徴として、日光の自然の地形を生かして参道や階段を作ったことが挙げられます。建物の彩色や彫刻は、当時最高の技術を持った職人たちの手によってなされました。「陽明門」や「三猿」、「眠り猫」は、観光客のお目当てとして有名です。
数多くの国宝級の建物や文化財が、日光東照宮の境内にはあります。
   ・本殿・石の間及び拝殿(御本社)
   ・唐門・東西透塀(とうざいすきべい)
   ・陽明門・東西回廊
   ・神厩舎(しんきゅうしゃ)
   ・奥宮
   ・本地堂(薬師堂)

3.輪王寺
  輪王寺は、勝道上人によって開山されたという言い伝えがあります。江戸時代、高僧天海が貫主となり、1653年には江戸幕府3代将軍・徳川家光の霊廟として大猷院(たいゆういん)が建設されました。1655年には後水尾上皇により「輪王寺」の寺号が下賜され、法親王と呼ばれる皇族出身の僧が、日光門主として14代在籍しました。しかし戊辰戦争後、寺号を明治政府により没収されました。1883年に栃木県の取り成しにより復活し、現在に至ります。
   ・三仏堂(さんぶつどう)
   ・大護摩堂
   ・大猷院



                 (世界遺産オンラインガイド HPより)  

  1.世界文化遺産 日光二荒山神社 「神苑」を拝観する
 二荒山神社 神苑
 (ふたらさんじんじゃ しんえん)


 世界文化遺産登録
 「日光の社寺」
 として1999年世界文化遺産登録 
 栃木県 日光市上鉢石町
 (撮影 2020.10.29)
 (作成 2022.02.23)

 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社です。宗教法人登記上の正式名称は「二荒山神社」ですが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区別のために地名を付して「日光二荒山神社」といわれています。古くは「日光三社権現」と称されました。
 二荒山神社の境内は東照宮、輪王寺の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

 二荒山神社は古来より修験道の霊場として崇敬された。江戸時代になり幕府によって日光東照宮等が造営されると二荒山神社も重要視され、現在の世界遺産・重要文化財指定の主な社殿が造営されました。また、国宝指定の刀剣2口や多数の刀剣等の重要文化財を現在に伝えています。
                  (ウィキペディアより)
(Size : 61,097KB) 日光二荒山神社、神苑より「本殿(手前)・拝殿(奥側)」を望む 日光二荒山神社、「神苑」にて
  





  2.日光二荒山神社 「神苑」入口にて  



日光二荒山神社、「神苑」入口にて。干支が飾られていました


二荒山神社、「拝殿」を望む 二荒山神社、正面鳥居を望む
< 日光二荒山神社の境内について > 
 日光二荒山神社は、関東平野北部、栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社です。境内は次の3ヶ所からなっています。

  1.本社(栃木県日光市山内)
    本社 - 日光の社寺最奥に鎮座。
  2.別宮本宮神社 - 日光の社寺入口、女峰山登山口入口。
    別宮滝尾神社 - 女峰山登山口入口奥。
  3.中宮祠(栃木県日光市中宮祠) - 中禅寺湖畔。男体山表登山口入口。
    奥宮(栃木県日光市中宮祠二荒山) - 男体山山頂。

 日光三山は男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峰山(にょほうさん)・太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っています。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳滝やいろは坂も含まれています。
            
(ウィキペディアより)




日光二荒山神社、「神苑」内部を望む
日光二荒神苑入口より、「拝殿」を望む 神苑の「拝観券」です 日光二荒山神社、「神苑」入口にて 日光二荒神苑入口より、「拝殿」を望む
google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます



神苑入口の右側にある「化け灯籠(ばけとうろう)」です。左側後方は「本殿」です



重要文化財「化け灯籠(ばけとうろう)」を望む



「化け灯籠」のアップです



「化け灯籠(ばけとうろう)」のアップです



googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



日光二荒山神社、「神苑」に入ってすぐ右側にあります「幸運招き桜」です



日光二荒山神社、「神苑」のマップです
 





  3.日光二荒山神社 神苑 重要文化財「日枝神社」・「神輿舎(しんよしゃ)」 にて 



日光荒山神社神苑にて、重要文化財「日枝神社」を望む



「日枝神社」、現地説明板です



「神輿舎(しんよしゃ)」、現地説明板です



日光二荒山神社神苑、重要文化財「神輿舎(しんよしゃ)」を望む



「神輿舎(しんよしゃ)」内部の様子です
  4.日光二荒山神社 神苑 「大国殿」にて 



二荒山神社神苑にて、左「神輿舎」、右「大国殿」を望む



重要文化財「大国殿」を望む
二荒山神社の主神は大国主命(おおくにぬしのみこと)です。この「大国」がダイコクと読めることから 七福神の大黒天と同一視され人々に幸福を招く神として大国殿が祀られるようになったとのこです。 
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます




「大国殿」の内部です。左側に二荒山神社に伝わる宝刀(大太刀)「太郎丸」が見えます



重要文化財「大国殿」内部の様子です



開運大太刀、「二荒山神社に伝わる宝刀「太郎丸」」のアップです。
総長:260.5cm、刃長:179.2cm、重さ:7.2kgとのことです
 



二荒山神社に伝わる宝刀(大太刀)「太郎丸」の説明板です



開運大太刀、宝刀「太郎丸」です



重要文化財「大国殿(だいこくでん)」の説明板です



「大国殿」内部より、神苑境内を望む。右側に重要文化財「化け灯籠(ばけとうろう)」が見えます



大国殿前にあります、「丸石」です。江戸時代に奉納された「願掛け石」とのことです。
右側の石像は、お菓子の神様「大国田道間守(だいこくたじまもり)」です 
   





  5.日光二荒山神社 神苑 「御神木」 にて



日光二荒山神社神苑の「御神木」です



日光二荒山神社、御神木を望む。本社境内第一の巨杉です。(樹齢:約700年。太さ:6.35m。高さ:約60m)



「神苑」にて



神苑にて、「子授け安産の石」です



「御神木」より神苑入口方面を望む



「神苑」にて、御神木前より苑内を望む



重要文化財「朋友(みとも)神社」を望む。
智慧と医薬の神・少彦名命を祀る神社です




朋友(みとも)神社の「知恵カエル」です



「朋友(みとも)神社」にて



「朋友(みとも)神社」の説明板です



「朋友(みとも)神社」を望む
 、
  6.日光二荒山神社 神苑 「二荒霊泉」にて 



日光二荒山神社神苑、「二荒霊泉」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「二荒霊泉」には、三種類の霊水があります。「知恵の水」は知恵がつき、「酒の水」は目の病気にご利益があり、「若水」は若返ると言われています
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「二荒霊泉」を望む



「二荒霊泉」鳥居より、宛内を望む



「御神木胎内くぐり」です。樹齢約550年の杉の幹とのことです



「日光連山遥拝(ようはい)所」望む



「日光連山遥拝所」にて、日光連山は神の宿る山として信仰されています。
すべての山を登るのは大変なので、ここへ来ることによって、山を登り参拝したのと同じご利益を得ることができるという場所です。



「日光連山遥拝所」にて。男体山には、本物と同じように「剣」が立っています
 





  7.日光二荒山神社 神苑 「良い縁の杜」にて



二荒山神社神苑、「良い縁の杜」の入口です



「良い縁の杜」の現地説明板です



悪縁を断ち良い縁を導く「恒霊山神社」です



日光二荒山神社神苑にて、「希望の壺」にて



良い縁七福神の金運・芸術・芸能の縁「弁財天(べんざいてん)」を望む



商売繫盛・家族の縁「恵比寿人(えびすじん)」を望む
勝負の縁「毘沙門天(びしゃもんてん)」を望む 健康・長寿の縁「寿老人(じゅろうじん)」を望む 富貴繫栄の縁「布袋尊(ほていそん)」を望む 開運招福・男女の縁「大国様(だいこくさま)」を望む
     【 後  記 】

  日光二荒山神社神苑には、「化け灯籠(ばけとうろう)」・「日枝(ひえ)神社」・「神輿舎(しんよしゃ)」・「大国殿(だいこくでん)」・「朋友(みとも)神社」・「二荒霊泉(ふたられいせん)」等、多くのと重要文化財があり、じっくりと拝観することが出来ました。ほかにも若い人に参拝ができ、興味が持てるようにと「良い縁の杜」、「恋人杉」等が有り楽しめる場所と思いました。

 個人的には、総長:260.5cm、刃長:179.2cm、重さ:7.2kgの大国殿にある、開運大太刀に興味を持ちました。「二荒山神社に伝わる宝刀「太郎丸」」です。どういう人が使ったのか、使おうとしたのか、非常に興味のある刀でした。
 また、「日光連山遥拝所」では、男体山山頂と同じように神剣が立っていました。ここでは、日光の山々すべてを登るのは大変なので、ここへ来ることによって、山を登り参拝したのと同じご利益を得ることができるという場所ですので、パワースポットの塊と思いました。ここで改めて「足腰健康」等、日光連山に遥拝しました。   
(2022.03.16)





日光二荒山神社、「恋人の聖地」にて (2019年5月1日発行の「恋人の聖地選定証」です)



日光二荒山神社、日光良い縁まつり「御朱印」です



日光二荒山神社神苑、「恋人杉」を望む



神苑より、日光二荒山神社「本殿・拝殿」を望む
  8.日光二荒山神社 神苑 ”本殿” を望む



日光二荒山神社、「本殿」を望む。重要文化財「御本殿」絶景スポットです



日光二荒山神社、「本殿」のアップです



日光二荒山神社、「本殿」のアップです



日光二荒山神社、「本殿」のアップです



日光二荒山神社神苑より、「本殿」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



日光二荒山神社神苑より、「本殿」を望む






  お気に入り写真 



日光二荒山神社、神苑にて。左側が本殿になります



樹齢約550年の杉の幹の「御神木胎内くぐり」です
v


神苑の良い縁の杜にあります「恋人杉」です
v


神苑からの「本殿」絶景スポットからの眺めです



日光二荒山神社、神苑出入口から「拝殿」を横からの眺めです





 < Next 二荒山神社(中宮祠)L > 



   < 二荒山神社一覧 >  二荒山神社(神橋)L  二荒山神社( 本殿L ・ 神苑L ) 二荒山神社(中宮祠)L  二荒山神社(奥宮)L 

  
  




Topへ





  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止