Ver 11.0-2520L
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Español     
  
 
 
   ( 日本:明治日本の産業革命遺産 )
  
  
 
第1集  世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 山口県萩市 ”松下村塾” を訪れる
  

松陰神社、松下村塾を望む
  
  
  
 
 


   < 山口・静岡一覧 >   萩城城下町(①L高杉晋作誕生地L円政寺L萩城北の総門L )  松下村塾(萩市)L  韮山反射炉(静岡)L 

   < 明治産業革命遺産 >  三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
  
 < Next 韮山反射炉(静岡)L > 


世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”


(世界遺産(19) 2015年7月登録)



 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。


明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト
 
  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
      ●4. 松下村塾
       5. 萩城下町
  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝
  韮山(静岡県)
       9. 韮山反射炉
  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡
  佐賀
       11. 三重津海軍所跡
  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
       17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅
  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港
  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)


 1.世界文化遺産 明治日本の産業革命遺遺産 山口県萩市  ”松下村塾” を訪れる
  松下村塾(しょうかそんじゅく)
 (松陰神社)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として
 2015年7月登録
 山口県 萩市
 (撮影 2013.04.28)
 (作成 2022.01.29)

 松下村塾(しょうかそんじゅく)は、江戸時代末期(幕末)に、長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾です。吉田松陰が同塾で指導した短い時期の塾生の中から、幕末より明治期の日本を主導した人材を多く輩出したことで知られています。

 1842年(天保13年)に松陰の叔父、玉木文之進が八畳一間の私塾を開き松下村塾と名付け、少年だった松陰も入門しました。文之進の指導は非常に厳格なもので、松陰が授業中、顔にとまった蚊を払って殴られた話が伝わっています。ついで松陰の外叔、久保五郎左衛門がその名を継承し、塾生の教育にあたりました。
 松下村塾は武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れました。明倫館は士分と認められた者しか入学できず、町・農民はもちろん(卒族)、軽輩と呼ばれた足軽・中間なども入学できなかったのと対照的でした。1857年(安政4年)より、藩校明倫館の塾頭を務めていた吉田松陰が同塾を引き継きましだ。名簿は現存しないが、塾生は約50名ほどいました。

 1922年(大正11年)10月12日、国の史跡に指定されています。当時の山口県の調査資料では、幕末の建物がそのまま保たれていたことが記載されています。管理団体は松陰神社となっています。
 2009年(平成21年)1月5日に「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載され、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録されました。
     (ウィキペディアより)


(Size : 41,598KB) 松陰神社、参道を望む 松下村塾を望む
  





 2.明治日本の産業革命遺産 ”松下村塾” を訪れる



松陰神社駐車場より、参道方面を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます


松陰神社にて 松陰神社、駐車場を望む
< 松下村塾(しょうかそんじゅく)について > 
  松下村塾(しょうかそんじゅく)の著名な門下生は、全国の倒幕の志士の総元締の役割を果たしました

 久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎等、また藩論を倒幕にまとめ幕府軍を打ち破った高杉晋作がいました。高杉晋作、久坂玄瑞は、「識の高杉、才の久坂」と称され、「松下村塾の双璧」と呼ばれました。また、この2人に吉田稔麿を入れて松陰門下の三秀と言い、さらに入江九一を合わせて「松下村塾の四天王」と称されました。

 幕末を生き延びた伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎、正木退蔵らは明治新政府で活躍しました。その他の出身者には、前原一誠や飯田俊徳、渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎、時山直八、駒井政五郎、中村精男、玉木彦助、飯田正伯、杉山松助、久保清太郎、生田良佐、境二郎、宍戸璣(山県半蔵)らがいます。桂小五郎(後の木戸孝允)は塾生ではないものの、明倫館時代の松陰に兵学の教えを受けています。井上馨は松下村塾の塾生と間違えられることが多いが、高杉・久坂らと関わりは深いものの松陰の教えを直接うけたことはありません。また乃木希典は玉木家の親戚にあたり、塾生ではないが一時玉木家に住み込んで文乃進から指導を受けました。講師には松陰のほかに富永有隣がいました。

 1858年(安政5年)、松陰が野山獄に再投獄され、また幕末動乱期に至って塾生の多くが地元を離れたため中絶しました。慶応二年にいったん再開し、馬島甫仙、河合惣太等が教授にあたりました。明治4年より再度玉木文之進が塾頭となり、塾の場所を自宅に移しました。以後の塾舎として使われた玉木文之進の旧宅もまた、萩市内に保存されています。

 萩の乱に前原一誠など元塾生の多数が参加し反乱の罪に問われたため、乱の鎮定後の1876年(明治9年)に責任を感じた玉木が切腹し、再度途絶しました。1880年(明治13年)頃に松陰の兄の杉民治が塾を再開しましたが、1892年(明治25年)頃、杉が老年に至って閉塾しました。
                            
(ウィキペディアより)



松陰神社、参道にて
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます




駐車場より、松陰神社を望む 松陰神社、鳥居にて 松陰神社にて 参道にあります、木戸孝允(桂小五郎)の絵です
◇カーソルセットで案内文が表示されます

◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます
google地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます
google地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます
Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます



松陰神社参道より、駐車場方面を望む



googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



松陰神社、参道にて



松陰神社境内図です



松陰神社御由緒です



境内にある、「明治維新胎動之地」碑です
 





 3.松陰神社 ”松下村塾” にて (1)



「松下村塾」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



史跡「松下村塾」碑を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



現地「松下村塾」の案内板です



「松下村塾」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます
 4.松陰神社 ”松下村塾” にて (2)



「松下村塾」にて



松下村塾、「室内」を望む



松下村塾、室内にある「説明板」です



松下村塾、「講義室」の様子です



講義室の隣の間に掲げられている松下村塾ゆかりの人々の肖像です。
左上から、久坂玄瑞(塾生)、高杉晋作(塾生)、松陰先生、前原一誠(塾生)、木戸孝允(門下生)、山田顕義(塾生)、品川弥二郎(塾生)、野村靖(塾生)、
山県有朋(塾生)、伊藤博文(塾生)、境二郎(塾生)、飯田吉次郎(塾生)、河北義次郎(塾生)) 
   





 5.松下村塾 ”吉田松陰幽因の旧宅(松陰の実家 杉家旧宅)” にて



史跡「吉田松陰幽囚の旧宅」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます




「吉田松陰幽囚の旧宅」にて



「吉田松陰幽囚の旧宅」にて



国指定史跡「吉田松陰幽囚の旧宅」説明版です



「吉田松陰幽囚の旧宅」の説明版です





「吉田松陰幽囚の旧宅」室内の様子です

「吉田松陰幽囚の旧宅」室内の様子です



「杉家旧宅」にて



「杉家旧宅」にて



「杉家旧宅」にて
 、
 6.松下村塾 ”松陰先生の歌碑” にて



「吉田松陰歌碑」を望む。高さ120㎝、横230㎝の石碑です

『 親思ふこゝろにまさる
  親こゝろ
   けふの音つれ
  何ときくらん 』
        寅二郎  




「吉田松陰歌碑」の案内板です



「吉田松陰歌碑」の説明版です



松陰神社にて
 





 7.松陰神社 ”本殿” にて



松陰神社、鳥居より「本殿」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



松陰神社、「本殿」を望む



松陰神社にて





松陰神社境内にあります、「末社 松門神社」です 

「末社 松門神社」の案内板です
◇カーソルセットで案内文が拡大します




松陰神社にて 松陰神社、本殿を望む 松陰神社、本殿にて 松陰神社、本殿にて
     【 後  記 】

 日本を変革させた、テレビなどで見る幕末・明治の歴史ドラマは好きです。その中で、松下村塾で吉田松陰が指導した塾生から多くの人たちが活躍し、日本を動ごかしました。このような人たちが生まれた松下村塾は自分が想像していた建物よりも物凄く質素でした。何となく寺小屋を思い浮かべました。この場所で勉学に励み、日本変革の原動力となったことに驚かされました。

 山口県には、初代総理大臣の伊藤博文をはじめ全国最多の8人の総理大臣がでています。日本を動かず人を育てる風土・気質があるのかと思いました。
  ・伊藤 博文 (いとうひろぶみ)
  ・山県 有朋 (やまがたありとも)萩市生まれ
  ・桂 太郎  (かつらたろう)  萩市生まれ
  ・寺内 正毅 (てらうち まさたけ)
  ・田中 義一 (たなか ぎいち)  萩市生まれ
  ・岸 信介  (きし のぶすけ)
  ・佐藤 栄作 (さとう えいさく)
  ・安倍 晋三 (あべしんぞう)

 松下村塾の思想、流れがこのような人たちを生んでいるのかな、と思いました。
                               (2022.01.28)






松陰神社、「本殿」にて



松陰神社にて
 8.(参考情報)東京松陰神社について (”松下村塾”と”松陰先生他烈士墓所”)



東京松陰神社、「参道」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



東京松陰神社、「本殿」を望む



東京松陰神社、「松下村塾」です。萩市の松下村塾を模造したものです



東京松陰神社、「松下村塾」です。萩市の松下村塾を模造したものです



東京松陰神社、「松下村塾」です。萩市の松下村塾を模造したものです



東京松陰神社、「吉田松陰先生像」です



東京松陰神社、「松陰先生他烈士墓所」にて



東京松陰神社、「松陰先生他烈士墓所」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます






  お気に入り写真 



「松下村塾」を正面から望む



「松下村塾」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



松陰神社での一コマです
v


松陰神社、参道のお土産屋さんです



松陰神社参道にて、萩名物の「あまなつ」がネット詰で大量に売られていました





 < Next 韮山反射炉(静岡)L > 


   < 山口・静岡一覧 >   萩城城下町(①L高杉晋作誕生地L円政寺L萩城北の総門L )  松下村塾(萩市)L  韮山反射炉(静岡)L 

   < 明治産業革命遺産 >  三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
  
  
  



Topへ




  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止