Ver 7.1
  
 
 
 ( 日 本 : 九 州 )
  
  
    
[画像]  世界文化遺産 ”明治日本の産業革命遺産 ” を訪れる
  
  
  
  
  
 
 
  

   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  



 
世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”

(世界遺産(19) 2015年7月登録)

 
 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。

明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト

  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
       4. 松下村塾
       5. 萩城下町

  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝

  韮山(静岡県)
       9. 韮山反射炉

  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡

  佐賀
       11. 三重津海軍所跡

  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
       17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅

  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港

  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)

 
     
 
 






 11.明治日本の産業革命遺産 ”三重津海軍所跡” を訪れる
 
 三重津海軍所
 (みえつかいぐんしょ)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 佐賀県佐賀市川副町
 (撮影 2016.05.01)
  三重津海軍所(みえつかいぐんしょ)は佐賀県佐賀市川副町大字早津江字元海軍所に所在し、佐賀藩が1858年(安政5年)に設立した蒸気船等の船の修理・造船施設。西洋船運用のための教育・訓練機関も兼ね備えていました。実用的な国産初の蒸気船である「凌風丸」を製造しました。

  1858年(安政5年)に佐賀藩(鍋島家)が以前からあった「御船屋」を拡張して設置した海軍の伝習機関(当時の記録には「三重津」または「御船手稽古所」との名称で記載されている)です。1859年(安政6年)には幕府の「長崎海軍伝習所」閉鎖に伴い、長崎海軍伝習所で学ばせていた多くの佐賀藩士の士官教育を継続するためと、所有する西洋船の修理場等が必要となったため、従来からあった施設の範囲と機能を増設しました。
 2000年代に入り発掘・文献調査が進められ、2013年に国の史跡に指定、2015年には「明治日本の産業革命遺産 」として世界文化遺産に登録されました。
   (ウィキペディアより)   
(Size : 5,856KB) ”三重津海軍所跡” を望む 三重津海軍所跡、案内板にて

11.明治日本の産業革命遺産 ”三重津海軍所跡”にて





 12.明治日本の産業革命遺産 三菱長崎造船所 ”小菅修船場跡” を訪れる
 
 小菅修船場跡
 (こすげしゅうせんばあと)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
長崎県 長崎市小菅町
 (撮影 2016.05.04)
 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)は、長崎県長崎市小菅町にある国の史跡です。船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれています。

 小菅修船場は、1868年(明治元年)12月に完成した日本初の西洋式ドックです。小松清廉や五代友厚、トーマス・グラバーらが計画して造られました。翌年、明治政府が買収し、長崎製鉄所の付属施設となり、1884年(明治17年)、三菱所有となり、現在の三菱重工業長崎造船所の礎となりました。
 1969年(昭和44年)に国の史跡に指定、2009年(平成21年)1月、「九州・山口の近代化産業遺産群」の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載され、2015年に「明治日本の産業革命遺産_製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界遺産に登録されました。
              (ウィキペディアより) 
(Size :    KB) 三菱長崎造船所 ”小菅修船場跡”入口にて 三菱長崎造船所 ”小菅修船場跡”を海側から望む

12.明治日本の産業革命遺産 三菱長崎造船所  長崎湾より、”小菅修船場跡”を望む




 15.明治日本の産業革命遺産 三菱長崎造船所 ”旧木型場” を訪れる
 
 三菱長崎造船所 旧木型場
 (みつびしぞうせんじょ きゅうきがたじょう)
 三菱重工業長崎造船所史料館
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 長崎県 長崎市飽の浦町
 (撮影 2016.05.05)
 三菱重工業長崎造船所史料館(みつびしじゅうこうぎょうながさきぞうせんじょしりょうかん)は長崎県長崎市飽の浦町にある三菱重工業長崎造船所飽の浦本工場内にある企業博物館です。被爆建造物でもあります。
 三菱重工業発祥の地で、日本の近代化に貢献した同造船所の歴史を振り返ることができます。もともとは1898年(明治31年)に鋳物(エンジンなど)鋳造用の木製鋳型を作る工場として建設され、1982年(昭和57年)に新しい木型場が完成したため、1985年10月に史料館として開館しました。「三菱長崎造船所 旧木型工場」の名称で、明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の構成資産として世界遺産に登録されています。              (ウィキペディアより) 
(Size :    KB) 三菱長崎造船所旧木型場、”正面外観”を望む 三菱長崎造船所旧木型場、内部の様子です

15.明治日本の産業革命遺産 三菱長崎造船所 旧木型場、岩崎 弥太郎像を望む
15.明治日本の産業革命遺産 三菱長崎造船所  旧木型場、木骨レンガ造りと場内を望む




 17.明治日本の産業革命遺産 ”高島炭坑” を訪れる
 
 高島炭鉱
 (たかしまたんこう)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 長崎県 長崎市高島
       (旧西彼杵郡高島町)
 (撮影 2016.05.05)
 高島炭鉱(たかしまたんこう)は長崎県長崎市高島(旧西彼杵郡高島町)にあった日本の炭鉱。日本最古の大手資本による採鉱で栄えたが、1986年(昭和61年)11月27日をもって閉山された。端島炭鉱とともに、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産リストに登録されています。

 高島炭鉱の歴史は、1695年(元禄8年)に平戸藩松浦郡江迎の五平太が石炭を発見したことが始まりとされ、その後幕末に佐賀藩とトーマス・グラバーが共同出資で採掘を始めました。明治に入り佐賀藩から後藤象二郎が買い上げ操業を開始し、英国人鉱山技師エラスムス・ガウワーが近代化を試みるがうまくいかず、同じ土佐藩出身の岩崎弥太郎率いる三菱財閥に権益を譲り、本格的に採掘が開始されました。以来近郊の伊王島・端島の炭鉱とともに西彼杵炭田の一角として1世紀以上にわたって日本のエネルギー経済を支え続けました。     (ウィキペディアより)   
(Size : 5,248KB) 高島にて、”石炭資料館”を望む 高島資料館前にあります、軍艦島の模型です

17.明治日本の産業革命遺産  ”高島(炭坑)港”を望む





 18.明治日本の産業革命遺産 ”端島炭坑(軍艦島)@” ・ ”軍艦島上陸A” を訪れる
 
 端島炭坑(軍艦島)
 (はしまたんこう (ぐんかんじま))
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 長崎県 長崎市(旧高島町)
 (撮影 2016.05.05)
   端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧高島町)にある島です。明治時代から昭和時代にかけては海底炭鉱によって栄え、東京以上の人口密度を有していましたが、1974年(昭和49年)の閉山にともない島民が島を離れてからは、無人島となっています。

 端島は、軍艦島(ぐんかんじま)の通称で知られています。2015年、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、軍艦島を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録されました。
                (ウィキペディアより) 
(Size : 4,846KB) ツアー船より、”軍艦島”を望む 廃墟の”軍艦島”にて、坑道への入口を望む

18.明治日本の産業革命遺産  ”端島炭坑(軍艦島)”にて
18.明治日本の産業革命遺産  ”端島炭坑(軍艦島)”を望む




 19.明治日本の産業革命遺産 ”グラバー園” ・ ”旧グラバー住宅” を鑑賞する
 
 旧グラバー住宅
 (きゅうぐらばーじゅうたく)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 長崎県 長崎市南山手町
 (撮影 2016.05.04)
 トーマス・ブレーク・グラバーは、スコットランド出身の商人です。小菅修船場や高島炭坑の建設、事業化に協力し、後に三菱の経営にもアドバイスを与え、石炭・造船など、当時の日本の主要産業の近代化に貢献しました。

 旧グラバー住宅は、1863年に建設された国内に現存する最古の木造洋風建築です。居住やビジネスの拠点としてだけでなく、文化交流の場として活動拠点となりました。棟梁は大浦天主堂などを請け負った天草出身の小山秀之進(後に秀)と思われています。住宅は南山手の外国人居留地でもっとも立地の良い場所に位置し、対岸には三菱重工業(株)長崎造船所を眺望できる高台に位置しています。
              (ウィキペディアより) 
(Size :    KB) グラバー住宅にありますグラバーの銅像です グラバー住宅を望む

19.明治日本の産業革命遺産 ”旧グラバー住宅”と長崎湾を望む
19.明治日本の産業革命遺産 長崎湾より、”旧グラバー住宅”を望む



   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  


  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止