Ver 11.0-2520L
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Español     
  
 
 
   ( 日本:明治日本の産業革命遺産 )
  
  
 
第1集  世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 山口県萩市 萩城城下町 ”円政寺” を訪れる
  



円政寺、本堂を望む
  
  
  
 
 


   < 山口・静岡一覧 >   萩城城下町(①L高杉晋作誕生地L円政寺L萩城北の総門L )  松下村塾(萩市)L  韮山反射炉(静岡)L 

   < 明治産業革命遺産 >  三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他) 
 

 < Next 萩城北の総門L > 


世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”


(世界遺産(19) 2015年7月登録)



 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。


明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト
 
  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
       4. 松下村塾
      ●5. 萩城下町
  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝
  韮山(静岡県)
       9. 韮山反射炉
  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡
  佐賀
       11. 三重津海軍所跡
  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
       17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅
  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港
  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)


 1.明治日本の産業革命遺遺産 山口県 萩城城下町 ”円政寺” を訪れる
  萩城城下町 勉学の寺
 円政寺(えんせいじ)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として
 2015年7月登録
 山口県 萩市
 (撮影 2013.04.28)
 (作成 2022.02.02)

 円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城城下町)にある真言宗御室派の寺院です。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転しました。境内には金毘羅社という神社が同居しています。

 建長6年(1254年)に山口に創建され、大内氏の祈願所であった。大内氏が滅亡した後、毛利輝元が長州藩を治めていた慶長9年(1604年)ごろに萩城の築城とともに城下の塩屋町(現在の多越神社の地)へ移転され、毛利氏の祈願所となりました。さらに明治3年(1870年)の神仏分離令により現在の場所にあった法光院と合併し、現在地に移転しました。
 法光院は慶長年間に山口から萩へ移った寺院です。嘉永4年(1851年)ごろ、当時11歳となった伊藤博文は約1年半の間この寺に預けられ、親戚の住職の下で雑用をするかたわら読書や習字を教わったとのことです。

 境内の金毘羅社は法光院の時代からあったものであり、神仏分離令が出た際に寺の嘆願により廃社を免れたため、現在のような神仏習合の寺院となっています。また、合併の時に満願寺という寺院も境内にあったが、大正元年(1912年)に現在の防府市へ転出しました。
     (ウィキペディアより)


(Size : 40,262KB) 円政寺、本堂を望む 円政寺、金毘羅社社殿を望む
  





 2.萩城城下町 勉学の寺 ”円政寺” を訪れる



金毘羅社、鳥居を望む


山門にあります案内板です 総門より、江戸屋横町方面を望む
< 円政寺について > 
 円政寺の境内には子供の時代の高杉晋作や伊藤博文らが遊んだと言われる、文政3年(1820年)に寄進された木馬(神馬)があります。

1.金毘羅社
  円政寺の山門の前には石の鳥居があり、境内にも十二支の彫刻が施された金毘羅社の社殿があります。拝殿には朱色の大きな「天狗の面」がかけてあり、高杉晋作は子供のごろ、家人に連れてこの天狗の面を見せられ、物おそれしないようにしつけられたという逸話があります。桂小五郎も幼いころ、背負われてこの天狗の面をよく見に来たと言われています。
 また、文化12年(1815年)12月11日、母の産後の病気快癒を祈願した兄弟2人は、金毘羅社がご利益が大きいという話を聞き、百度参りを重ねて風雪に阻まれて亡くなったことがありました。いわゆる「香川津二孝子の美談」は、吉田松陰も聞いたといわれる有名な話で、藩公の命より現在の萩市椿東に頌徳碑も建てられました。円政寺境内には、二孝子の鎮魂本尊像及び二孝子にまつわる石碑2点、奉納絵馬2点があります。

2.県下最大の石灯籠
  安政5年(1858年)に萩の町人たちに寄進された高さ5.07mの石灯籠は山口県下で一番大きいと言われます。灯籠に彫刻されている龍は透かし彫りで立体的に彫り込まれています。また、灯籠を支える4つの猫足が動くような仕掛けが施されているため、地震が起きても倒れないと言われています。
                            
(ウィキペディアより)



金毘羅社、「鳥居」を望む




金毘羅社鳥居の下にあります 「秋篠宮悠仁さま命名の儀のお印」の説明板です 円政寺、境内を望む 円政寺の掲示板です
google地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます
google地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます
Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます



円政寺、「山門」を望む



googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



円政寺、山門にある案内板です



「円政寺内金毘羅社」の説明板です



「萩城城下町」のマップです
「円政寺」は江戸屋横丁にあります。
(赤丸印)の所です 
 





 3.円政寺 ”本堂” にて 



円政寺山門より、「本堂」を望む



円政寺の「拝観券」です



円政寺にて



円政寺、「本堂」を望む




円政寺にて、初代総理大臣「伊藤博文」の説明板です
 4.円政寺 ”日本一の石灯籠” にて (※石灯籠は山口県下最大)



円政寺、「平和観音」を望む



円政寺、高さ5.07メートル「日本一の石灯籠」を望む。(日本一となっていますが山口県下、最大とのことです)



「日本一の石灯籠」の説明板です



「日本一の石灯籠」の説明板です



石灯籠の支えは猫足となっています。地震の際に動いて支えるという免震構造です



円政寺、「日本一の石灯籠」を望む



円政寺、本殿を望む



円政寺にて
   





 5.円政寺 ”金毘羅社” 同居の神社にて (1)



円政寺、金毘羅社にて



円政寺、金毘羅社社殿を望む
金毘羅社社殿は総ケヤキによって建てられているとのことです 



円政寺、金毘羅社の狛犬を望む





金毘羅社、狛犬(左側)を望む

金毘羅社、狛犬(右側)を望む



金毘羅社、狛犬(右側)の台座の彫刻です。中国のことわざなどを風景画に仕立てています



金毘羅社、狛犬(左側)の台座の彫刻です
 、
 6.円政寺 ”金毘羅社の天狗” にて



円政寺、金毘羅社社殿を望む



金毘羅社社殿、正面を望む



円政寺、金毘羅社社殿の「天狗」です



金毘羅社社殿の「天狗」のアップです
 





 7.円政寺 ”金毘羅社” 同居の神社にて (2)



円政寺、「金毘羅社社殿」の案内板です



円政寺、金毘羅社にて



円政寺、金毘羅社「神馬」を望む
神馬は1820年に奉納されたもので、伊藤博文と高杉晋作が幼少のころ遊んでいたと言い伝えられています 



円政寺、金毘羅社「神馬」の説明板です
     【 後  記 】

 円成寺については、神仏習合の寺院ということで、大変興味が有りました。明治維新後の神仏分離令の際、寺院の開山が第59代宇多天皇だったりと皇室との繋がりがあるとして分離を免れた全国でも珍しい寺院となっています。

 江戸屋横町からの参道には、まずは鳥居があり、鳥居をくぐると山門があり、境内に入って行く形でした。参道に鳥居、山門と続いているところが、やはり珍しい寺院と思いました。
 寺院としてはこじんまりとした感じでしたが、巨大な石灯篭と天狗面が見どころでした。また、印象的だったのは皇室との繋がりを示す、「秋篠宮悠仁(ひさひと)さまのお印」コウヤマキ(高野槇)が植えられていることでした。
                               (2022.02.01)






円政寺、案内板です



円政寺、「稲荷堂」を望む



円政寺、「古井戸(1869年)」を望む
 8.円政寺 ”金毘羅社(神社)” 同居の寺院にて



「金毘羅社 円政寺」にて



「秋篠宮悠仁(ひさひと)さまのお印」コウヤマキ(高野槇)です



「金毘羅社 円政寺」の現地案内板です






  お気に入り写真 



金毘羅社にて、右側は「神馬」です



円政寺、「金毘羅社の天狗」です



円政寺、日本一の石灯籠にて



松円政寺、寺院内より萩城城下町の通りを望む



円政寺の入口にあります、「円政寺の掲示板」です



萩城城下町の通りにて





 < Next 萩城北の総門L > 



   < 山口・静岡一覧 >   萩城城下町(①L高杉晋作誕生地L円政寺L萩城北の総門L )  松下村塾(萩市)L  韮山反射炉(静岡)L 

   < 明治産業革命遺産 >  三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
  
  



Topへ




  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止