Ver 11.0-2520L
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Español     
  
 
 
   ( 日本:明治日本の産業革命遺産 )
  
  
 
第1集  世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 静岡県伊豆の国市 ”韮山反射炉” を訪れる
  

韮山反射炉を望む
  
  
  
 
 


   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
 < Next 三重津海軍所跡(佐賀) > 


世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”


(世界遺産(19) 2015年7月登録)



 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。


明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト
 
  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
       4. 松下村塾
       5. 萩城下町
  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝
  韮山(静岡県)
      ●9. 韮山反射炉
  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡
  佐賀
       11. 三重津海軍所跡
  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
       17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅
  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港
  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)


 1.世界文化遺産 明治日本の産業革命遺遺産 静岡県伊豆の国市  ”韮山反射炉” を訪れる
  韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として
 2015年7月登録
 静岡県 伊豆の国市
 (撮影 2018.05.25)
 (作成 2022.01.23)

 韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、静岡県伊豆の国市中字鳴滝入に現存している反射炉跡で、高さ15.6mの連双2基で合計4炉で構成されています。築造当時の形で現存する反射炉であり、1922年(大正11年)国の史跡に指定されています。
 日本に現存する近世の反射炉は、この韮山反射炉と萩反射炉(山口県萩市)のみです。また、世界的にも実際に鋳鉄の溶解が行われた反射炉としては世界で唯一現存する遺構とされています。

 1922年(大正11年)3月8日に敷地も含めて国の史跡に指定され、2007年(平成19年)、経済産業省により、近代化産業遺産に認定されています。さらに2009年には、萩反射炉などと共に九州・山口の近代化産業遺産群の構成資産としてユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載され、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録されました。

 2020年(令和2年)6月9日、伊豆の国市の調査によって、鋳型を出し入れする「シャチ台」と型乾燥小屋の遺構が発見されています。
     (ウィキペディアより)


(Size : 46,125KB) 伊豆韮山代官、江川坦庵(えがわたんあん)像を望む 韮山反射炉を望む
  





 2.明治日本の産業革命遺産 ”韮山反射炉” を訪れる



韮山反射炉を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます


韮山反射炉のパンフレットと入場券です 韮山反射炉ガイダンスセンターを望む
< 伊豆韮山代官、江川英龍(坦庵:たんあん)について > 
 江川 英龍(えがわ ひでたつ、享和元年5月13日 - 安政2年1月16日)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山の代官です。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん/たんなん)の呼び名で知られています。
 洋学とりわけ近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。地方一代官でしが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入を果たし、勘定奉行任命を目前に病死しました。

1.西洋流砲術の導入
  英龍は長崎に赴いて高島秋帆に弟子入りし、近代砲術を学ぶと共に幕府に高島流砲術を取り入れる。高島流砲術をさらに改良した西洋砲術の普及に努め、「江川塾」を江戸に開き、全国の藩士にこれを教育しました。佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎(後の木戸孝允)・伊東祐亨などが彼の下で学んでいます。

2.品川台場(お台場)を築造
  嘉永6年(1853年)、ペリー来航直後に勘定吟味役格に登用され、老中阿部正弘の命で品川台場(お台場)を築造しました。銃砲製作のため湯島大小砲鋳立場を設立し、後の関口製造所の原型となっています。また鉄鋼を得るため反射炉の建造に取り組み、韮山反射炉を息子の代で完成しています。
 品川沖台場の築造も翌嘉永7年(1854年)に日米和親条約が調印されると、11基のうち5基が完成しただけで工事が中止されました。

 造船技術の向上、爆裂砲弾の研究開発を始めとする近代的装備による農兵軍の組織までも企図したが、あまりの激務に体調を崩し、安政2年(1855年)1月16日に本所南割下水(現東京都墨田区亀沢1丁目)にあった江戸屋敷にて病死、享年55(満53歳没)でした。
                            
(ウィキペディアより)



韮山反射炉を望む




韮山反射炉ガイダンスセンターを望む ガイダンスセンターから韮山反射炉への歩道です 韮山反射炉にて 韮山反射炉を望む
google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます



韮山反射炉、駐車場にて



googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



韮山反射炉ガイダンスセンター前にあります、世界遺産登録(碑)の立派な案内板です



韮山反射炉、入口にて
 





 3.”韮山反射炉” 安政4年(1857年)に完成した洋式の金属溶解炉



韮山反射炉を望む



反射炉入口より、韮山反射炉を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



韮山反射炉にて



韮山反射炉の現地案内板「史跡韮山反射炉と韮山古川」です



韮山反射炉の現地案内板「韮山反射炉を守る取り組み」です



案内板と韮山反射炉を望む
 4.韮山反射炉 ”炊所風入口・灰穴” にて



反射炉を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



反射炉、炊所風入口・灰穴を望む



反射炉、炊所風入口・灰穴を望む



炊所風入口・灰穴にて



炊所風入口・灰穴にて



反射炉、炊所風入口・灰穴を望む。左側に見えるのは「焚口(たきぐち)」と「鋳口(いぐち)」です
   





 5.韮山反射炉 ”出湯口・鋳台” にて



韮山反射炉、出湯口・鋳台(手前)を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます




出湯口・鋳台を望む



「鋳台(いだい)」の現地案内板です



「鋳台(いだい)」のアップです



左側「焚口(たきぐち)」、右側「鋳口(いぐち)」を望む



「焚口(たきぐち)」のアップです



「鋳口(いぐち)」のアップです





「焚口」現地案内板です

「鋳口」現地案内板です



「炉体の構造」の現地案内板です



世界遺産・国指定史跡「韮山反射炉」の案内碑です



世界遺産・国指定史跡「韮山反射炉」の案内碑のアップです
 、
 6.韮山反射炉製造 ”鉄製24ポンドカノン砲(再現)”



韮山反射炉、「反射鑪碑」を望む



「鉄製24ポンドカノン砲」です。江川家の家臣長澤家に伝来した図面より忠実に再現したものです
韮山反射炉は江戸湾防衛のため、鉄製大砲を量産することを目的に築造されました。
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「鉄製24ポンドカノン砲」です



「鉄製24ポンドカノン砲」のアップです



「鉄製24ポンドカノン砲」から、韮山反射炉を望む



「反射鑪詩碑」を望む。反射鑪碑の上額は戴仁親王による題字と、韮山反射炉と江川家についての碑文とのことです
 





 7.韮山反射炉 ”ガイダンスセンター” にて



「韮山反射炉ガイダンスセンター」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



韮山反射炉ガイダンスセンター、「INFORMATION」にて



韮山反射炉ガイダンスセンター、展示室への入口です



展示室にて



展示室にて、「反射炉の建築」の説明パネルです



展示室にて



展示室にて

展示されています、「耐火煉瓦」です 

鉄滓(スラグ)の展示品です。鉄を製錬する際に出る不純物です 




韮山反射炉ガイダンスセンターにて 韮山反射炉ガイダンスセンター展示室にて 展示室にて、「銃剣柵」です 韮山反射炉ガイダンスセンターにて
     【 後  記 】

 韮山反射炉については、「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録され、その構成資産として登録されていることで知りました。今まで何度も近くを通っていましたが、このような遺跡があることはわかりませんでした。

 今から160年ほど前、1857年(安政4年)に洋式の金属溶解炉を造り、その溶解炉から鉄製の大砲が韮崎で造られていたことには、驚かされました。安政の大獄(1858年)が始まるころです。自前の技術と設備で「鉄製24ポンドカノン砲」を4門造り上げたことには物凄いことだと思いました。
 また韮山反射炉築造の伊豆韮山代官、江川英龍(坦庵)が西洋砲術の普及に努め、全国の藩士に「韮山塾」や、「江川塾」を開き、教育したとのことです。その中には、幕末・明治で活躍した佐久間象山・大鳥圭介・橋本左内・桂小五郎(後の木戸孝允)・伊東祐亨などが学んでいたとのことです。

 伊豆の国市ホームページのパンフレットに「本気で日本の未来を考えた場所」、「韮山塾」がとても印象に残りました。      (2022.01.25)






展示されていた、「3.4インチの実体弾」です



韮山反射炉ガイダンスセンター、展示室にて
 8.韮山反射炉 ”江川坦庵(えがわたんあん)像” にて



「反射炉物産館」を望む



古川の橋の上にて



古川を望む



古川に架かる橋です



古川、川向うから反射炉を望む



江川坦庵(えがわたんあん)像を望む。反射炉を築いた伊豆韮山代官(通称の太郎左衛門)です



韮山反射炉見学記念の撮影スポットです。右側の像は伊豆韮山代官、江川坦庵(通称太郎左衛門)です






  お気に入り写真 



韮山反射炉にて



この角度から見る反射炉は、シンメトリー(左右対称)に造られていることがわかります



反射炉物産館にて、「反射炉ビア」は販売されていました。4本セット、1,960円(税込)です



反射炉物産館にて、いろいろな地ビールが販売されています
v


韮山反射炉ガイダンスセンターにあります「韮山反射炉のパネル写真」の数々です



韮山反射炉ガイダンスセンターにあります「世界文化遺産登録認定証」です





 < Next 三重津海軍所跡(佐賀) > 




   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)①②(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  

  
  



Topへ




  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止