Ver.4 
日本の歴史を訪ね歩く
 (日本の歴史・日本のふるさとを歩く)
 [画像]  神社・寺院への参拝  (No.1 〜 No.11)
   
 
  
  
  
 日本の心のふるさと ”伊勢神宮(内宮)” に参拝する
 伊勢神宮 内宮
 (いせじんぐう ないぐう)
 神社
 三重県 伊勢市
  (撮影 2004.07.17)
  (撮影 2012.09.17)
 伊勢神宮には皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)が有ります。通常は皇大神宮を内宮(ないくう)、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼んでいます。内宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭っています。
 伊勢神宮は、江戸時代を除いて、古代から政治的権威と結びつくことが多かった。近年では、明治政府により国家神道の頂点の神社として位置付けられています。第2次世界大戦以後は神社本庁により、全国神社の本宗と位置づけられています。   (ウィキペディアより)   
(Size : 1,384KB)  伊勢神宮内宮の入口、五十鈴橋を望む 伊勢神宮内宮、正宮を望む
  
  
 日本の心のふるさと ”伊勢神宮(外宮)” に参拝する
 伊勢神宮 外宮
 (いせじんぐう げぐう)
 神社
 三重県 伊勢市
  (撮影 2004.07.17)
  (撮影 2012.09.17)
 伊勢神宮には皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)が有ります。通常は皇大神宮を内宮(ないくう)、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼んでいます。内宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭っています。
 
 豊受大御神(とようけのおおみかみ)は天照大御神(あまてらすおおみかみ)のおめしあがりになる大御饌(おおみけ…食物)の守護神であり農業をはじめ諸産業をつかさどる神とされています。   (ウィキペディアより)   
(Size : 1,500KB)  伊勢神宮外宮、表参道を望む 伊勢神宮外宮、正宮を望む
  
  
  
 芭蕉の最北の地 ”蚶満寺(かんまんじ)” に参拝する
 蚶満寺(かんまんじ)
 中山道42番目の宿場
 秋田県にかほ市象潟(きさかた)
  (撮影 2007.08.15)
 奥の細道は松尾芭蕉が、西行法師、能因法師の詠った地を訪れるのが目的の一つでしたが、「此の寺の方丈に座して簾を巻けば風景一眼の中に尽きて・・」と書かれているように、蚶満寺は昔、八十八潟九十九島の景色の要にありました。境内は古刹にふさわしく、古木に囲まれ、七不思議などの伝説とともに旧跡が静寂の中にたたずんでいます。
  (ウィキペディアより)
(Size :   KB)  蚶満寺(かんまんじ)の境内を望む 蚶満寺(かんまんじ)の松尾芭蕉の像
  
  
 無宗派の仏教寺院 ”善光寺” に参拝する
  
 善光寺(ぜんこうじ)
 仏教寺院
 長野県 長野市
  (撮影 2007.04.18)
 信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ております。近代を迎え、交通網の発達とともに参拝者は増加し、今日では600万人もの方々がこの地を訪れます。  (善光寺事務局HPより)
(Size :   KB)  善光寺を望む(1) 善光寺を望む(2)
  
  
  
  
 二見浦 ”夫婦岩” に参拝する
  
 二見浦 ”夫婦岩”
 木曽路
 中山道34番目の宿場
 長野県 塩尻市
  (撮影 2004.07.17)
  夫婦岩は、古来より日の出遥拝所として知られており、晴れた日には遠く富士山を望み見ることができます。
沖合660mの海中には興玉神石(沖の石)があり、夫婦岩はその鳥居と見なされています。沖の石は降臨する神の依り代であり、常世の国から神が寄りつく聖なるところといわれてきました。  (ウィキペディアより)
(Size :   KB)  夫二見興玉神社の鳥居を望む 夫婦岩を望む
  
  
  
  
 おばあちゃんの原宿 巣鴨 ”とげぬき地蔵” に参拝する
 巣鴨 ”とげぬき地蔵”
 寺院
 東京都 豊島区巣鴨
  (撮影 2004.01.31)
 江戸時代、武士の田付又四郎が、夢枕に立った地蔵観音のお告げにより地蔵尊の姿を描いた紙を川に流すと、妻の病が回復したことが御影の始まりであるとされているとのことです。病気の治癒改善にも利益があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。  (ウィキペディアより)
(Size : 525KB)  とげぬき地蔵にて(1) とげぬき地蔵にて(2)
  
  
 禅の里 ”永平寺” に参拝する
 永平寺 (えいへいじ)
 寺院
 福井県 吉田郡永平寺町
  (撮影 2004.10.09)
 永平寺</B>(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院です。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏であります。總持寺とならんで日本曹洞宗の中心寺院(大本山)であります。   (ウィキペディアより)   
(Size : 1,007KB)  永平寺を望む(1) 永平寺を望む(2)
  
  
 御柱祭りの ”諏訪大社” に参拝する
 諏訪大社 (すわだいしゃ)
 神社
 長野県 下諏訪町
  (撮影 2003.05.31)
 龍諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃国一宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社の本社であります。その起源は定かではなく、国内にある最も古い神社の一つとされています。
 (ウィキペディアより)
(Size :  468KB)  諏訪大社、御柱を望む 諏訪大社を望む
  
  
  
 江戸時代の総合大学  水戸藩 ”弘道館” を歩く
  
 弘道館 (こうどうかん)
 国の特別史跡
 茨城県 水戸市市
  (撮影 2009.03.07)
 弘道館(こうどうかん)は、江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校であります。所在地は茨城県水戸市三の丸。現在は、茨城県営の都市公園の1つである。弘道館公園(こうどうかんこうえん)となっています。国の特別史跡に指定されており、正庁・至善堂・正門は国の重要文化財に指定されています。  (ウィキペディアより)
(Size : 1,395KB)  弘道館を望む(1) 弘道館を望む(2)
  
  
  
 筑波山を境内に持つ ”筑波山神社” に参拝する
  
 筑波山神社 (つくばさんじんじゃ)
 神社
 茨城県 つくば市
  (撮影 2003.03.16)
 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は茨城県つくば市筑波にある神社です。 古代より山岳信仰の対象とされてきた筑波山を境内とし、男体山頂に筑波男大神(伊弉諾尊)を、女体山頂に筑波女大神(伊弉冉尊)を祀る本殿が建てられており、拝殿は筑波山南面の中腹にあります。  (ウィキペディアより)
(Size : 1,332KB)  筑波神社を望む(1) 筑波のガマの油(境内にて)
  
  
  
 (西国 三十二番礼所)   ”観音正寺” に参拝する
  
 繖山 観音正寺 (かんのんしょうじ)
 西国三十二番礼所  
 滋賀県近江八幡市安土町
 創建:推古天皇13(605) 
 開基:聖徳太子
 
 (撮影 2010.05.03)
 観音正寺は、推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地に来臨された折節、紫雲たなびくこのお山をご覧になって「これぞ霊山なり」とおぼしめし、太子自らが千手観音の像を刻み、堂塔を建立されたのが、観音正寺の縁起であるという。 (観音正寺HPより)
(Size: 1,218KB) 観音寺城(繖山:きぬがさやま)を望む 観音正寺本堂を望む
  
  
  
Home                                         Back
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止