|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver 3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の山に登る・山を歩く |
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro5304W-8401.jpg) |
|
白馬岳山頂と白馬山荘を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(撮影:1981年7月18日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No01.gif) |
北アルプス ”白馬岳(2,932m)” (長野県:白馬村、富山県:黒部市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬岳(しろうまだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932mの山です。長野県と富山県とにまたがる、東側の谷筋には冬季の膨大な積雪と周囲の山塊からの雪崩が集積してできた日本最大の雪渓が白馬大雪渓であります。(ウィキペディアより)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro3614W-8401.jpg) |
大雪渓を登る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroA201-2751.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro4600-2801.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro6300-2801.jpg) |
林道より白馬岳を望む |
天狗菱の勇姿 |
残雪の白馬大池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No02.gif) |
日本最大の収容人員を誇る山小屋 ”白馬山荘” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬山荘(はくばさんそう)は、白馬岳頂上直下の標高2832m地点にある、日本最大の収容人員を誇る山小屋であります。その姿は、山小屋とは思えないほど巨大であります。1906年に開設され、宗教登山に由来しない山小屋としては日本最古の山小屋でもある。(ウィキペディアより)) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro4211W-8401.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB558-2751.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro6400-2801.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro4310-2801.jpg) |
|
白馬岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No03.gif) |
立山連峰 ”剣岳”の雄姿 と 白馬の読み方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬岳は、入山口のある山ろくの村の名前は「はくばむら」で、JR大糸線の駅名も「はくば」となっていますが、本来の山名は「しろうま」であります。
それは例年五月上旬ごろに、山腹に現れる雪形が代掻き馬の形をしていることに由来するといわれています。つまり、代掻き馬が「代馬」になり、それが「しろうま」に転化したという説であります。ただし、雪形といっても雪解けによって現れる地肌の模様のことであり、したがって実際には白馬ではなく黒い馬であります。 (信州山岳ガイドHPより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_B774-5601.jpg) |
白馬山荘〜山頂からの眺望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro5400-2751.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro6600-2801.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro3218-2801.jpg) |
|
雲の向こうの立山連峰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No04.gif) |
白馬岳から小蓮華山の稜線を楽しむ登山者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro6237W-8401.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB778-2751.jpg) |
白馬大池 |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro7240-2751.jpg) |
白馬大池(はくばおおいけ/しろうまおおいけ)は、長野県北安曇郡小谷村の標高2,379mにある池です。北アルプス山中では、北東5km先に位置する風吹大池に次いで2番目の大きさを誇ります。(ウィキペディアより)
|
小蓮華山から白馬大池を望む |
|
白馬大池と小蓮華山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No05.gif) |
白馬山荘付近からの杓子岳と鑓ケ岳の眺望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro4510W-8401.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別天然記念物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬大雪渓の上部は夏期には日本有数のお花畑が広がる。高山植物の固有種や希少種も多く、高山植物群落の規模も大きいため、日本を代表する高山植物帯・特殊岩石地(蛇紋岩、石灰岩)植物群落として、1952年(昭和27年)3月29日に、長野県側の国有林を中心に富山県・新潟県を含む広大な地域が特別天然記念物「白馬連山高山植物帯」に指定されています。(甲府市観光ガイドHPより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB239-1601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB241T-1601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB348-1601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB454-1601.jpg) |
ウルップソウ |
|
|
ハクサンコザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No06.gif) |
日本最大の雪渓 ”白馬 大雪渓” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白馬の大雪渓は、急崖の谷間に、膨大な積雪によって形成され、夏に出現します。富山県の剣岳と、ここより南部にある北ア・針ノ木岳とともに日本の三大雪渓の一つに数えられています。なお、積雪期ともなれば一週間風雪が続くこともまれではなく、白馬岳一帯は世界最悪気象地域の一つにあげられています。 (信州山岳ガイドHPより) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro2422-2702.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro3461H-5601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro1100-3601.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](../../../M_999_Buhin/No_Gray-No07.gif) |
北ア ”白馬岳” 案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥著 「45 白馬岳」より 抜粋】
『日本アルプスへの初見参が白馬岳であった人は少なくないだろう。高峰へ初めての人を案内するのには、好適な山である。大雪渓があり、豊富なお花畑があり、眺望がすこぶるよい。私の知人で、この頂上から生まれて初めて日本海を見たという人もいる。
登りに変化があってしかも易しく、道も小屋も整っている。コースもいろいろあって、正面の大雪渓から登り、帰りは北行し白馬大池を訪うもよろしく、南行してわが国最高の露天風呂白馬鑓温泉に一浴するのもおもしかろう。』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro3117-2801.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB343-1601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB672-1301.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB775-1601.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_Shiro6100-1301.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/19810718_ShiroB240-1601.jpg) |
杓子岳 |
シナノキンバイ |
白馬岳山頂 |
|
白馬大池前にて |
ミヤマオダマキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](45_ShiroUma19810718-Photo/Map_LT01.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/Map_MT02.jpg) |
![](45_ShiroUma19810718-Photo/Map_ST03.jpg) |
Yahho!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回の山行は、山仲間の一人が、どうしても大雪渓をとおり、白馬岳に登り、白馬山荘に泊まりたいと いうことで総勢8名の仲間で出かけました。夏の”雪”と”青空”そして”お花畑”の3点セットに大満足の山行となりました。
また、白馬山荘の桁外れの設備にも驚かされました。これが標高2,800mにある建物とは思われませんでした。ただ、当日もヘリコプターによる荷揚げが行われており、この日本一の山荘の維持の大変さを感じました。 (1981.7.17〜19)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【行程】
白馬駅(バス) ⇒ 猿倉 → 白馬尻 → 大雪渓 → △白馬岳(2,932m)・白馬山荘(泊) → 三国境 → △小蓮華山(2,766m) → 白馬大池 → 蓮華温泉(バス) ⇒ 平岩駅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Back |
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by
Xinku Yingxing) |
![](../../../M_999_Buhin/e-aruki-logo12.gif) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|