|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ver 3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の山に登る・山を歩く |
|
|
 |
五色ヶ原から鬼岳・獅子岳を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(撮影 : 1981年07月18日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
北アルプス ”薬師岳 (2,926m)”へ (富山県:富山市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市にある標高2,926mの山です。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰であり、日本百名山の一つです。駒ヶ岳同様、日本には薬師岳の名をもつ山が数多くありますが、単に薬師岳と言えば通常この山を指します。(ウィキペディアより)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
五色が原から赤牛岳を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒四ダムから五色ヶ原へ |
 |
 |
今回は、山中3泊の単独行である。ザックもそれなりの重量となってしまった。黒四ダムに到着後、ダム沿いに平ノ小屋を目指し、ひたすら歩く。平ノ小屋からは刈安峠だ。熱さと夜行の疲れでここの登りでヘバッた、もって来た水もほとんど飲み干し脱水症状ぎみになる、とにかく時間をかけ一歩一歩登る。久々につらい登りであった。 |
|
黒四ダム湖岸を平ノ小屋を目指す |
立山を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
天上の草原 ”五色ヶ原” |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
五色ヶ原のお花畑 |
 |
五色ヶ原は、立山の南、鷲岳と鳶岳の山裾に広がる台地である。立山から薬師岳への縦走路の途中にあることから、縦走の途中に訪れるか、立山から五色ヶ原に至り黒部ダムに下山するコースで歩かれている。黒部川にのぞむ針ノ木岳や烏帽子岳、赤牛岳の展望が広がり、高山植物のお花畑に彩られている。(ウィキペディアより) |
拡大 (五色ヶ原山荘) |
|
五色ヶ原と蔦山(2616m) |
|
|
|
 |
 |
 |
|
”雷鳥”さんに合う |
チングルマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五色ヶ原キャンプ場でテント泊とした。テントは全部で2張りだけ、ちょっと寂しいキャンプとなった。しかしここは、水が豊富なところである。平ノ小屋からの急登でヘバリ、脱水症状気味になったこともここの水量を見ていると忘れられる。(1981.8.21) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
五色ヶ原から”薬師岳”へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五色ヶ原の風景の雄大さは、これがアルプスの美しさと思いました。360度の展望と草原の美しさ、お花畑の中の山荘、たとえないような広大な開放感、自分の中では本当に好きな場所になりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
薬師岳山頂 |
 |
 |
黒部五郎岳(左)と薬師岳(右) |
|
蔦山頂上付近より龍王岳、立山雄山を望む |
|
|
|
 |
 |
 |
|
剣方面を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
雄大な ”薬師岳” 全景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
薬師岳全容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
黒部ダム(ロッジくろよん方面から) |
|
北薬師岳 |
薬師岳山頂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
北ア ”薬師岳” 案内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【日本百名山 深田久弥書 (50:薬師岳)より抜粋】
薬師岳は、白馬や槍のような流行の山ではないが、その重量感のあるドッシリした山容は、北アルプス中随一である。ただのっそりと大きいだけではない。厳とした気品もそなえている。
立山の阿弥陀ヶ原まで上がってきて、まず目を惹くのはこの薬師岳だろう。南北に長い山の背を、阿弥陀ヶ原からは縦に望むことになるので、山の形が引緊まって、堂々とした貫禄のある山にみえる。そのヴォリュームの大きさを満喫するには、雲ノ平から望めばいい。ここからはその長大な尾根を、値打ち通り横から眺めることになる。全く呆れるくらい巨大な壁が眼路の正面を扼している。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
薬師沢付近ではアットいう間に登山道が激流になった |
薬師沢小屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahho!地図より |
■Zoom |
■Zoom |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬師岳山頂へは前日のヘバリがウソのように快調であった。やはりこれも尾根歩きの爽快さが疲れを忘れさせてくれるためか、素晴らしい歩きとなった。山頂には昔刀の奉納が有り、刀が突き刺さっていたとのことですが、サビついた塊があるだけでした。
宿泊は薬師沢小屋とした。小屋の近くのチョロチョロ流れる支流が雨で一瞬の内に5m位の激流に変わったとても渡れそうもない。アルプスの怖さをまざまざと思い知らされた。夜、小屋の主人からいただいたイワナの骨をつまみに一杯飲み睡眠についた。 (1981.8.23)
|
|
|
|
|
|
【行 程】
(1981.8.20〜25)
信濃大町駅(バス) ⇒ 黒部ダム → 平ノ小屋 → 五色ヶ原キャンプ場(泊)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→ △蔦山(2616m) → △越中沢岳(2591m) → (スゴ乗越) → ▲薬師岳(2926m) → (薬師峠) → 薬師沢小屋(泊)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→ 雲ノ平 → 日本庭園 → 三俣山荘 → △三俣蓮華岳(2841m) → △双六岳(2860m) → 千丈乗越 → ▲槍ヶ岳(3180m) → 槍沢 → 一の俣 → 横尾(泊)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
→ 徳沢 → 上高地 ⇒ 前島々駅
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Topへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Back |
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by
Xinku Yingxing) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|