Top |
|
Ver.4 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
日本の城に登る・歩く |
|
|
( 日 本 百 名 城 ) |
|
|
![[画像]](../../../M_999_Buhin/910_Midashi/Na_210Dai06SyuB0-90A.gif) |
(日本百名城 No.50) ”彦根城” に登る (その2) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
国宝 ”彦根城” に登る |
|
|
|
|
|
|
|
 |
彦根城 (ひこねじょう) |
 |
国宝(天守)
日本百名城 No.50 |
 |
滋賀県彦根市 |
 |
(撮影 2010.05.03) |
|
 |
 |
彦根城(ひこねじょう)は、滋賀県彦根市金亀町にあった城です。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城で、江戸時代から明治4年(1871年)の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれていました。天守等7棟が1951年(昭和26年)に重要文化財に指定され、うち2棟(天守、附櫓、および、多聞櫓)が1952年(昭和27年)に国宝に指定されております。
(ウィキペディアより) |
(Size: 1,100KB) |
  |
彦根城天守を望む |
彦根城濠から天守を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
国宝 二の丸”佐和口多聞櫓” を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
二の丸佐和口多聞櫓は、いろは松から彦根城を訪れる時、最初に出逢う櫓です。左手に見える櫓は明和8年(1771年)に再建されたものです。
また、手前は昭和35年(1960年)に再建されたもので、現在は開国記念として使われています。 (彦根観光協会HPより) |
|
|
 |
二の丸佐和口多聞櫓を望む(1) |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
重要文化財 ”馬屋”を望む |
二の丸佐和口多聞櫓を望む(2) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”彦根城” 城内への門 |
|
|
【彦根城築城】
徳川四天王の一人・井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。
佐和山城は石田三成が改築した後は「三成に過ぎたるもの…」の一つともいわれたが、直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌い、湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、1602年(慶長7年)に死去した。
その後直継が家督を継いだが、幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して彼の遺志を継ぎ、1603年(慶長8年)琵琶湖に浮かぶ彦根山(金亀山、現在の彦根城の場所)に彦根城の築城を開始した。
(ウィキペディアより) |
|
|
|
|
|
 |
@彦根城、表門を望む |
|
|
|
 |
 |
A彦根城 ”大手門”を望む |
B彦根城 ”黒門”を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
彦根城 ”天守” を望む |
|
|
|
|
 |
佐和口多聞櫓と天守を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
表門より、入城する |
表門城内からの風景 |
|
|
|
|
 |
彦根城 濠からの風景 |
|
|
|
 |
彦根城と大老 ”井伊直弼” |
|
|
【伊井直助 花の生涯(花の生涯記念碑より)】
世情騒然たる幕末に、開国の英断を下した大老伊井直弼の波乱に富んだ一生を描いた小説「花の生涯」(作者 舟橋聖一)が発表され、人々に深い感銘を与え、映画・演劇として、また、特にNHKテレビドラマを通じて世の絶賛を博し、「花の生涯」ブームをもたらした。このことを記念して昭和39年10月25日に建立されたものである。中央の四角い石を大老伊井直弼にみなし、左右の低い石を長野主膳と村山たか女とし、キラキラと輝く砂は雪をあらわし、波乱にみちた「花の生涯」を物語っている。 (現地案内版より) |
|
|
|
|
|
|
 |
■ 埋木舎(うもれぎのや)” を望む ■ |
|
|
|
|
 |
 |
埋木舎(うもれぎのや)” を望む |
花の生涯記念碑を望む (■カーソルセットで拡大します) |
|
|
|
|
|
|
【埋木舎 (うもれぎのや)】
井伊直弼が青春時代を過ごした舎です。
「世の中をよそに見つつも埋もれ木の埋もれておらむ心なき身は」と直弼は和歌を詠み、自ら「埋木舎」と名付け、文武両道の修練に励みました。徳川幕府の大老として開国の父となった才能はここで培われたといわれます。 (彦根観光協会HPより) |
|
|
|
|
|
|
 |
”彦根城” 案内 |
|
|
|
|
|
彦根城は、JR彦根駅の西方、緑の小高い丘に白亜の天守を頂き、二重の堀に囲まれた城郭がほぼ昔のまま残り、姫路城などと天下の名城を競っています。とくに月明かりに浮かぶ城は美しく琵琶湖八景の一つに数えられているほど。この城は、初代藩主井伊直正の嫡子・直継と直孝によって約20年の歳月をかけて建築され、元和8年(1622)に完成。以来、彦根藩井伊家三十万石の所領を有する城として、今日では彦根の象徴として、気高い雄姿を誇っています。一度訪れたら、また来たくなる-彦根城はそんな不思議な魅力があります。歴史とロマンのあふれる古城・彦根城はあなたを遠く江戸時代へと誘います。 (彦根城パンフレットより) |
|
|
 |
城下より、天守を望む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
■城下の様子です |
■おみやげ屋さんにて |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
道路標識(案内板)です |
いろは松の風景 |
佐和口多聞櫓を望む |
埋木舎 (うもれぎのや)です |
佐和口多聞櫓を通りぬける |
彦根城天主を望む |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
■カーソルセットで航空写真を表示します。 |
■カーソルセットで航空写真を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 (その2) |
|
彦根城へはいろは松を通り、佐和口多聞櫓をとおり、大手門、表門、黒門のいずれかを通り入城します。この佐和口多聞櫓の濠の手前に井伊直弼がすごした埋木舎
(うもれぎのや)があります。年代によっては捕らえ方が違うと思いますが、どうしてもNHKの大河ドラマ「花の生涯」が強烈に思い出されます。ストーリはあまり覚えておりませんが、桜田門での暗殺シーンは強烈に頭に残っております。
また、大老井伊直弼については今まではなんとなく開国の仕方で日本を裏切ったイメージが有りましたが、現地では、「日本開国の父」となっており、あらためて見直しすることができました。こういうこともやはり現地にこないと実感出来ないことだとわかりました。 (2011.06.01) |
|
|
|
Topへ
|
|
|
Home Back |
|
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止 |
 |
|
|
|
|
|