|
|
|
|
”備中松山城” 案内 (天守にて) |
|
【日本百名城 備中松山城】 |
|
【 備中松山城の歴史】
備中松山城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(1240)に有漢の郷(現在の上房郡有漢町)の地頭に 任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。
その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化しますが、なかでも天正二年(1574)に起こった 「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山ー大要塞となっていたことがうかがえます。
当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が 防長二国に退いてからも、備中 国奉行として赴任していた小堀正次・正一(遠州)父子により修改築が
なされるなどなど備中の要衝としての役割を担っていたようです。
以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主がかわり明治維新を迎えますが、現存する 天守などは天和三年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。
(高梁市観光協会HPより)
|
|
|
|
 |
■ 備中松山城、天守からの眺望です。二の丸方面を望む ■ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
備中松山城、天守への入口です |
備中松山城天守、最上階の様子です |
|
【盛岡城城内の櫻山神社】 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
備中松山城、天守内部の様子です(1) |
備中松山城、天守の出入口です |
備中松山城、天守内部の様子です(2) |
備中松山城、天守内部の様子です(3) |
|
|
|
|
 |
城見橋公園駐車場を望む |
|
【盛岡城城内の櫻山神社】 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
城見橋公園駐車場より、ふいご峠への登山道入口です |
備中松山城 ”ふいご峠”にて |
備中松山城、”本丸跡”にて |
城見橋公園にて |
|
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
備中松山城は、現存12天守の一つということで早く行きたい城の一つでした。登城の前に展望台で雲海に浮かぶ備中松山城を見る予定で出発しました。前日は倉敷に宿泊し早朝、高梁市の展望台へ向け出発しました。現地は深い霧の中、山間部の道路事情も良く分からないことも有り、展望台行きはあきらめ城見橋公園へと向かいました。
城見橋公園駐車場出発時は、ガスが立ち込め山頂部は全く見渡せませんでした。天守までは、軽度のハイキングでした、中太鼓丸跡より城下(市内)の眺望は、朝のガスの残る中なかなかのものでした。天守までの歩きは、途中の石垣群を眺めながらの登りでしたが、次々と現れる石垣にアッというまに二の丸に到着しました。二の丸から見た天守の凛々しさはまことに見事でした。
自分の足で登らないと見ることのできない天守。吸い込まれそうな青空の中、白のアクセントを残しそびえ立つ天守、感動ものでした。
次回は、展望台より、雲海に浮かぶ備中松山城をぜひ見て見たいと思います。また今回の備中松山城で現存12天守の登城となりました。 (2014/4/2)
|
|
|
 |
”
|
|
 |
備中松山城にて、鯱鉾を望む (◆カーソルセットで現地案内板、復元想像図が表示されます) |
|
|