|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
”飛瀧神社(那智滝)” 案内 |
|
【那智四十八滝】 |
|
那智原始林内には多くの滝があり、このうち48の滝に番号と諸宗教(神道を中心に、儒教、仏教、道教、陰陽五行説など)にもとづく名が与えられていました。
これらの滝では、青岸渡寺開祖と伝えられる裸形上人をはじめとする宗教者たちのほか、花山法皇も二の滝の断崖上に庵を設けて、千日滝篭行をしたと伝えられています。しかし、明治期の神仏分離令・修験道廃止令によって、これらの行を支えた神仏習合的な信仰が失われるとともに、明治初期からは所在や名称も不明となっていました。
1991年、わずかに残された古文書を手がかりに、地元の有志・新聞社・僧職などが四十八滝探査プロジェクトを行い、再発見に成功しました。また、1992年からは青岸渡寺の手によって、那智四十八滝回峰行が再興されています。
(ウィキペディアより)
|
|
|
|
■ 那智滝とお滝拝所(滝見台)を望む ■ |
|
|
|
|
飛瀧神社境内を望む |
お滝拝所参入口を望む |
|
|
|
|
|
飛瀧神社、入口の鳥居です |
飛瀧神社境内にて |
那智滝、お滝拝所にて |
熊野道は青岸渡寺横から続いていました |
|
|
|
|
|
|
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
那智大滝については、一度は見ておきたいと思っておりました。
当日は、あいにく降ったりやんだりの天気でした。雨は集中豪雨のような強烈な雨で、まるで滝のような・・・感じでした。青空には恵まれませんでしたがおかげさまでものすごい水量の大滝を見ることができました。別名3筋の滝と落下口は3筋に分かれているとのことですが、大量の水のため、筋を見ることはできませんでした。雨の中の豪快な滝も素晴らしいと思いました。次回は晴天の中、青空に映える那智滝を眺めに来たいと思いす。 (2013/7/12)
|
|
|
|
熊野那智大社から那智大滝へ続く古道を歩く |
|
|