Top
Ver.4.1 
世界遺産を訪ねる・歩く
( 日 本 古都奈良・吉野山 )
[画像]  [日本-奈良・吉野山]  No.2 世界文化遺産  古都奈良 ”元興寺” に参拝する
(元興寺 国宝極楽坊本堂を望む)
 奈良 ”元興寺(がんこうじ)” に参拝する
 元興寺(がんごうじ)
 古都奈良の文化財
 世界文化遺産 (1998年)
 奈良県 奈良市中院町
  (撮影 2011.09.24)
 元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の1つに数えられている寺院です。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身です。
 奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが、中世以降次第に衰退して、現在は元興寺と名乗る寺院は2つに分かれています。奈良市中院町所在の元興寺(1977年までは「元興寺極楽坊」)が「古都奈良の文化財」の一部として、世界遺産に登録されています。  (ウィキペディアより)
(Size : 1,219KB)  元興寺、東門を望む 国宝極楽坊禅室・本堂の日本最古(飛鳥時代)の瓦を望む
 元興寺 重要文化財 ”東門”を望む
 【重要文化財 東門】

 東門は鎌倉時代の建物として、雄大な気風と、すぐれた意匠を持つ四脚門である。もと東大寺西南院にあった門を、元興寺の極楽坊正門として応永十八年(一四一一)この場所に移築されたものである。東門の設置により極楽坊本堂を中心とする一画が元興寺旧伽藍から独立した中世寺院として再生したことをしめしている。
  (現地案内板より)
元興寺、重要文化財 ”東門”を望む
東門から、国宝極楽坊本堂を望む ”元興寺” 世界遺産登録の石碑です
 元興寺 ”日本最古の瓦” を望む
 【元興寺の瓦】

 元興寺の極楽坊本堂の西面屋根と禅室の南面東側屋根の瓦は、行基葺(ぎょうぎぶき)
※1となっています。赤っぽい素焼きの瓦は、飛鳥時代創建の「法興寺(現在の飛鳥寺)」の屋根に載せていたものを移築したものです。飛鳥時代、1300年前の昔の瓦が現在も使い続けられています。

 禅室(下写真の手前部分)は本瓦葺の重ね葺きとなっており、段が出来ずフラットになるように作られております。また行基葺の方は、ただ重ねられるよう丸瓦の一方を細くしただけですので、継ぎ目に瓦の厚み、段差が表面に出て変化に富んだ味わいのある瓦屋根となっています。
 この二つの瓦葺が同時に眺めることができます。

 ※1.行基葺とは、上部が細くすぼまり、下部が幅広い独特の形をした古代の瓦で屋根を葺く方式です。
■ 日本最古、飛鳥時代の瓦です(極楽坊禅室(手前)・本堂(奥)) (◆カーソルセットで瓦屋根がアップします)  ■
極楽坊を望む、手前本堂、奥は禅室(僧坊)です 極楽坊を望む、手前禅室(僧坊)、奥は本堂です
 元興寺 国宝 ”極楽坊本堂” にて (1)
 ■ 国宝 ”極楽坊本堂”にて ■
 元興寺 国宝 ”極楽坊本堂” にて (2)
■ 極楽坊本堂にて参拝する ■
極楽坊本堂、正面の様子です 極楽坊本堂の中の様子です
 元興寺 境内にて
 【国宝 極楽坊本堂 (現地案内版より)】

 この堂は元興寺東室南階大坊(僧坊)の一部であり、本邦浄土六祖の第一祖である智光法師が感得した浄土曼荼羅を本尊として寄棟造に大改築された極楽坊本堂である。極楽堂、曼荼羅堂とも呼ばれ、智光の住房が前身という。古来浄土発祥の聖地として名高く、内部柱に念仏講の寄進分がある。党の外観は寛元二年(一二四四)改修時の姿であるが、内陣に奈良時代僧坊の身舎部を残し、西流れの屋根に見る行基葺古瓦は当寺の前身飛鳥寺から移建の際に運ばれたものである。
■ 元興寺にて、彼岸花が満開でした ■
  
元興寺、境内にて(1) 元興寺、境内にて(2) 元興寺、境内にて(3)
 奈良 ”元興寺” 案内
 【元興寺の由来】

 元興寺の由来は、和銅3年(710年)の平城京遷都に伴って、飛鳥にあった薬師寺、厩坂寺(のちの興福寺)、大官大寺(のちの大安寺)などは新都へ移転した。法興寺は養老2年(718年)平城京へ移転したが、飛鳥の法興寺も廃止はされずに元の場所に残った。通常、飛鳥にある寺を「法興寺」、平城京の方の寺を「元興寺」と称している。「法興」も「元興」も、日本で最初に仏法が興隆した寺院であるとの意であるとのことです。  
(ウィキペディアより)

■ 元興寺入口より、東門を望む ■
国宝 極楽坊禅室(僧坊)を望む 元興寺、境内にて
  
元興寺北門を望む     大阪城にあった”かえる石”     元興寺境内にて、東門を望む
Yahoo!地図より Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示)
後  記

 京都には魅力的な寺院が沢山あります。歴史とか文化に弱い私は、元興寺については、世界遺産に登録されるまでは知りませんでした。そもそも”ゲンコウジ”と思っておりました。

 奈良時代の元興寺は東大寺や興福寺と並び栄え、寺域は猿沢の池、近くまで境内であったとのことです。2010年に平城京遷都1300年記念祭(前年)がおこなわれましたが、元興寺もまた、710年平城京遷都の時代から続いている話です。歴史の長さ、重さ、流れの中で、現在の姿をとどめています。個人的には、初めてみる飛鳥時代の屋根瓦のなんとも言えない味わいのある美しさに関心しました。この瓦を見ることができただけでも元興寺に参拝した価値があると思いました。
  (2011./12/11)



Topへ

Home                                         Back
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止