Ver 3.0
  Top                                                       Back
         日本の歴史を訪ね歩く
                                                              
  

 日本三公園のひとつ ”偕楽園”
 
 偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三公園」のひとつです。天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。約13haの園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわいます。(茨城県営都市公園HPより
 
 
  好文亭中門
表門(黒門)
 
現在は東門の出入りが多くなっていますが、本来はここが表口でした。黒塗りであるため、「黒門」とも呼ばれています。
 

 偕楽園のシンボル ”好文亭(こうぶんてい)”
 
 偕楽園は梅の名所として有名ですが、その他にも四季折々の見所があり、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジが見られます。これらを通して眼下に広がる千波湖を望む景観は絶景の一言です。 (茨城県営都市公園HPより
 
好文亭Zoom
 
太郎杉(たろうすぎ)
 吐玉泉(とぎょくせん)の近くにそびえる太郎杉は樹齢約700年と言われる杉の巨木です。 (水戸観光協会HPより)





 
 
 
 

 孟宗竹林の ”偕楽園” (1)
 
 偕楽園の西半分は、老杉林・孟宗竹林です。風の渡る音が聞こえてくる孟宗竹林は、表門を入るとすぐに広がっています。 (水戸観光協会HPより)
 
  


 孟宗竹林の ”偕楽園” (2)
 
 1841年4月、偕楽園の造園や好文亭などの建築工事が始まり、1841年7月に完成、開園となりました。偕楽園は当初から前面の千波湖一帯の景観をそのまま取り入れた借景造園法で造られています。(水戸観光協会HPより)
 
 
 
斉昭の梅林計画
 千波湖から偕楽園をのみる斉昭は偕楽園の創設に先がけ、1833年にその母体となったといわれる梅林計画を立てています。
翌年、七面山と呼ばれる台地の一角を切り開き、飢饉と軍用の非常食とするため、梅の木を植えさせたといわれています。

 
 

 
 ”偕楽園”の門と木戸
 
 
 偕楽園は、表門から入ってこそ斉昭公が意図した「陰」から「陽」の世界を堪能できるとされています。
観光客の多くの方は、この「表門」「一の木戸」から始まる孟宗竹林・大杉森など、陰の世界を知ることなく帰ってしまうこと が多いようで残念です。(水戸観光協会HPより)
 
 
好文亭中門 
 
にぎわいの”東門” 一の木戸 御成門
 
 
 
 自然との調和を図った ”偕楽園” 千波湖と水戸市内を望む
  
 
  偕楽園は、千波湖、桜川など周囲の自然環境を巧みに取り入れ、園内中央に梅林を、高台に好文亭を配している。表門付近の西北部には老杉や竹林が幽すいな気配を漂わせています。
また,周辺の湖水と田園風景を取り入れ自然との調和を図り、四季の風情や明暗に富んだ趣のある作りとなっています。
(水戸観光協会HPより)
 
 
 
千波湖と水戸市内 
 
 
 
 
 水戸 ”偕楽園” 案内
  
 
 偕楽園の名称は、中国「孟子」の「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能(よ)く楽しむなり」という一節から採ったという。同園は家臣や領民が自由に遊び、休息するための施設で、人としての健全育成に必要な心身の保養地とされました。
 
 
 
■Zoom(現地案内板) 
 
 
 
 
 
 
 
Yahoo!地図より ■Zoom ■Zoom
 
 
 
 
後 記
 
 
偕楽園には入園料はありません。この規模の庭園の維持には相当の費用がかかっていると思います。何故なのか自分なりに考えて見ました。これは偕楽園の名称、命名、開園の目的に有るのでは・・・。 ”家臣や領民が自由に遊び、休息するための施設”、この思想が現代まで引き継がれているのだろうと思いました。
 水戸(藩)という国は弘道館の建国の考えを見ても、ものすごく現代的な考えの持った藩であり、その考えがそのまま現在に引き継がれ、行政にも反映されていると思いました。

 今回は初めて偕楽園臨時駅で下車し、入園しました。入園は東門を避け、梅桜橋方面からにしました。梅林の騒がしさを避け、園内を見て周り、御正門から出ました。なんとなく違った偕楽園の楽しみ方だなーと思いました。
 電車、駐車場の都合は有りますが、やはり、ここは東門から入り東門から帰ることはせず、ゆっくりと園内を散策することをお薦めします。買い食いははやり、東門付近が最高と思います。

 
  Back
Copyright (c)  e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁  (by Xinku Yingxing)