Top | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
(撮影:2007年08月15日) | |||||||
No.2 | 1200年の歴史を持つお寺 ”蚶満寺” | |||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出世稲荷堂 | 出世稲荷堂 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白雄句碑と芭蕉句碑 | 北条時頼公のツツジ | 山門 | ||
No.3 | 蚶満寺と九十九島 | |||
![]() |
|
![]() |
||
親鸞聖人御腰石 | ||||
![]() |
||||
「八十八潟 九十九島」を彷彿させる眺望です | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
芭蕉の句碑 | 舟つなぎ石 | 「舟つなぎ石」からの眺望 | ||
No.4 | 蚶満寺 案内 | ||
慈覚大師の開祖による蚶満寺には、西行法師、北条時頼、松尾芭蕉など多くの歴史上の人物が訪れ、境内には貴重な遺物、遺跡などがあります。 又、この地方一帯はかつて松島と並び称された九十九島の景勝地あったが、文化 元年(1804)の大地震で、一夜にして海底が隆起し、現在の陸地となった。象潟の跡は、昭和9年国の「天然記念物」に指定されています。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
Yahoo地図より | 鐘付堂 | Yahoo地図より | ||
現在の象潟は、「東の松島、西の象潟」と呼ばれた当時の島々は、現在水田の中に点在し、春の田植時は水面に浮かび往時をしのばせ、夏は深緑、秋は黄金色、冬は雪景色の中と、四季それぞれの風情を見ることができます。 (タウン誌巣鴨百選HPより) | ||||
小学校の低学年のころ、家族旅行でこのお寺を訪れました。田んぼの中にある「舟つなぎ石」がずっと頭に残っておりました。ウン十年前に見た、田んぼの中の島々は何も変わっていませんでした。真夏の静寂の中、ここは”時”が止まっている様に見えました。 | ||||
![]() |
|||||
Copyright (c) e-aruki Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁 (by Xinku Yingxing) | ![]() |
||||