Ver 6.0-940
  
 
 
 日本の歴史を訪ね歩く
    (東北地方の寺院・神社に参拝する)
  
  
    
[画像]   出羽三山の一つ 山形県 ”羽黒山” に参拝する
  
  
  
  
  




   < 山形の寺院・神社一覧 >  
羽黒山(鶴岡市)  山寺(立石寺)(山形市)  上杉神社(米沢市)LM  春日山林泉寺(米沢市)LM  本山慈恩寺(寒河江市)LM   


 < Next 山寺(立石寺)(山形市) > 

  
 山形県 出羽三山神社 ”羽黒山” に参拝する
 
 出羽三山神社 羽黒山
 (でわさんざんじんじゃ はぐろさん)
 神社・寺院
 山形県 鶴岡市
 (撮影 2015.08.08)
  出羽三山神社は、山形県の庄内地方に広がる、蜂子皇子が開祖とされる、月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山の山頂にある神社の総称です。
 鶴岡市羽黒町にある羽黒山に、 天照大神の弟神の月読命を祀る「月山神社」、出羽国の国魂である伊氏波神と稲倉魂命の二神を祀る「出羽神社」、大山祗命と大己貴命、少彦名命の三神を祀る「湯殿山神社」の三社の神を併せて祀る、高さ28mで萱葺屋根の「三神合祭殿」があります。

 現在も険しい山々は、修験道を中心とした山岳信仰の場として多くの人々が訪れる他、羽黒山には一般の参拝客も多く見られます。羽黒山の参道の一の坂の登り口には、高さ29.4mで、三間五層のこけら葺で素木造りの東北最古の「五重塔」があり、国宝に指定されています。
   (ウィキペディアより)
(Size : 4,683KB) 
羽黒山、駐車場側の鳥居を望む 羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)を望む



 羽黒山 ”随神門(ずいしんもん)” を進む
 
■ 随神門(ずいしんもん)前に有る鳥居です。 ”三山”が掲げられています ■
【随神門(ずいしんもん)】
 随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は遠く月山を越え、湯殿山まで広がっています。随神門はこの広い神域の表玄関です。この門は初め仁王門として元禄年間秋田矢島藩主より寄進されましたが、明治の神仏分離の折り、随身像を祀り随神門と名付けられました。

羽黒山、”随神門(ずいしんもん)”を望む 羽黒山、随神門近くにある案内版です


随神門の近くにあります、”末社羽黒山天地金神社”を望む
【末社羽黒山天地金神社】
 随神門の右手前にある朱塗りのお社で、応永4年学頭法性院尊量により創建されましたが兵乱のため大破し、後に羽黒山智憲院宥然により安永8年(1779)再興されました。もと「元三大師像」を御本尊としてお祀りしたので大師堂と称していましたが、昭和39年、須佐之男命をお祀りし、天地金神社となり現在に至っています。   (出羽三山神社HPより)
随神門より入ると直ぐに”継子坂”を下ります


継子坂を下り、神橋へと表参道を望む
  
 


 特別天然記念物 ”羽黒山のスギ並木” を進む(1)   ★★★スギ並木はミシュランガイド 3星指定です★★★
 
■ 羽黒山表参道は、両側に樹齢350〜500年の杉並木が続きます ■
羽黒山のスギ並木、特別天然記念物碑。碑は随神門の近くにあります。また山頂鳥居近くに横書きの碑が有ります。
【羽黒山のスギ並木】
 随神門から始まる表参道は、全長約1.7km、2446段の長い石段です。両側には樹齢350〜500年の杉並木が続きます。その数は400本以上で国の特別天然記念物に指定されています。山頂まで徒歩約50分。途中の石段には盃やひょうたん、蓮の花などが33個彫られているといわれ、これを全部みつけた人は願いがかなうといわれています。
羽黒山、石畳で見つけた杯の絵です
  
羽黒山、表参道のスギ並木を歩く 羽黒山、表参道の2,446段の石段を登る
天然記念物”爺杉”、樹齢1000年を越えるとされ、幹の周囲が10mにもなる巨大な杉の木です


 国宝 ”羽黒山 五重塔” を望む   (東北最古の五重塔です)
 
■  羽黒山 ”国宝五重塔”を望む(1) ■
【国宝 羽黒山五重塔】
 羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心であり、数々の文化財に富んでいます。山麓の黄金堂は重文に、山内の五重塔は国宝に指定されています。古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが一の坂の登り口左手にあります。素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っています。現在の塔は長慶天皇の文中年間(約600年前)庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられています。     (出羽三山神社HPより)
  
五重塔横に有りましたお地蔵さんです  羽黒山 ”国宝五重塔”を望む(2)
 羽黒山 ”国宝五重塔”を望む(3)



羽黒山 ”国宝五重塔” 一階部分のアップです。素木造りであるころが良く見てとれます


 特別天然記念物 ”羽黒山のスギ並木” を進む(2)
 
■ 可愛い参拝者たち、学校行事かな? ■
全長約1.7km、2446段の長い石段が続きます
羽黒山、石段の参道とスギ並木を望む
 【山頂鳥居】 
 参道の石段の尽きるところにある朱の鳥居です。もと江戸講中より寄進された青銅の鳥居がありましたが戦争で供出された跡に庄内の生徒や学童の寄付によって建立されたものです。鳥居の手前の坂を十五童坂といい、坂の左に、一山の貫主の住んだ執行寺跡、右に本社のかぎを取り扱った鍮取(かいどり)役という一生不犯の清僧修験の住んだ能林院が在りました。また能除太子が登上の折、休息された場所とか、昇天のとき召されたのがこの場所にあったと伝えられる能除太子御挫石(おまし)があります。     (出羽三山神社HPより)


羽黒山、山頂鳥居を望む
 
  
   表参道”二の坂茶屋”を望む ”斎館”を望む。三の坂を登った所にあります
”須賀の滝”を望む、水量がありませんでした ”厳島神社”を望む ”蜂子社”を望む ”霊祭殿”を望む
羽黒山、山頂鳥居付近からの境内の様子です
 


 羽黒山 境内にて
 
■  出羽三山歴史博物館側(駐車場側)より、”手水舎”、”鳥居”を望む  ■
  
”出羽三山神社参集殿”を望む。手前は”平和塔”、”鐘楼堂”です
羽黒山”東照社”を望む 鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)を望む
建治の大鐘(国の重要文化財)を望む
”東照社”を望む。
天保2年(1645)鶴岡城主坂井忠勝、社殿を寄進。昭和55年(1980)に解体復元されました


 羽黒山 出羽神社”三神合祭殿(さんじんごうさいでん)” 案内
 
【 三神合祭殿(さんじんごうさいでん)について 】
  
 三神合祭殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のものです。高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物であります。

 現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したものです。当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達しました。この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員されました。

 建設当時は赤松脂塗でしたが、昭和45年〜47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となっています。
平成12年、国の重要文化財に指定されています。       
(出羽三山神社HPより)

 
■ 羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)にて ■
月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあるため、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないため、三山の年中恒例又臨時の祭典は全て羽黒山頂の合祭殿で行われています
  
羽黒山、”出羽神社(三神合祭殿)”にてを望む。手前は”鏡池”です
                                               【羽黒山 末社を望む】
 出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在しています。写真の末社は左から大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社 となっています。        (出羽三山神社HPより)
  
随神門にある”天拝石”です 芭蕉翁像、右側に三山句碑があります 出羽神社(三神合祭殿)にて 羽黒山”末社”を望む。手前に土俵がありました
 
 
  
 
google!地図より google!地図より(■カーソルセットで写真表示) google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
  
 
 
           
後   記   
 出羽三山神社の中で月山へは何度かスキー、ハイキングと参拝に出かけたことはありました。今回初めて羽黒山に行って来ました。出羽三山神社、出羽神社、羽黒山とどこがどう違うのか、なかなか区分けが出来ませんが、山頂までの表参道の歩きは素晴しい歩きを楽しませてくれました。

 羽黒山のスギ並木は、随神門から羽黒山山頂まで石畳と石段がつながり、石段は2,446段あるとのこと、石畳み、石段、巨木スギの中を歩く爽快さは、ミシュラン三つ星指定もうなずけます。色々な参道を歩いて来ましたが、最も記憶に残る参道の一つです。
 また、なぜ三神合祭殿(出羽神社)があるのか疑問が有りましたが、月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあるため、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないためとのこと。地域の知恵により出来ていることが良くわかりました。

 羽黒山のスギ並木は、チャンスがあれば春夏秋冬何度でも訪れたいと思いました。 (
2015/8/30)

 
 
羽黒山、出羽神社(三神合祭殿)を望む
  
国宝、羽黒山五重塔を望む
  
羽黒山、出羽神社”随神門(ずいしんもん)”から鳥居を望む







 < Next 山寺(立石寺)(山形市) > 


   < 山形の寺院・神社一覧 >  
羽黒山(鶴岡市)  山寺(立石寺)(山形市)  上杉神社(米沢市)LM  春日山林泉寺(米沢市)LM  本山慈恩寺(寒河江市)LM   



Topへ



  
  
  
  Home  Back  
  
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止