Ver 5.0
日本の名勝地を訪れる
日本の名勝地
6月の ”尾瀬沼” を散策する
尾瀬沼 (おぜぬま)
特別天然記念物
尾瀬国定公園
群馬県片品村
福島県桧枝岐村
(撮影 2013.06.30)
尾瀬は本州最大の湿原を持ち、オオシラビソ林や山地湿原など優れた自然環境を有し、会津駒ヶ岳と田代山・帝釈山の周辺地域を含め、新たな国立公園として、平成19年(2007年)8月30日、「尾瀬国立公園」に指定されました。新たな国立公園の誕生は、昭和62年(1987年)7月に釧路湿原国立公園が指定されて以来、20年ぶりのこととなっています。 (尾瀬保護財団HPより)
会社の仲間とキャンプに行ってきました。会社の先輩から差し入れなどあり、おかげさまで楽しい宴会をすることができました。
(Size : 1,213KB)
尾瀬沼より燧ヶ岳を望む
長蔵小屋近くにて尾瀬沼を望む
特別天然記念物 ”秋吉台” を歩く (山口県)
秋吉台 (あきよしだい)
特別天然記念物
秋吉台国定公園
山口県美祢市
(撮影 2013.04.28)
秋吉台(あきよしだい)は山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地です。北東方向に約16km、北西方向に約6kmの広がりを有し、台地上の総面積54km2、石灰岩の分布(沖積面下の潜在部を含む)総面積93km2、台地面の標高は180〜420mです。 (ウィキペディアより)
ゴールデンウィークを利用し、訪れてきました。広大な丘陵地帯の眺めは見事でした。
(Size : 1,188KB)
秋吉台展望台より、石灰岩台地を望む
秋吉台、若竹山にて
日本最大規模の鍾乳洞 ”秋芳洞” を訪れる (山口県)
秋芳洞 (あきよしどう)
秋吉台国定公園
山口県 美祢市
(撮影 2013.04.28)
秋芳洞(あきよしどう)は、山口県美祢市東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞です。約1kmの観光路をもち公開されています。
鍾乳洞としては日本最大規模で、洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っています。特別天然記念物で秋吉台国定公園に属しています。 (ウィキペディアより)
地下川の水量の多さと透きとおるブルーの水の色は、とても印象的でした。
(Size : 1,388KB)
秋芳洞入口を望む
秋芳洞、洞内の様子です
坂本竜馬像の立つ ”桂浜” を訪れる (高知県)
桂浜 (かつらはま)
高知の名所
高知県 高知市
(撮影 2011.05.01)
桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸です。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られています。
現在は、坂本龍馬記念館・桂浜水族館・大町桂月記念碑などの文学碑等があります。 (ウィキペディアより)
坂本竜馬に会いたくて、5月の連休を利用して出かけてきました。
(Size : 2,070KB)
桂浜を望む
桂浜、太平洋を望む坂本竜馬像です
”能登半島” の名勝地を訪れる
能登半島国定公園
(のとはんとうこくていこうえん)
国定公園
石川県、富山県
(撮影 2004.10.11)
能登半島国定公園(のとはんとうこくていこうえん)は、石川県・富山県を跨ぐ、能登半島の海岸を主体に指定されている国定公園です。日本海側の“外浦”と富山湾側の“内浦”で対称的な景観が見られ、指定面積は9,672ha。1968年5月1日に国定公園に指定されています。
半島内部は、標高 200 m から 500 m 程度の丘陵地帯が続く為に平地は少なく、輪島市などでは、千枚田が見られ、中でも白米千枚田は有名です。 (ウィキペディアより)
(Size : 960KB)
能登半島国指定名勝、白米の千枚田を望む
能登半島、軍艦島を望む
Topへ
Home
Back
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止