Ver 7.0 △
  
 
 
日本の城に登る・歩く
     ( 沖縄の城 )
  
  
    
[画像]  日本100名城  沖縄の城 (No.1 〜 No.4)
  
R浜松町駅より、東京タワーを望む  
  
  
  
 

98今帰仁城(沖縄)S0MO  99中城城(沖縄)S0MO  100首里城(沖縄)SMO(※世界遺産)

<Next 98今帰仁城 >



 
 1.沖縄県最大級の城、今帰仁(なきじん)城 (98)” に登城する
 
 今帰仁城
 (なきじんじょう)
 日本百名城 No.98
 世界文化遺産登録
 沖縄県国頭郡今帰仁村
 (撮影 2015.12.12)
 今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡です。14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城でありました。国の史跡に指定されています。

 城内からは中国や東南アジアなどの陶磁器が多く出土し、往時の繁栄をうかがわせています。北山は尚巴志に1416年(応永23年・永楽14年。1422年(応永29年・永楽20年)説もある)に滅ぼされますが、北山が滅ぼされた後も旧北山統治の要所として引き続き使用され、北山監守が派遣されていました。1609年の薩摩藩による琉球侵略の際には、その攻撃の第一目標となりました。
   (ウィキペディアより)   
(Size :   KB) 
今帰仁城、城内より”城壁”を望む 今帰仁城、”城壁”を望む
 



 
 2.”中城城 (99)” に登城する
 
 中城城
 (なかぐすくじょう)
 日本百名城 No.99
 世界文化遺産登録
  東京都 港区
  (撮影 2015.02.14)
 中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城です。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られ、城壁の増築により現在みられる規模になったと考えられるていますが、築城の時期は不明となっています。 

 中城城は当時貿易港であった屋宜港から2キロメートルほど離れた標高約160メートルの丘陵上にあり、中城村の北西から南側に伸びていく丘陵の東崖縁を天然の要害とし、グスクの中で最も遺構がよく残っていることで知られています。 石垣の上に立つと西に東シナ海、東に中城湾(太平洋)、さらには洋上の島々まで見渡すことができます。
   (ウィキペディアより)   
(Size :   KB) 
中城城、”三の郭”城壁を望む 中城城、”二の郭”にて
 



 
 3.”首里城 (100)” に登城する
 
 首里城
 (しゅりじょう)
 日本百名城 No.100
 世界文化遺産登録
 沖縄県那覇市首里
  (撮影 2015.12.11)
 首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾です。琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でありました。 

 1999年(平成11年)には都市景観100選を受賞。その後2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産には登録されていません。
   (ウィキペディアより)   
(Size :   KB) 
首里城、城内より城下を望む 首里城、”」正殿”を望む
 



  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止