|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.青函トンネル 海面下140m「坑道」にて |
|
 |
6-1 青函トンネル体験坑道にて |
 |
6-2 青函トンネル体験坑道にて、右側のトンネルは坑道展示エリア、左側を進むと体験坑道駅に着きます |
|
|
|
|
【 後 記 】 |
青函トンネル記念館の体験坑道観光は、「青函トンネル竜飛斜坑線”もぐら号”」で青函トンネル記念駅からから海面下140mの体験坑道駅へ、ケーブルカーに乗って行くトンネル見学です。青函トンネル記念駅では地下への重厚な扉が開き、ケーブルカーは急斜度を7分で海面下140mの体験坑道駅に到着します。このケーブルカーには特段鉄道ファンではありませんでしたが、一度は乗ってみたいと思っていました。
体験坑道駅で坑道を進むと、坑道の一角には、掘削に使われた機械や器具、説明パネルなどで当時の現場が 再現されていました。とても貴重な体験をした観光でした。
(2025.10.05)
|
|
|
|
|
|
|
 |
6-3 青函トンネル体験坑道にて |
 |
6-4 青函トンネル体験坑道の終点です |
 |
6-5 青函トンネル体験坑道の終点です。
坑道散策はここまでです。ここで折り返しします |
 |
6-6 青函トンネル体験坑道の終点です。金網越しに先を覗いてみました |
、 |
|
|
No.7 |
7.青函トンネル竜飛斜坑線 「(地上駅)青函トンネル記念駅」へ |
|
 |
7-1 青函トンネル体験坑道にて、右側は体験坑道駅からのトンネルです。
左側を進むと体験坑道駅に戻ります。一方通行になっています |
 |
7-2 青函トンネル体験坑道にて、体験坑道駅を望む |
 |
7-3 青函トンネル体験坑道にて、体験坑道駅が見えてきました |
 |
7-4 竜飛斜坑線にて、地上階の青函トンネル記念駅に上っていきます |
 |
7-5 青函トンネル体験坑道、竜飛斜坑線にて |
 |
7-6 青函トンネル体験坑道、竜飛斜坑線にて |
|
 |
7-7 青函トンネル体験坑道、青函トンネル記念駅を望む。
信号は「青」になっています |
 |
7-8 青函トンネル体験坑道、青函トンネル記念駅に到着です |
 |
7-9 青函トンネル体験坑道、青函トンネル記念駅にて |
 |
7-10 青函トンネル体験坑道、青函トンネル記念駅にて |
|