(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・

 
  
  
第1集 世界文化遺産 青森県つがる市 (16)亀ヶ岡石器時代遺跡 」を訪れる
  

亀ヶ岡石器時代遺跡にて、遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)を望む
  

< 青森 縄文遺跡群一覧 >   世界遺産(01)大平山元遺跡(東津軽郡)4K   世界遺産(04)田小屋野貝塚( つがる市)4K   世界遺産(06)三内丸山遺跡さんまるミュージアム(青森市)4K  世界遺産(14)大森勝山遺跡(弘前市)4K   世界遺産(16)亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)4K

< Next 世界遺産(01)大平山元遺跡(東津軽郡)4K 

 Top1

          < 内 容 >
 1.青森県つがる市 亀ヶ岡石器時代遺跡「遮光器土偶」にて
 2.亀ヶ岡石器時代遺跡「台地北側の土坑墓群」へ 

 3.亀ヶ岡石器時代遺跡「台地北側の土坑墓群」にて(1) 
 4.亀ヶ岡石器時代遺跡「台地北側の土坑墓群」にて(2)
 5.亀ヶ岡石器時代遺跡「台地北側の土坑墓群・竪穴建物跡」にて
 6.亀ヶ岡石器時代遺跡 「亀ヶ岡雷電宮」にて
 7.亀ヶ岡石器時代遺跡「台地南側の土坑墓群」にて
 8.亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」にて
 9.北海道・北東北の縄文遺跡群 「亀ヶ岡石器時代遺跡」の概要  







 Top1へ
  1.青森県つがる市 亀ヶ岡石器時代遺跡 「遮光器土偶」にて




1-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「史跡亀ヶ岡石器時代遺跡」世界遺産登録碑を望む



1-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)を望む



1-3 遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)を望む

< 亀ヶ岡石器時代遺跡「遮光器土偶」について > 

  亀ヶ岡石器時代遺跡の遮光器土偶雪の照り返しを防ぐ遮光器(スノーゴーグル)のような極端に大きな目をしていることから、この名で呼ばれます。ふくよかな体型と、全身を覆う雲形文様などの精緻な装飾が特徴で、縄文人の高度な芸術性を示しています。
 1887年(明治20年)に出土した最も有名な一体(国の重要文化財)は、現在は東京国立博物館に所蔵されています。

 江戸時代には、ここから発掘されたものは「亀ヶ岡物」と言われ、好事家に喜ばれ 、遠くオランダまで売られたものもあるという。1万個を越える完形の土器が勝手に発掘されて持ち去られたとのことです。    (ウィキペディアより)




1-4 遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)と現地説明板です



1-5 遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)を望む
 





  No.2 
  2.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地北側の土坑墓群」へ



2-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「低湿地の捨て場」を望む



2-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「低湿地の捨て場」の現地説明板です



2-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群への案内板です



2-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群へ進む



2-5 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群を望む
  No.3
  3.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地北側の土坑墓群」にて(1)



3-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群入口にて



3-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、
台地北側の土坑墓群は古十三湖(現在は田んぼ)に面した大規模な共同墓地です



3-3 台地北側の土坑墓群にて、歩行用にマットが敷かれています。
下には遺跡が有るためマットは土嚢で抑えています。(ガイドさんのお話しです)



3-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群の現地説明板です



3-5 亀ヶ岡石器時代遺跡、台地北側の土坑墓群にて
現地ボランティアガイドさんが一生懸命に説明しているところです



3-6 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「低湿地の捨て場」の現地説明板です



3-7 「低湿地の捨て場」の現地説明板のアップです



3-8 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群にて



3-9 台地北側の土坑墓群より、古十三湖(現在は田んぼ)を望む





  No.4
  4.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地北側の土坑墓群」にて(2)



4-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、台地北側の土坑墓群にて



4-2 台地北側の土坑墓群にて、「土坑墓と出土した玉類」の説明板です



4-3 台地北側の土坑墓群にて、「土坑墓と出土した玉類」の説明板のアップです



4-4 台地北側の土坑墓群にて、「土坑墓と赤色顔料」の説明板を望む



4-5 台地北側の土坑墓群にて、「土坑墓と赤色顔料」の説明板です。写真の土坑墓は実物大とのことです



4-6 台地北側の土坑墓群にて、「土坑墓と赤色顔料」の説明板のアップです



4-7 亀ヶ岡石器時代遺跡より、世界遺産「田小屋野貝塚」を望む。
正面の丘陵地帯になります。 手前の田んぼは古十三湖になります
 、
 No.5
  5.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地北側の土坑墓群・竪穴建物跡」にて



5-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、遺跡の中にある弘南バス「亀ヶ岡」のバス停です



5-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地北側の竪穴建物跡・貯蔵穴」への案内板です



5-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「竪穴建物跡・貯蔵穴」を望む



5-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地北側の竪穴住居跡・貯蔵穴」を望む



5-5 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地北側の竪穴住居跡・貯蔵穴」を望む



5-6 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地北側の竪穴住居跡・貯蔵穴」の説明板です



5-7 「台地北側の竪穴住居跡・貯蔵穴」の説明板のアップです
 





 No.6
  6.亀ヶ岡石器時代遺跡 「亀ヶ岡雷電宮」にて



6-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む



6-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む



6-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む
     【 後  記 】

 亀ヶ岡石器時代遺跡については、今から400年前、1622年(元和8年)に津軽藩が亀ヶ岡城を築こうとした際、土偶や土器が出土したことから発見されたとのことです。その後、民俗学の菅江真澄の青森紀行記により、「亀ヶ岡の遺跡地と出土品を絵図」として残し、江戸時代には、「亀ヶ岡」は優れた土器などが出土する場所として有名になっていたとのことです。ここから発掘されたものは「亀ヶ岡物」と言われ、好事家に喜ばれ 1万個を越える完形の土器が発掘され流出したとのことです。そしてその一部は長崎の出島からオランダ商館を通じて、ヨーロッパへも流出したとされています。
 また、現地ガイドさんからは、現在の土坑墓群・竪穴建物跡には、町が土地を取得するまでは、普通の民家が立ち並び生活をし、庭先等出てくる土偶や土器は好事家等へ流れていったとのことでした。遮光器土偶も地元の人が珍しい物として大事に保管していたとのことでした。

 このような話を聞くと、日本国中に持ち主が気づいていない「亀ヶ岡物」が沢山存在しているのでは無いかと思いました。流出した完形の物にはどのような物があったのだろうか、とても興味の引く場所でした。

      
(2025.09.20)





6-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む



6-5 亀ヶ岡雷電宮、鳥居を望む



6-6 亀ヶ岡雷電宮にて





6-7a 亀ヶ岡雷電宮にて

6-7b 亀ヶ岡雷電宮にて



6-8 亀ヶ岡雷電宮にて
 、
 No.7 
  7.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地南側の土坑墓群」にて



7-1 亀ヶ岡石器時代遺跡、 亀ヶ岡雷電宮より、「台地南側の土坑墓群」を望む



7-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」を望む



7-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」の説明板です



7-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」説明板のアップです



7-5 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」方面を望む



7-6 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、左側は内外ともにとても綺麗なトイレです



7-7 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」を望む
 No.8 
  8.亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」にて



8-1 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」を望む



8-2 縄文遺跡案内所にて、史跡亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 周辺の立体模型です



8-3 縄文遺跡案内所にて、史跡亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 周辺の立体模型のアップです



8-4 縄文遺跡案内所にて、田小屋野貝塚・亀ヶ岡石器時代遺跡の遠景写真です



8-5 縄文遺跡案内所にて



8-6 縄文遺跡案内所にて




 No.9
 9.北海道・北東北の縄文遺跡群 「亀ヶ岡石器時代遺跡」の概要
 亀ヶ岡石器時代遺跡
(かめがおかせっきじだいいせき)


 (世界文化遺産登録)「北海道・北東北の縄文遺跡群」として
2021(令和3)年7月27日に登録
 青森県 つがる市木造
 (撮影 2025.08.21)
 (作成 2025.09.13)

 亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)は、青森県つがる市木造にある縄文時代晩期の集落遺跡です。1887年(明治20年)に遮光器土偶が出土した遺跡として知られ、1944年(昭和19年)6月26日に国の史跡に指定されました。2021年(令和3年)、「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産に登録されています。

 遺跡は、1622年(元和8年)に津軽藩2代目藩主の津軽信枚が亀ヶ岡城を築こうとした際、土偶や土器が出土したことから発見されました。(亀ヶ岡城の築城は一国一城令が出たために中断されています。)地名の亀ヶ岡は、「甕(瓶かめ)が出土する丘」に由来するとも言われています。 
(ウィキペディアより)
(Size : 151,404KB) 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「史跡亀ヶ岡石器時代遺跡」世界遺産登録碑を望む 遮光器土偶(亀ヶ岡石器時代遺跡のモニュメントしゃこちゃん石像)を望む




GoogleMapよりコピーしました(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapよりコピーしました、亀ヶ岡石器時代遺跡付近の写真です。

クリックでGoogle Mapが表示されます









マップは「世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群」ホームページより、コピーしました





<日本の世界遺産について>
世界文化遺産登録 ”北海道・北東北の縄文遺跡群 ”
(世界遺産(25) 2021(令和3)年7月27日登録)

 2021年に開催された第44回世界遺産委員会拡大会合において、日本の「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産として登録されました。
 北海道南部から東北北部にかけて、山や丘、平野や低地、内湾や湖、河川など、さまざまな地形に点在する遺跡から構成されています。
 世界遺産に登録されているのは、北海道・青森県・岩手県・秋田県の1道3県に点在する以下の17件です。
 これらの遺跡は、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟により定住した縄文時代の人々の生活と精神文化を今に伝えています。

【縄文時代の区分】
   ・定住の開始期(前半) 1万5000年前~7000年前 「居住地の形成」
   ・定住の開始期(後半) 1万5000年前~7000年前 「集落の成立」
   ・定住の発展期(前半) 7000年前~4000年前「集落施設の多様化」
   ・定住の発展期(後半) 7000年前~4000年前「拠点集落の出現」
   ・定住の成熟期(前半) 4000年前~2400年前「共同祭祠場と墓地の進出」
   ・定住の成熟期(後半) 4000年前~2400年前「祭祠場と墓地の分離」

【構成遺跡】構成資産は次の17資産です
北海道 13.キウス周堤墓群(千歳市)成熟期(後半) 4000年前~2400年前
    03.北黄金貝塚(伊達市)  発展期(前半) 7000年前~4000年前
    09.入江(洞爺湖町)    成熟期(前半) 4000年前~2400年前
    15.高砂貝塚(洞爺湖町)  成熟期(後半) 4000年前~2400年前
    07.大船遺跡(函館市)   発展期(後半) 7000年前~4000年前
    02.垣ノ島遺跡(函館市)  開始期(後半) 1万5000年前~7000年前
青森県 06.三内丸山遺跡(青森市、特別史跡)発展期(後半) 7000年前~4000年前
    10.小牧野遺跡(青森市)  成熟期(前半) 4000年前~2400年前
    17.是川遺跡(八戸市)   成熟期(後半) 4000年前~2400年前
    16.亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)成熟期(後半) 4000年前~2400年前
    04.田小屋野貝塚(つがる市)発展期(前半) 7000年前~4000年前
    14.大森勝山遺跡(弘前市) 成熟期(後半) 4000年前~2400年前
    05.二ツ森貝塚(七戸町)  発展期(前半) 7000年前~4000年前
    01.大平山元遺跡(外ヶ浜町)開始期前半 1万5000年前~7000年前
岩手県 08.御所野遺跡(一戸町)  発展期(後半) 7000年前~4000年前
秋田県 12.大湯環状列石(鹿角市、特別史跡)成熟期(前半) 4000年前~2400年前
    11.伊勢堂岱遺跡(北秋田市)成熟期(前半) 4000年前~2400年前  

                            (世界遺産オンラインガイド より)







< Next 世界遺産(01)大平山元遺跡(東津軽郡)4K 

< 青森 縄文遺跡群一覧 >   世界遺産(01)大平山元遺跡(東津軽郡)4K   世界遺産(04)田小屋野貝塚( つがる市)4K   世界遺産(06)三内丸山遺跡さんまるミュージアム(青森市)4K  世界遺産(14)大森勝山遺跡(弘前市)4K   世界遺産(16)亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)4K

  



Topへ





  
  
 Home Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止