|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| No.6 |
|
| 6.亀ヶ岡石器時代遺跡 「亀ヶ岡雷電宮」にて |
|
 |
6-1 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む |
 |
6-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む |
 |
6-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む |
|
|
|
|
|
|
| 【 後 記 】 |
亀ヶ岡石器時代遺跡については、今から400年前、1622年(元和8年)に津軽藩が亀ヶ岡城を築こうとした際、土偶や土器が出土したことから発見されたとのことです。その後、民俗学の菅江真澄の青森紀行記により、「亀ヶ岡の遺跡地と出土品を絵図」として残し、江戸時代には、「亀ヶ岡」は優れた土器などが出土する場所として有名になっていたとのことです。ここから発掘されたものは「亀ヶ岡物」と言われ、好事家に喜ばれ 1万個を越える完形の土器が発掘され流出したとのことです。そしてその一部は長崎の出島からオランダ商館を通じて、ヨーロッパへも流出したとされています。
また、現地ガイドさんからは、現在の土坑墓群・竪穴建物跡には、町が土地を取得するまでは、普通の民家が立ち並び生活をし、庭先等出てくる土偶や土器は好事家等へ流れていったとのことでした。遮光器土偶も地元の人が珍しい物として大事に保管していたとのことでした。
このような話を聞くと、日本国中に持ち主が気づいていない「亀ヶ岡物」が沢山存在しているのでは無いかと思いました。流出した完形の物にはどのような物があったのだろうか、とても興味の引く場所でした。
(2025.09.20)
|
|
|
|
|
|
|
|
6-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「亀ヶ岡雷電宮」を望む |
 |
6-5 亀ヶ岡雷電宮、鳥居を望む |
 |
6-6 亀ヶ岡雷電宮にて |
|
|
|
|
 |
 |
6-7a 亀ヶ岡雷電宮にて |
6-7b 亀ヶ岡雷電宮にて |
|
|
6-8 亀ヶ岡雷電宮にて |
| 、 |
|
|
| No.7 |
| 7.亀ヶ岡石器時代遺跡 「台地南側の土坑墓群」にて |
|
 |
7-1 亀ヶ岡石器時代遺跡、 亀ヶ岡雷電宮より、「台地南側の土坑墓群」を望む |
 |
7-2 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」を望む |
 |
7-3 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」の説明板です |
 |
7-4 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、「台地南側の土坑墓群」説明板のアップです |
|
 |
7-5 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」方面を望む |
 |
7-6 亀ヶ岡石器時代遺跡にて、左側は内外ともにとても綺麗なトイレです |
 |
7-7 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」を望む |
|
|
| No.8 |
| 8.亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」にて |
|
 |
8-1 亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 「縄文遺跡案内所」を望む |
 |
8-2 縄文遺跡案内所にて、史跡亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 周辺の立体模型です |
 |
8-3 縄文遺跡案内所にて、史跡亀ヶ岡石器時代遺跡・田小屋野貝塚 周辺の立体模型のアップです |
 |
8-4 縄文遺跡案内所にて、田小屋野貝塚・亀ヶ岡石器時代遺跡の遠景写真です |
 |
8-5 縄文遺跡案内所にて |
|
 |
8-6 縄文遺跡案内所にて |
|