(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español   
 
  
  
  
第1集 渋温泉 御利益散歩道 「渋高薬師・成田不動尊」参拝
  


渋温泉、「渋高薬師」を望む 
  

<渋温泉・小布施一覧 >  渋温泉(山ノ内町)4K  温泉寺(山ノ内町)4K  御利益散歩道(渋高薬師・成田不動尊)(山ノ内町)4K 
 
北斎館(祭屋台)4K北斎館(展示品)4K(小布施町) 
     
 (※ PV渋温泉(山ノ内町)4K  PV渋温泉一乃湯果亭(山ノ内町)4K  PV小布施(小布施町)4K)  

 < Next  北斎館(祭屋台)4K >
 Top1
          < 内 容 >

 1.渋温泉「「渋高薬師(薬師庵)」」に参拝(1)
 2.渋温泉「「渋高薬師(薬師庵)」」に参拝(2)
 3.渋温泉 御利益散歩道「渋高薬師から成田不動尊」へ 
 4.渋温泉 御利益散歩道 成田不動尊 「仁王門」にて
 5.渋温泉 御利益散歩道 「成田不動尊」にて
 6.渋温泉 御利益散歩道 「薬師堂」にて
 7.渋温泉 御利益散歩道 「金毘羅宮」にて
 8.長野県下高井郡山ノ内町 「御利益散歩道(薬師庵・成田不動尊)」の概要 







 Top1へ
 1.渋温泉 「渋高薬師(薬師庵)」に参拝(1)



1-1 渋温泉、温泉街より「渋高薬師」への入口(御利益散歩道始点)です



1-2 渋温泉、「渋高薬師」の石段です。石段は78段あります
< 渋温泉「御利益散歩道」について > 
 御利益散歩道は、渋温泉街の裏山に続く寺や神社を訪ねる気楽な散歩道です。渋高薬師からスタートし、天満宮、渋湯神社、毘沙門天、不動尊、薬師庵、、金毘羅宮にお詣りして終点の武田信玄開基の「温泉寺」に至る道です。 緑豊かな散歩道で、夏は新緑、秋は紅葉が楽しめて、散策するだけでもリフレッシュのご利益があります。
              



1-3 渋温泉、「渋高薬師」石段より、臨時朱印所を望む



1-4 渋温泉、「渋高薬師」より、行基菩薩温泉開源霊磧(行基碑)、臨時朱印所を望む



1-5 渋温泉、渋高薬師「本堂」を望む



1-6 渋温泉、渋高薬師「薬師如来立像」です



1-7 渋温泉、渋高薬師「三地蔵尊」です



1-8 渋温泉、渋高薬師「香炉と本堂」を望む
 





 No.2
  2.渋温泉 「渋高薬師(薬師庵)」に参拝(2)



2-1 渋温泉、渋高薬師「本堂」を望む



2-2 渋温泉、渋高薬師「本堂」にて



2-3 渋温泉、渋高薬師「渋薬師庵」説明板です



2-4 渋温泉、渋高薬師「本堂」にて



2-5 渋温泉、渋高薬師「本堂」にて



2-6 渋温泉、渋高薬師「本堂」を望む



2-7 渋温泉、渋高薬師「本堂」にて
 No.3
  3.渋温泉 御利益散歩道 「渋高薬師から成田不動尊」へ



3-1 御利益散歩道にて、渋高薬師を望む



3-2 御利益散歩道(渋高薬師から成田不動尊)にて、渋高薬師を望む



3-3 御利益散歩道にて



3-4 御利益散歩道にて



3-5 御利益散歩道にて



3-6 御利益散歩道にて、毘沙門天を望む



3-7 御利益散歩道にて
   





 No.4
  4.渋温泉 御利益散歩道 成田不動尊 「仁王門」にて



4-1 御利益散歩道にて、成田不動尊の入口です



4-2 御利益散歩道にて、成田不動尊の説明板です



4-3 成田不動尊「仁王門」を望む



4-4 成田不動尊「仁王門」の石段です



4-5 成田不動尊「仁王門」にて



4-6 成田不動尊「仁王門」を望む




4-7 成田不動尊「仁王門」にて



4-8 成田不動尊、参道にて
 、
 No.5
  5.渋温泉 御利益散歩道 「成田不動尊」にて



5-1 成田不動尊、参道にて



5-2 「成田不動尊」を望む



5-3 「成田不動尊」にて



5-4 「成田不動尊」にて



5-5 成田不動尊、左側の「狛犬」を望む



5-6 成田不動尊、右側の「狛犬」を望む



5-7 「成田不動尊」を望む



5-8 成田不動尊、石段の続く「参道」を望む



5-9 成田不動尊仁王門にて、石段の続く「参道」を望む



5-10 成田不動尊参道より、「渋温泉街並み」を望む
 





 No.6
  6.渋温泉 御利益散歩道 「薬師堂」にて



6-1 渋温泉、御利益散歩道「薬師堂」石段にて



6-2 御利益散歩道、「薬師堂」を望む



6-3 御利益散歩道、「薬師堂」にて



6-4 御利益散歩道、「横湯薬師」説明板です
     【 後  記 】

  渋温泉の御利益散歩道は朝の散歩で歩きました。最初は渋高薬師への78段の石段を上り参拝しました。外湯巡りの最終地点となっている渋高薬師は九ヶ所の外湯を巡り終えさっぱりとした体も、最後に78段もの石段を上ると汗だくになるのでは?と思いながら、眼下の臨時朱印所を眺めました。誰でもがここまで上って来れるわけではないので、九番湯の上の臨時朱印所が設けられているのには、納得できました。

  散歩は宿泊先の温泉下駄で出かけました。渋高薬師から渋湯神社へは道が悪く下駄ではとても歩けませんでした。途中で引き返し神社は中止しました。そして成田不動尊、薬師堂、金毘羅宮、温泉寺と参拝し、御利益散歩道の参拝は終わりました。
 成田不動尊は、大正時代末期に創建とのこと。石段の参道、仁王門、不動尊ととても立派で驚かされました。
             (2025.06.21) 






6-5 御利益散歩道、成田不動尊方面をを望む



6-6 御利益散歩道、温泉寺方面をを望む。左側の石段を上ると「薬師堂」です
 、
 No.7
  7.渋温泉 御利益散歩道 「金毘羅宮」にて



7-1 渋温泉、御利益散歩道「金毘羅宮」を望む



7-2 御利益散歩道、「金毘羅宮」の説明板です



7-3 御利益散歩道、「金毘羅宮」を望む



7-4 御利益散歩道、「金毘羅宮」を望む



7-5 渋温泉、御利益散歩道(終点)「温泉寺」にて



7-6 渋温泉、「御利益散歩道案内図」です




 No.8
 8.長野県下高井郡山ノ内町 「御利益散歩道(薬師庵・成田不動尊)」の概要
 渋温泉 御利益散歩道
 (渋高薬師・成田不動尊)
 日本の寺院
 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町渋
 (撮影 2025.06.02)
 (作成 2025.06.22)

 渋高薬師は、長野県下高井郡山ノ内町渋温泉にある寺院で、行基が発見したとされる源泉(九番湯(大湯)を見下ろす高台にあります。西暦724~729年(神亀年間)に名僧行基が源泉を発見し、薬師如来を刻んで祀ったのが現在の渋高薬師(薬師庵)で、1931年(昭和6年)に再建されています。

 渋温泉の宿泊客が9ヶ所の外湯をめぐる「九湯めぐり」の最終地点に設定されており、全ての湯に浸かり、九番湯の「渋大湯」から78段の石段を上ってここを参詣することで厄除けや安産育児、不老長寿などのご利益があるとされています。

       
(ウィキペディアより)

(Size : 135,074KB) 渋温泉、渋高薬師「本堂」を望む 渋温泉、「成田不動尊」を望む

google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapより、渋温泉付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます








 < Next  北斎館(祭屋台)4K >

<渋温泉・小布施一覧 >  渋温泉(山ノ内町)4K  温泉寺(山ノ内町)4K  御利益散歩道(渋高薬師・成田不動尊)(山ノ内町)4K 
 
北斎館(祭屋台)4K北斎館(展示品)4K(小布施町) 
     
 (※ PV渋温泉(山ノ内町)4K  PV渋温泉一乃湯果亭(山ノ内町)4K  PV小布施(小布施町)4K)  

  



Topへ




  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止