Ver 11.0-2520L
  
 
 
    (  日  本  )
  
  
 
第1集  世界文化遺産 絹産業遺産 ”富岡製糸場” を訪れる (2/2)
  


富岡製糸場、寄宿舎を望む
  
  
  
 
 


   < 富岡製糸場と絹産業遺産群(18)* >  富岡製糸場①L富岡製糸場(群馬)②L 富岡市街(群馬)L   田島弥平旧宅(群馬) 高山社跡(群馬) 荒船風穴(群馬)L  
 

< Next  富岡市街(群馬)L >


世界文化遺産 ”富岡製糸場と絹産業遺産群”
(世界遺産 2014年登録)


 富岡製糸場と絹産業遺産群は、世界経済の貿易を通じた一体化が進んだ19世紀後半から20世紀にかけて、高品質な生糸の大量生産の実現に貢献した技術交流と技術革新を示す集合体です。その結果、世界の絹産業の発展と絹消費の大衆化がもたらされました。

 この技術革新は、製糸技術の革新と、原料となる良質な繭の増産を支えた養蚕技術の革新の双方が相まって成し遂げられました。本資産は、製糸とこれを支える養蚕の技術革新の過程を示す構成要素を併せ持ち、生糸を生産する過程全体を今日に伝える顕著な見本です。

構成資産は次の4資産。

    1.富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
    2.田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)
    3.高山社跡(たかやましゃあと)
    4.荒船風穴(あらふねふうけつ)

●1.富岡製糸場(とみおかせいしじょう)富岡市
   明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場。和洋技術を混交して建てられた木骨レンガ造の繭倉庫や繰糸場などがほぼ完全にのこっています。民営化後も一貫して製糸を行い,製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。東置繭所・西置繭所・繰糸場の3棟が国宝,ほかに5棟と2つの附が重要文化財に指定され,併せて国史跡に指定されています。

 2.田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)伊勢崎市
   通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が,文久3年(1863)に建てた主屋兼蚕室。瓦葺き総二階建てで換気のための越し屋根を備えた構造は,近代養蚕農家の原型になりました。国史跡に指定されています。

 3.高山社跡(たかやましゃあと)藤岡市
   高山長五郎は,通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立しました。この地に設立された養蚕教育機関高山社は,その技術を全国及び海外に広め,「清温育」は日本の標準養蚕法になりました。国史跡に指定されています。

 4.荒船風穴(あらふねふうけつ)下仁田町
   岩の隙間から吹き出す冷風を利用した国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設。冷蔵技術を活かし,当時年1回だった養蚕を複数回可能にし,繭の増産に貢献しました。国史跡に指定されています。

                                 (文化庁 HPより)

 1.世界文化遺産 ”富岡製糸場” を訪れる (2/2)
 富岡製糸場
(とみおかせいしじょう) 


 世界文化遺産
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年登録
 群馬県 富岡市
 (撮影 2015.09.20)
 (作成 2022.01.08)

 富岡製糸場は、明治政府の国策として明治5年(1872年)に建造されました。フランス技術を導入した生糸の大量生産によって、養蚕・製糸にかかわる一連の絹産業を発展させ、群馬県域をわが国有数の絹産業の地にしました。その先進的な技術は国内各地に伝播され、さらに養蚕の技術革新が進み、原料繭の大量生産に成功しました。
 1920年代には世界一の生糸輸出国になり、安価で良質な生糸を輸出し、高級繊維の絹をより身近な存在に変えました。戦後は、生糸生産のオートメーション化にも成功、自動繰糸機は全世界に輸出され、絹の大衆化に貢献、世界の絹産業を支え、産業の近代化に貢献した近代産業遺産としてはわが国では初登録となりました。
             
(ウィキペディアより) 
(Size : 42,502KB) 富岡製糸場にて、左側は東繭置所です 富岡製糸場、”首長館(ブリュナ館)”を望む
  





 2.世界文化遺産 絹産業遺産 ”富岡製糸場” を訪れる



富岡製糸場入口右側にある、史跡碑です
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます


国指定史跡碑、「旧富岡製糸場」です 明治天皇行啓の「記念碑」の案内板です
< 富岡製糸場について > 
 富岡製糸場(とみおかせいしじょう、Tomioka Silk Mill)は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な機械製糸の工場です。1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存しています。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されています。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録されています。

 時期によって「富岡製糸場」(1872年から)、「富岡製糸所」(1876年から)、「原富岡製糸所」(1902年から)、「株式会社富岡製糸所」(1938年から)、「片倉富岡製糸所」(1939年から)、「片倉工業株式会社富岡工場」(1946年から)とたびたび名称を変更しています。史跡、国宝、重要文化財としての名称は「旧富岡製糸場」、世界遺産暫定リスト記載物件構成資産としての名称は「富岡製糸場」となっています。


            
(ウィキペディアより)




富岡製糸場の出入口にて、見学者で混雑していました。右側後方に記念碑が見えます
google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) Google!地図より(■カーソルセットで写真表示)
◆クリックでGoogle Mapが表示されます



入口左側に有ります、「検査人館」を望む



「記念碑」を望む
明治天皇・皇太后の行啓70周年を記念して昭和18年(1943年)に建てられた碑です 



googleマップからの画像です。googleマップからコピーしました
■ 画像クリックでgoogle Mapが表示します ■



富岡製糸場、現地案内板(Map)です
 





 3.富岡製糸場 東繭置所(東繭置倉庫)にて ”座繰(ざく)り体験”



東繭置所(東繭置倉庫)、入口を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「座繰り体験」は、東繭置所の左側の倉庫で行われています



座繰り体験の様子です



繭の先端の糸を探しているところです



座繰り体験の「繭」のアップです



係員が丁寧に指導しています



生きた「蚕」が展示されています



ムズムズ動く「蚕」のアップです
 4.富岡製糸場 ”女工館・検査人館” にて



3富岡製糸場、左側は「東繭置所」、右側は「女工館」です
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「女工館」を望む



「女工館」を望む




「女工館」にて



「女工館」にて



「女工館」、現地案内板です



「検査人館」、現地案内板です



左側「検査人館」と右側「女工館」との連結されています



「検査人館」を望む



「診療所」を望む



「診療所」、現地案内板です



「診療所」内部の様子です



左側が「女工館」です。真っ直ぐ進むと「首長館(ブリュナ館)」に着きます
   





 5.富岡製糸場 ”首長館(ブリュナ館)” にて



首長館(ブリュナ館)を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



「首長館(ブリュナ館)」の現地案内板です



首長館(ブリュナ館)にて



「首長館(ブリュナ館)」を望む



首長館(ブリュナ館)にて



「首長館(ブリュナ館)」を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます
 、
 6.富岡製糸場 ”寄宿舎” にて



寄宿舎、左側の「浅間寮(あさまりょう)」、右側の「妙義寮(みょうぎりょう)」を望む



寄宿舎、「浅間寮(あさまりょう)」を望む
部屋は一室15畳で、16部屋あります。2階東端には娯楽室が設けられています。(右側の「妙義寮」も同様)



「寄宿舎」の現地案内板です



寄宿舎を望む。左側の「浅間寮(あさまりょう)」と、右側の「妙義寮(みょうぎりょう)」です
明治6年(1873年)には、全国から集まった556名の工女が寄宿舎での生活をしていたとのことです 



寄宿舎前の広場にて
 





 7.富岡製糸場 東繭置所(東繭倉庫) ”展示室” にて



東繭置所(東繭置倉庫)にて、富岡製糸場入口方面を望む
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



”展示室”の入口です



”展示室”の様子です
◆クリックでGoogleストリートビューと 360° ビューが表示されます



展示室にありました、富岡製糸場のジオラマです
     【 後  記 】
 自分がメーカーに長らく務めていたこともあり、工場のしくみや設備などには大変興味がありました。こんな関係から富岡製糸場には大変興味が持てました。そもそも世界遺産に登録されるまでは、日本にこのような工場があることは知りませんでした。学校の授業で学んだ様な記憶も有りましたが完全に失念していました。

 蒸気を動力(ブリュナエンジン)とした繰糸機、レンガ造りの排水溝まで整備し、働く人のために敷地内に寄宿舎を備えていたことには驚かされました。その中で、パネルの展示コーナーに有りました明治後半に撮影された『作業場での体操風景』の写真には、当時の様子が見え、大変興味と好感が持てました。

 自分が繰糸所の繰糸機の中央に立って眺めた風景が、そのまま写真に写っていました。正面の列、右側の列にも体操している人(工女)が写り、当時の様子を伝える貴重な写真と思いました。
                                  
(2022.01.12)





液晶ディスプレイでの展示です。『東繭置所 2階内部』の表示



液晶ディスプレイ表示です。『富岡製糸場』の全景



液晶ディスプレイ表示です



液晶ディスプレイ表示です



液晶ディスプレイ表示です。『富岡製糸場作業場内部』



パネルでの表示です。『作業場での体操風景』
  8.富岡製糸場のいろいろな設備



富岡製糸場の脇を流れる、「鏑川(かぶらがわ)」を望む



「レンガ積排水溝」、現地案内板です



「蚕種製造所跡」、現地案内板です



現在の「蚕種製造所跡」様子です






  お気に入り写真 



富岡製糸場の入口です。場内からの眺めです



富岡製糸場にて、左側は首長館(ブリュナ館)です



富岡製糸場にて



富岡製糸場より、鏑川(かぶらがわ)を望む



座繰り体験の「繭」のアップです



「東置繭所(東置繭倉庫)」ガイダンス展示コーナーにあります、「世界文化遺産登録認定証」です





< Next 富岡市街(群馬)L >


   < 富岡製糸場と絹産業遺産群(18)* >  富岡製糸場①L富岡製糸場(群馬)②L 富岡市街(群馬)L   田島弥平旧宅(群馬) 高山社跡(群馬) 荒船風穴(群馬)L  


  
  




Topへ





  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止