Ver 7.0-1024 
  
 
 
 ( 日 本 )
  
  
    
[画像]  世界文化遺産 ”富岡製糸場と絹産業遺産群” を訪れる
  
  
  
  
  
 
 
(作成 2017.1.21) 
(Size 1,752KB) 




 
 世界文化遺産 ”富岡製糸場と絹産業遺産群”
(世界遺産 2014年登録)
 
 富岡製糸場と絹産業遺産群は、世界経済の貿易を通じた一体化が進んだ19世紀後半から20世紀にかけて、高品質な生糸の大量生産の実現に貢献した技術交流と技術革新を示す集合体です。その結果、世界の絹産業の発展と絹消費の大衆化がもたらされました。

 この技術革新は、製糸技術の革新と、原料となる良質な繭の増産を支えた養蚕技術の革新の双方が相まって成し遂げられました。本資産は、製糸とこれを支える養蚕の技術革新の過程を示す構成要素を併せ持ち、生糸を生産する過程全体を今日に伝える顕著な見本です。

構成資産は次の4資産。

    富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
    田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)
    高山社跡(たかやましゃあと)
    荒船風穴(あらふねふうけつ)

■富岡製糸場(とみおかせいしじょう)富岡市
 明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場。和洋技術を混交して建てられた木骨レンガ造の繭倉庫や繰糸場などがほぼ完全にのこっています。民営化後も一貫して製糸を行い,製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。東置繭所・西置繭所・繰糸場の3棟が国宝,ほかに5棟と2つの附が重要文化財に指定され,併せて国史跡に指定されています。

■田島弥平旧宅(たじまやへいきゅうたく)伊勢崎市
 通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平が,文久3年(1863)に建てた主屋兼蚕室。瓦葺き総二階建てで換気のための越し屋根を備えた構造は,近代養蚕農家の原型になりました。国史跡に指定されています。

■高山社跡(たかやましゃあと)藤岡市
 高山長五郎は,通風と温度管理を調和させた「清温育」という蚕の飼育法を確立しました。この地に設立された養蚕教育機関高山社は,その技術を全国及び海外に広め,「清温育」は日本の標準養蚕法になりました。国史跡に指定されています。

■荒船風穴(あらふねふうけつ)下仁田町
 岩の隙間から吹き出す冷風を利用した国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設。冷蔵技術を活かし,当時年1回だった養蚕を複数回可能にし,繭の増産に貢献しました。国史跡に指定されています。
                                 
(文化庁 HPより)
 
 





 1.日本特有の産業建築様式(木骨煉瓦造) ”富岡製糸場” を訪れる(1)
 
 富岡製糸場
 (とみおかせいしじょう)
 世界文化遺産
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2014年登録
 群馬県 富岡市
 (撮影 2015.09.20)
 (作成 2022.01.08)
 富岡製糸場は、明治政府の国策として明治5年(1872年)に建造されました。フランス技術を導入した生糸の大量生産によって、養蚕・製糸にかかわる一連の絹産業を発展させ、群馬県域をわが国有数の絹産業の地にしました。その先進的な技術は国内各地に伝播され、さらに養蚕の技術革新が進み、原料繭の大量生産に成功しました。
 1920年代には世界一の生糸輸出国になり、安価で良質な生糸を輸出し、高級繊維の絹をより身近な存在に変えました。戦後は、生糸生産のオートメーション化にも成功、自動繰糸機は全世界に輸出され、絹の大衆化に貢献、世界の絹産業を支え、産業の近代化に貢献した近代産業遺産としてはわが国では初登録となりました。
              (ウィキペディアより) 
(Size : 44,568KB) 富岡製糸場、繰糸場内部を望む 富岡製糸場、東置繭所を望む




 2.”富岡製糸場” を訪れる(2)
 
 富岡製糸場
 (とみおかせいしじょう)
 世界文化遺産
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2004年登録
 群馬県 富岡市
 (撮影 2015.09.20)
 (作成 2022.01.08)
 富岡製糸場は、木骨煉瓦造(もっこつれんがぞう)と日本特有の産業建築様式で造られています。木造の柱(はしら)と梁(はり)の軸部を組み立て、柱間部分に煉瓦を積んで壁とする構造です。上部構造物を支えるのは木造の柱と梁で、西洋で見られる壁で上部構造物を支える煉瓦造(れんがぞう)とは異なります。日本の伝統的な柱と梁で構成する構造と、西洋の煉瓦造が合体した構造で、和洋技術が折衷した構造になっています。
富岡製糸場の7棟が木骨煉瓦造で造られています。大きな建造物である東西の繭倉庫や製糸場は、日本特有の産業建築様式を出現させました。
              (ウィキペディアより) 
(Size : 42,5021KB) 富岡製糸場にて、左側は東繭置所です 富岡製糸場、”首長館(ブリュナ館)”を望む




 3.世界遺産の街 ”富岡市(富岡製糸場) を訪れる
 
 富岡市(富岡製糸場)
 (とみおかし(とみおかせいしじょう))
 世界文化遺産
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2004年登録
 群馬県 富岡市
 (撮影 2015.09.20)
 (作成 2022.01.08)
 富岡市(とみおかし)は、群馬県の南西部に位置し、面積は122.90km2(群馬県の 1.9%)、人口は 54,401 人です。安中市・松井田町・下仁田町・吉井町・甘楽町どに隣接しており、東京から約 100km、前橋市・高崎市からは 20〜30km の距離にあります。
上信越自動車道及び関越自動車道によって東京と約 1 時間で結ばれており、このアクセスの便利さが大きな特徴となっています。

 富岡市の自然的構造をみると、北西を上毛三山のひとつである標高 1,104mの妙義山、南を標高 1,370mの稲含山に抱かれ、中央を鏑川が貫流する自然豊かな地域となっています。緑濃い山々と清流が大きな特徴であり、人々は河川沿いに集落を形成し、暮らしを営んできました。現在でも主要な市街地・集落地は、鏑川・高田川などの河川沿いに形成されています。   (2014/12 安中市HPより) 
                    ※2022/1/1現在の人口は47,021人
(Size : 25,026KB) 富岡市内にて、お店の前に蚕がありました 町を挙げて世界遺産登録を喜んでいます




 4.国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設 ”荒船風穴” を訪れる
 
 荒船風穴
 (あらふねふうけつ)
 世界文化遺産
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」として2004年登録
 群馬県 下仁田町
 (撮影 2015.09.20)
 (作成 2022.01.04)
 荒船風穴は、群馬にある世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている構成資産です。
 荒船風穴は群馬県下仁田町に残る史跡で、明治38年(1905年)、養蚕農家の庭屋静太郎によって建設された、日本で最大規模の蚕種貯蔵施設です。
 温度変化の少ない山間部で、天然の冷風が吹く風穴を利用して蚕種を保存するもので、それまで年1回だった蚕の孵化が、年に2回、3回と孵化できるようになりました。

 現在は風穴の部分しか残っていませんが、当時は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。
             (世界遺産オンラインガイドより) 
(Size : 63,332KB) ”荒船風穴”上部です。世界遺産登録祝いと案内板が設置されています ”荒船風穴”を望む






 世界文化遺産 ”富岡製糸場と絹産業遺産群”
 
 
富岡製糸場、明治5年(1872)建設 ”西繭倉庫(西繭置所)”を望む。費用4億8千万円、2016年8月末まで保存修理工事中とのことです
富岡製糸場、日本特有の産業建築様式”木骨煉瓦造”を望む
富岡製糸場、繰糸場内部を望む
国内最大規模の蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設、荒船風穴(あらふねふうけつを)を望む


富岡製糸場では蚕からの絹糸とりの体験ができます





街中で見た風景です。富岡市では、世界遺産登録に喜びが満ち溢れていました
 


Topへ



  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止