|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.7 |
|
7.ドゥオモ「聖堂内」にて |
|
 |
ドゥオモ、聖堂内にて |
 |
ドゥオモ、聖堂内にて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 後 記 】 |
大聖堂の見学では、鐘楼など高い場所からの見学を楽しみの一つとしていました。今回のミラノのドゥオモ(ミラノ大聖堂)の聖堂見学は、限られた時間で行う必要がありました。当日入場券を求めようとした所入場券の種類が多くどの範囲の入場券を購入するか悩みました。結局聖堂内見学のみとしました。ドゥオモの施設は無料で見れる所、有料な所と情報を事前に整理しておかないと有効な観光が難しいと思いました。
聖堂内見学は、ステンドグラスが素晴らしい聖堂との情報もありましたので、ステンドグラスを中心に見学しました。沢山の小さめのスト-リ-制を持ったステンドグラスが多くあり、その中でも聖母マリアの被昇天の描いたステンドグラスはとても躍動的で綺麗だと思いました。
また、巨大な大理石の列柱は列柱一本一本には聖人や殉職者の彫刻が施され、重厚さと尊厳さが伝わってくる、まことに見事と思いました。 (2024.06.18)
|
|
|
|
|
|
|
 |
ドゥオモ聖堂内にて、ステンドグラスを望む。
旧約聖書や新約聖書、聖母マリアのエピソードなどが描かれているとのことです |
 |
ドゥオモ聖堂内にて、ステンドグラスを望む |
 |
ドゥオモ聖堂内にて、ステンドグラスを望む |
、 |
|
|
No.8 |
8.ドゥオモ聖堂内「ステンドグラス」にて(GoogleMapよりドゥオモ付近の写真) |
|
 |
ドゥオモ聖堂内にて、ステンドグラスを望む |
 |
ドゥオモ聖堂内にて、聖母マリアの被昇天の描いたステンドグラスのアップです。
19世紀半ばにイタリアの画家・版画家の「ルイージ・サバテッリ」によって製作されました。 |
 |
ドゥオモ聖堂内にて、ステンドグラスを望む |
 |
ドゥオモ聖堂内にて、大理石の床は貝や花がモチーフになっている模様で覆われています |
 |
ドゥオモ、聖堂内からの出口です |

|
GoogleMapよりミラノ ドゥオモ付近の写真です
クリックでGoogle Mapが表示されます |
|
|