Top   Ver 6.0 
  
 
 
  世界遺産を訪ねる・歩く
   ( ペ ル ー )
  
  
    
[画像]  ペルー 世界複合遺産  マチュピチュ遺跡(No.2)
  
  
  
  
  
  
  
 【マチュピチュへの道】
     [1]オリャンタイタンボへ ⇒ [2]インカ・レイル ⇒ [3]マチュピチュ村 ⇒ [4]マチュピチュ遺跡(1) ⇒ [5]マチュピチュ遺跡(2) ⇒ マチュピチュ遺跡(3) 



  
マチュピチュ遺跡を訪れる (No.2)
 
 マチュピチュ遺跡
 世界複合遺産
 (1983年登録)
 ペルー共和国
 クスコ県
  (撮影 2015.06.06)
 マチュ・ピチュ(英語:Machu Picchu) は、アンデス山麓のペルー、ウルバンバ谷に沿った山の尾根ある15世紀のインカ帝国の遺跡で、標高2,430mにある遺跡です。

 当時のインカ帝国の首都はクスコで、標高3,400m。マチュ・ピチュより、千メートル程高い場所に首都がありました。アンデス文明は文字を持たないため、マチュピチュ遺跡が何のために作られたのか、首都との関係・役割分担など、その理由はまだ明確にわかっていません。
 1983年に複合遺産として世界遺産に登録されています。
                     (ウィキペディアより)
(Size : 5,102KB) 
マチュピチュ遺跡、ワイナピチュ山を望む マチュピチュ遺跡、インティワタナ(日時計)を望む
 


 マチュピチュ遺跡 ”見張り小屋”より、市街地に入る(1)
■ マチュピチュ遺跡、見張り小屋、アンデネス(段々畑)、遺跡群を望む ■
マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)と見張り小屋を望む マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)の石垣を望む
  見張り小屋・・・アンデネスの最上段の高台に立つ。三方に窓があるワイラナと呼ばれる建築様式の小屋で、マチュピチュ全体が見渡せるため、見張り小屋だったといわれている。 


マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)の石垣です。色々な大きさの石が巧みに積みかされられています
 


 マチュピチュ遺跡 ”見張り小屋”より、市街地に入る(2)
 

ハイラム・ビンガムの遺跡発見 (1/2)

 アメリカの探検家ハイラム・ビンガムは、1911年7月24日にこの地域の古いインカ時代の道路を探検していた時、山の上に遺跡を発見しました。

 ビンガムは1915年までに3回の発掘を行いました。彼はマチュ・ピチュについて一連の書籍や論文を発表し、最も有名な解説「失われたインカの都市」がベスト・セラーになり、この本は『ナショナル・ジオグラフィック』1913年4月号ですべてをマチュ・ピチュ特集にしたことで有名になりました。
 また1930年の著書『マチュ・ピチュ:インカの要塞』は廃墟の写真と地図が記載され説得力のある決定的な論文となりました。以後、太陽を崇める神官たちが統治したとか、あるいは太陽の処女たちが生贄にされたといった定説が形成されていきました。   
(つづく)
                                           (ウィキペデアより)


                            
■ マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)を望む ■
マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)を真横から望む マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)を上から望む
 アンデネス(段々畑)では、日中の太陽の熱で石が温まり、夜でも温室のような暖かさを保ったようです。水はけや保水を考えて、石組の中は、上から土、川の砂、小石、石と4層になっているとのことです。豊富な雨水で、水はけも良く、農業が行われていたとのことです。
マチュピチュ遺跡群を望む(1) マチュピチュ遺跡群を望む(2)
  
マチュピチュ遺跡群を望む(3)
マチュピチュ遺跡群を望む(4)


 マチュピチュ遺跡 ”市街地入口” にて
 
■ マチュピチュ遺跡、市街地の入口にて ■
  市街地入口・・市街地への唯一の入口。高さがおよそ2mと意外と小さい。入口からは真正面にワイナピチュが見え、まるで額縁に飾られた絵のようである。
市街地の入口を内側より望む
市街地の入口を望む
  
 
マチュピチュ遺跡、市街地入口を望む
 


 マチュピチュ遺跡 ”市街” にて
 
マチュピチュ遺跡、市街よりマチュピチュ山を望む
市街地での風景(1) 市街地での風景(2)
マチュピチュ遺跡内に沢山いる、リャマです。自由に遺跡内を歩き回っていました。 (◆カーソルセットでアップの写真が表示されます)
マチュピチュは農耕区域と居住区域(市街)にはっきりと分けられています。農耕区域は山の東側斜面を利用した段々畑となっています。
  
■ マチュピチュ遺跡、アンデネス(段々畑)を望む。500年以上前からこの風景だったのか、凄すぎます ■




 マチュピチュ遺跡 ”太陽の神殿”望む
 
”太陽の神殿”を上から望む
太陽の神殿を横から望む ”太陽の神殿”の上部を望む
王の”水洗トイレ”とのことです ”陵墓”を望む。(◆カーソルセットで階段に残るイタズラ書き?表示)
(「ペルー人、へスースさんとホアンさん、1908年」と記記載、本物?)
  
 
”太陽の神殿と陵墓”を望む
  
  
”水汲み場”を望む
  ※太陽の神殿(陵墓)近くにある水汲み場です。石を削って水路を造っています。この水は生活用水であったとされ、近くに合わせて16カ所の水汲み場があるとのことです。
”王女の宮殿”を望む。マチュピチュ遺跡では珍しい2階建ての建物となっています
■ マチュピチュの石垣です ■


 マチュピチュ遺跡 ”聖なる広場”にて
 
マチュピチュ遺跡、”聖なる広場”にて
  
■ 聖なる広場にあります、”3つの窓の神殿”を望む ■
  
■ 聖なる広場より、マチュピチュ山を望む ■
  
 


  マチュピチュ遺跡 主神殿〜インティワタナ 案内
 
ハイラム・ビンガムの遺跡発見 (2/2) 
(つづき)

 ”マチュ・ピチュ”とは間違えて付けられたという説があります。当時、遺跡には名前は決まっておらず、ビンガムが地元民に遺跡の名前を尋ねたところ、地元民は今立っている山の名前を聞かれたと思い、マチュ・ピチュと答えたことで遺跡の名前がマチュ・ピチュであると間違って伝わった、という説です。

 ビンガムはイェール大学の教職を辞してからコネチカット州の副知事、知事を経て上院議員になりましたが、彼のインカ調査への影響力は死後40年近くも残っていました。それは1つに彼の情熱的な文章のせいであったとのことです。

 最近になり、マチュ・ピチュはすでにペルー人が発見していたという説が浮上してきました。それによると、クスコの農場主アグスティン・リサラガが、ビンガムより9年早い1902年7月14日にマチュ・ピチュを発見していたという。真偽のほどは今後検証されるであろうが、ビンガムの息子がその事実を述べられているということ、またこの人物について複数の証言があることからも、事実である可能性は高いとのことです。

                             (ウィキペデアより)
 
■ 聖なる広場にあります、”主神殿”を望む ■
  
マチュピチュ遺跡、インティワタナ(日時計)を望む。インティワタナは最上部にあります。中央部の石垣は”主神殿”です
マチュピチュ遺跡、インティワタナ(日時計)より、パワーを頂いているところです
 【インティワタナとは】
  「インティ」はインカ時代の公用語のケチュア語で「太陽」という意味です。「ワタナ」は「結ぶ」、「つなぐ」という意味とのことです。「インティ・ワタナ」とは「太陽をつなぎ止める石」といった意味になります。角柱の角は東西南北を向いていて、日時計として利用されたとのことです。  
  
  
”太陽の神殿”を上部から覗いてているところです  
”市街地入口”の横にて
  
  
聖なる広場にて、遺跡の補修をしている所です 聖なる広場にある、方位を示す石です
(左写真の下の石です)
インティワタナにて マチュピチュ遺跡より、眼下の渓流を望む
     
  
 
Google地図より Google地図より地図より(■カーソルセットで写真表示) Google地図より地図より(■カーソルセットで写真表示)
  
 
           
後   記   
 マチュピチュ遺跡を”見張り小屋”から市街を眺め、石の文化の凄さを感じました。実際に市街地に入り、道路・建物・排水路などすべてが石で造られていました。積み上げられた石は思いのほか奥行きがあり頑丈に積み上げられていました。これでは地震が有っても崩れる事は無いと思いました。また、市街からマチュピチュ山・見晴らし小屋を見上げた時、すべてが石造りのこの町の凄さ、美しさを感じました。

 この地、この限られた高台の中で人々はどういう生活をしていたのか、実際の建屋は人が生活するためにはどうなっていたのか、この街にはどんな色が有ったのか、興味は湧くばかりでした。現地を見ながら人々の生活、この街の様子を想像してみましたが自分の頭には何も浮かびませんでした。やはりマチュピチュは不思議な世界だと思いました。          
(2015/8/5)

 
マチュピチュ遺跡、石垣を望む。整然と積み上げされた石、見事な風景となっています
 
マチュピチュ遺跡、”見張り小屋”を望む
 
マチュピチュ遺跡、対面の山の模倣石か(?)
 
マチュピチュ遺跡を望む
 


 【マチュピチュへの道】
     [1]オリャンタイタンボへ ⇒ [2]インカ・レイル ⇒ [3]マチュピチュ村 ⇒ [4]マチュピチュ遺跡(1) ⇒ [5]マチュピチュ遺跡(2) ⇒ マチュピチュ遺跡(3) 



Topへ



  
  
  
  Home  Back  
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止