(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español   
 
  
  
  
第1集 秋田県湯沢市 小野小町生誕の地 「小町堂」を訪れる
  


秋田県湯沢市「小町堂」を望む 
  

   < 秋田県の名勝一覧 >  田沢湖観光田沢湖(仙北市) / 御在石神社(たつ子姫像) / 田沢湖遊覧船 ) 
 
(古代城柵)払田柵跡1 / 払田柵跡2(大仙市)  堀田城跡(大仙市)  高梨神社(大仙市)  (国指定名勝)旧池田氏庭園(庭園 ・ 紅葉 ・ 払田分家庭園(紅葉)(大仙市)  六郷湧水群(大仙市) 小町堂(湯沢市) 

 < Next (古代城柵)払田柵跡1(大仙市 >
 Top1

   小野小町生誕の地 「小町堂」を訪れる

          < 内 容 >

 1.秋田県湯沢市 小野小町生誕の地 「小町堂」を訪れる 
 2.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(1) 

 3.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(2) 
 4.小野小町生誕の地 「小町堂」のイチョウ
 5.小町堂 「菅江真澄」木柱にて
 6.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(3)
 7.湯沢市 (お食事処)「小町園」にて
 8.秋田県湯沢市 小野小町生誕の地「小町堂」の概要 







 Top1へ
 1.秋田県湯沢市 小野小町生誕の地 「小町堂」を訪れる 



1-1 小町堂、表門を望む




1-2 小町堂前にあります「史跡小町塚」です。右奥は「芍薬塚と小町堂」の標柱です。
芍薬塚は平安時代の歌人、小野小町に想いを寄せた深草少将が小町へ贈った芍薬を植えた場所とされています
< 「小町まつり」について > 
 「小町まつり」は昭和28年、小町堂の完成を記念した「小野小町堂祭り」として始まりました。1953(昭和42)年には現在まで続く市女笠姿の小町娘が登場しました。
 現在は道の駅おがちに隣接する「小町の郷公園」の舞台で行われており、稚児行列、劇団わらび座による歌舞公演、小町が詠んだとされる7首の和歌の奉納などが披露されます。
 まつりの終盤には、小野小町の生涯を再現した劇団わらび座の演出による「小町逢瀬の図」が披露され、光と音の演出のもと、はかなくも美しい時代絵巻が繰り広げられます。​   
              (湯沢市 公式観光サイト「湯沢たび」より)



1-3 「史跡小町塚」のアップです



1-4 小町堂、表門を望む



1-5 小町堂、表門にて
 





 No.2
  2.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(1)



2-1 小町堂 表門より、「小町堂」を望む



2-2 小町堂 表門にあります、「小野小町生誕の地」の説明板です



2-3 小町堂を望む




2-4 小町堂を望む



2-5 小町堂を望む
 No.3
  3.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(2)



3-1 小町堂を望む



3-2 小町堂にて



3-3 小町堂を望む



3-5 小町堂を望む



3-6 小町堂にて



3-7 小町堂を望む
   





 No.4
  4.小野小町生誕の地 「小町堂」のイチョウ



4-1 小町堂の大イチョウを望む



4-2 紅葉の小町堂にて



4-3 小町堂の大イチョウにて



4-4 小町堂の大イチョウにて
 、
 No.5
  5.小町堂 「菅江真澄」木柱にて



5-1 小町堂裏門にて、澄江真澄の標柱があります



5-2 小町堂裏門にて、澄江真澄の説明板です。
小野小町についての記述の説明がされています



5-3 小町堂裏門を望む



5-4 小町堂裏門にて



5-5 裏門より、小町堂を望む
 





 No.6
  6.小野小町生誕の地 「小町堂」にて(3)



6-1 小町堂にて



6-2 小町堂より、朝日の表門を望む



6-3 小町堂表門にて、朝日が表門に差し込んできました
     【 後  記 】

 小町堂へは、2024(R6)年11月13日朝日の差し込む時間帯に訪れました。朱色の建物は冬囲いのため全体を眺めることはできませんでした。しかし堂前の大イチョウは黄金色に輝き、足元も落葉で黄金色となっていました。朝日の差し込む小町堂は、朱色と黄金色ととても美しい眺めでした。
 冬囲いは秋田の冬には必須です。景色としては残念でしたが、芍薬の咲くころ改めて訪れたいと思いました。

(小野小町の歌 百人一首より)
  『花の色は、うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに』
 
桜の花の色は、むなしく衰え色あせてしまった、春の長雨が降っている間に。ちょうど私の美貌が衰えたように、恋や世間のもろもろのことに思い悩んでいるうちに。
             (2025.01.13) 






6-4 小町堂より、表門を望む



6-5 表門より、小町堂を望む
 、
 No.7
  7.湯沢市 (お食事処)「小町園」にて



7-1 小町堂隣にあります、お食事処「小町園」を望む



7-2 お食事処「小町園」を望む



7-3 お食事処「小町園」を望む



7-4 小町堂にて



7-5 「小町堂」とお食事処「小町園」を望む




 No.8
 8.秋田県湯沢市 小野小町生誕の地「小町堂」の概要
 小野小町生誕の地
 「小町堂」
 お堂
 観光地
 〒019-0205
 秋田県湯沢市小野字小町48-17
 (撮影 2024.11.13)
 (作成 2025.01.12)

 小町堂は、秋田県湯沢市にある堂です。小野小町生誕伝説にちなみ、小町を祀るために建立されました。初代の小町堂は昭和28(1953)年7月、旧小野村の青年婦人有志によって建立されました。現在の小町堂は宇治平等院を模して平成7(1995)年に完成したものです。
 また旧雄勝町の小町まつりは、古くから芍薬塚(小町塚)で行われていました。その舞台となるのが小町堂で、今も6月の第2日曜とその前日に催され、その年に市内から選ばれた市女笠の小町娘7人による和歌の奉納が行われるています。

       
(秋田ふるさと検定対策より)

(Size : 98,343KB) 小野小町生誕の地「小町堂」を望む 小町堂、「表門」を望む

google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapより、秋田県湯沢市小町堂付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます









 < Next (古代城柵)払田柵跡1(大仙市 >

   < 秋田県の名勝一覧 >  田沢湖観光田沢湖(仙北市) / 御在石神社(たつ子姫像) / 田沢湖遊覧船 ) 
 
(古代城柵)払田柵跡1 / 払田柵跡2(大仙市)  堀田城跡(大仙市)  高梨神社(大仙市)  (国指定名勝)旧池田氏庭園(庭園 ・ 紅葉 ・ 払田分家庭園(紅葉)(大仙市)  六郷湧水群(大仙市) 小町堂(湯沢市) 

  
  




Topへ





  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止