(multilingual) Ver 14.1-3840 (4K) 
  日本語  ENGLISH  中文(簡体)  Español ・  
 
  
  
  
第1集 神奈川県横浜市 国の重要文化財 「氷川丸」観光①
  


山下公園にて、横浜港に係留されている「氷川丸」を望む 
  

<横浜一覧 >  重要文化財)氷川丸①(4K)氷川丸②(4K)氷川丸③(4K)  (桜34)三ツ池公園(4K)  

 < Next 氷川丸②4K >
 Top1
          < 内 容 >

 1.神奈川県横浜市 「山下公園」にて
 2.横浜港 新旧客船「氷川丸・DIAMOND PRINCESS」を望む
 3.山下公園(横浜港) 「氷川丸」乗船 
 4.重要文化財 氷川丸 「船内」にて
 5.氷川丸船内 「一等(児童室・食堂)」にて
 6.氷川丸船内 「一等(読書室)」にて
 7.氷川丸船内 「一等(社交室)」にて
 8.長野県下高井郡山ノ内町 「御利益散歩道(薬師庵・成田不動尊)」の概要 







 Top1へ
 1.神奈川県横浜市 「山下公園」にて



1-1 横浜市、山下公園を望む



1-2 山下公園にて、氷川丸が望めます
< 氷川丸「建造経緯」について > 
  日本郵船は昭和初期、北太平洋で展開されたアメリカやカナダとの貨客船就航(路線)競争の一環として、明治末期から大正初期に建造された天洋丸級をはじめとする老朽船に代わる、新型貨客船を必要としていました。またワシントン海軍軍縮条約で航空母艦(空母)の保有を制限された大日本帝国海軍も、平時には商船として運用し、有事には空母に改造可能な大型貨客船を求めていました。

 日本郵船は1927年(昭和2年)には欧州航路2隻、南米航路1隻、北米シアトル航路用3隻を建造することになり、「秩父丸」を建造中の横浜船渠は北米シアトル航路用2隻、本船(氷川丸)と「日枝丸」を受注しました。日本海軍は、氷川丸と日枝丸を航空機運搬艦(飛行甲板を保有するが、輸送や工作任務を前提とした簡易空母)にする予定だったとのことです。       
(ウィキペディアより)
              



1-3 横浜市、山下公園にて



1-4 横浜市、山下公園にて



1-5 山下公園にて、「かもめの水兵さん」碑です



1-6 山下公園にて、氷川丸を望む
 





 No.2
  2.横浜港 新旧客船 「氷川丸とDIAMOND PRINCESS」を望む



2-1 山下公園にて、DIAMOND PRINCESS号を望む



2-2 山下公園にて、氷川丸を望む



2-3 山下公園より、DIAMOND PRINCESS号を望む



2-4 山下公園より、氷川丸船首を望む



2-5 山下公園より、氷川丸船首を望む



2-6 山下公園にて、氷川丸を望む



2-7 真正面から見た、氷川丸です
 No.3
  3.山下公園(横浜港) 「氷川丸」乗船



3-1 氷川丸と桟橋を望む



3-2 氷川丸、桟橋への入り口です



3-3 氷川丸、桟橋にて



3-4 桟橋より、氷川丸を望む



3-5 桟橋より、氷川丸を望む



3-6 氷川丸、後部(スクリュー部分)のアップです



3-7 氷川丸、乗船口です



3-8 氷川丸にて、切符(入館券)売り場です



3-9 氷川丸、パンフレットと入館券です
   





 No.4
  4.重要文化財 氷川丸 「船内」にて



4-1 氷川丸、エントランスロビー(展示コーナー)を望む



4-2 氷川丸、エントランスロビー(展示コーナー)にて



4-3 氷川丸、エントランスロビー(展示コーナー)にて



4-4 氷川丸、切符(入館券)売り場を望む



4-5 船内の見学案内板です。ここが見学スタートとなります



4-6 船内の様子(Bデッキ)です



4-7 船内の様子(Bデッキ)です



4-8 船内の様子(Bデッキ)より、横浜港を望む
 、
 No.5
  5.氷川丸船内 「一等食堂・一等児童室」にて



5-1 氷川丸、一等食堂を望む



5-2 氷川丸、見学案内板です



5-3 氷川丸、一等食堂にて



5-4 氷川丸、一等食堂にて



5-5 氷川丸、一等食堂にて



5-6 氷川丸、一等食堂にて





5-7a 氷川丸、一等食堂にて

5-7b 一等食堂、テーブルの様子で



5-8 一等食堂の銀食器です



5-9 一等食堂の様子です



5-10 氷川丸、一等児童室の説明版ですむ



5-11 一等児童室の様子です



5-12 一等児童室の様子です
 





 No.6
  6.氷川丸船内 「一等読書室」にて



6-1 氷川丸、中央階段にて



6-2 氷川丸、中央階段にて



6-3 氷川丸、中央階段にて





6-4a 氷川丸、中央階段にて

6-4b 氷川丸、中央階段にて



6-5 氷川丸、一等読書室を望む
     【 後  記 】

  横浜の中華街に出かけた時、帰りに山下公園を散歩するのが楽しみでした。山下公園で必ず目にするのは、横浜港に係留している氷川丸(博物館船)です。いつかは見学して見たいと思いながら見過ごしていました。今回は中華街で食事後、氷川丸の見学と決めて出かけました。

 氷川丸は12,000t級貨客船、巨大船です。1930年に竣工、95歳、もうじき100歳になります。当日は、たまたま横浜港に豪華客船ダイヤモンドプリンセス号が係留されていました。遠望となりましたが新旧の客船を眺めることができました。

 乗船口のタラップを上がると、明るい入館券売場とエントランスロビーが広がり、ここが見学コースの入口です。一等食堂、一等社交室など当時の最高級の豪華に装飾された室内には驚かれました。
             (2025.08.24) 






6-6 氷川丸、一等読書室説明版です



6-7 氷川丸、一等読書室を望む



6-8 氷川丸、一等読書室にて
 、
 No.7
  7.氷川丸船内 「一等社交室」にて



7-1 氷川丸、一等社交室入り口にて



7-2 氷川丸、一等社交室にて



7-3 一等社交室の説明版です



7-4 氷川丸、一等社交室にて



7-5 氷川丸、一等社交室にて



7-6 氷川丸、一等社交室にて


>

7-7 氷川丸、一等社交室を望む



7-8 氷川丸、一等社交室からの眺めです




 No.8
 8.神奈川県横浜市 国の重要文化財 日本郵船 「氷川丸」の概要
 日本郵船「氷川丸」
 国の重要文化財
 (博物館船)
 〒231-0023
  神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先
 (撮影 2025.07.20)
 (作成 2025.08.08)

 氷川丸(ひかわまる)は、三菱グループの日本郵船が1930年に竣工させた日本の12,000t級貨客船です。横浜船渠(現:三菱重工業横浜製作所)で建造され、北太平洋航路で長らく運航され太平洋戦争では病院船として運用されました。戦後は1960年まで北太平洋航路で運航を続けました。

 運航終了後は横浜市の山下公園前(横浜港)に博物館船として係留されています。戦前より唯一現存する日本の貨客船であり、船内のインテリアなども含めて貴重な産業遺産であるため、2003年には横浜市の有形文化財の指定を受け、2007年に経済産業省の近代化産業遺産として認定、さらに2016年8月には国の重要文化財(歴史資料)に指定されています。

       
(ウィキペディアより)

(Size : 87,680KB) 山下公園にて、氷川丸を望む 氷川丸にて、丸窓より横浜港を望む




google地図より(■カーソルセットで地図写真表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます



GoogleMapより、横浜港付近の写真です。
クリックでGoogle Mapが表示されます








 < Next 氷川丸②4K >


<横浜一覧 >  重要文化財)氷川丸①(4K)氷川丸②(4K)氷川丸③(4K)  (桜34)三ツ池公園(4K)  

  



Topへ




  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止