|
|
|
|
武田神社 (武田氏館跡(たけだしやかたあと)” 案内 (大手門東史跡公園にて) |
|
【日本百名城 武田氏館(武田神社)】 |
|
【 武田氏館の構造 】
武田氏館は、周囲の堀を含めて東西約200メートル・南北約190メートル、面積は約1.4万坪(約4.6万m²)と推定されています。
外濠、内濠、空濠に囲まれた三重構造で、中世式の武家館です。東曲輪・中曲輪からなる規格的な主郭部、西曲輪、味噌曲輪、御隠居曲輪、梅翁曲輪(うち、味噌曲輪、御隠居曲輪、梅翁曲輪は武田氏滅亡後の豊臣時代に造成)等から構成され、甲斐武田氏の城郭の特徴がよく現れた西曲輪虎口や空堀、馬出しなどの防御施設を配した構造になっています。2006年の発掘調査では大手口前面の下部から三日月堀が確認され、正確な年代は不明ですが丸馬出が築かれていたことが判明しております。
内郭は石積みで仕切られており、東曲輪で政務が行われ、中曲輪は当主の日常の居住空間、西曲輪は家族の住居があったと考えられています。武田氏から徳川氏、浅野氏の支配の期間を通じて、主郭部に曲輪を増設する形で改修が行われた。『甲陽軍鑑』では晴信の持仏を納めた毘沙門堂関する記事がみられ、連歌会や歌会が催される会所であったという。『高白斎記』によれば、1543年(天文12年)には館の一部を焼失したが、再建されています。
現在、跡地は1919年(大正8年)に創建された武田神社の境内にあたりますが、このときに南面の主殿の規模が縮小されています。また武田神社の本殿を立てる際には南の石垣を崩し、正門を新たに造っています。このときに三重構造の原型の大半が崩されてしまいましたが、その後の1940年(昭和15年)に国の史跡に指定されています。
遺構として土塁、堀、石垣、虎口などがあり、陶磁器などの出土遺物も確認されたほか、神社の近くには往時のままの場所にあると伝えられている井戸が2箇所存在します。そのうち「姫の井戸」と呼ばれる井戸は、信玄の子息誕生の際に産湯に使用されたと伝えられています。なお、信玄の時代の通用門は現在の神社東側にあり、内堀によって道と隔てられていたとのことです。
(ウィキペディアより)
|
|
|
|
|
■ 武田氏館跡、武田神社大手門を望む ■ |
|
|
大手門東史跡公園より、武田神社大手門を望む |
|
|
|
|
|
|
|
大手門東史跡公園にて(1) |
大手門東史跡公園にて(2) |
|
|
竹田神社、案内図です |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹田神社、無料駐車場です |
竹田神社、入口から城下方面の風景です |
竹田神社大手門碑です、 |
"竹田神社参道入口にあります”かぶとや”さんです |
|
|
|
|
|
|
|
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
武田信玄公の居城、武田氏館(跡)は、意外とこじんまりとしている感じをうけました。戦用の城というより、政務をおこなうための城と思いました。
信玄の「風林火山」で有名な甲陽軍鑑(武田信玄の戦略・戦術を記した軍学書)の中にある勝利の礎
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
このことばからも、城の考え方は、違っていたのかも知れないと思いました。
ただいざ戦となれば、館の後方にある、要害山城に立てこもり戦ををするようになっていたようです。
武田神社建立に際の造成で館跡を崩したことは残念と思いました。武田氏を奉ることを考えば、当時としてはやむ得ないことであったのかもしれないが・・・・。
次は、要害山城を見に来たいと思います。 (2015/11/16)
|
|
|
|
|
竹田神社、現地案内板です |
|
|
|
武田神社、鳥居より街(並み)を望む |
|
|
|
”武田氏館跡(たけだしやかたあと)西曲輪北側枡形虎口南門跡”を望む |
|
|