|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.万里の長城 八達嶺長城 男坂 「南四楼」にて |
|
 |
6-1 八達嶺長城 男坂、南三楼~南四楼にて、南四楼を望む
|
 |
6-2 八達嶺長城 男坂、南三楼~南四楼にて、南六楼・南七楼を望む
|
 |
6-3 八達嶺長城 男坂、南四楼を望む
|
 |
6-4 八達嶺長城 男坂、南三楼~南四楼にて、南四楼を望む |
|
|
|
|
|
【 後 記 】 |
万里の長城は、世界一の建造物、どうしても行って見たい、見てみたい、歩いて見たい世界遺産の一つでした。当日はあいにくの雨、車中から尾根伝いに連なる長城をドキドキしながら眺めていました。
長城へは時間の制約で女坂、男坂両方の見学は出来ませんので、迷うことなく急峻なところのある男坂の見学としました。
・観光客がすくないこと
・八達嶺長城で一番美しいと言われる城楼「南六楼」の見学すること
八達嶺基点となる城楼(女坂・男坂分岐)より男坂、南一楼、二楼と進み、まずは南四楼を目指し上りました。レンガ造りの城壁は高く城壁の上には広い道が続いています。10人の兵士、もしくは5頭の馬が並んで走れる幅を持っています。さらに敵の侵入を監視し、狼煙を上げて味方に知らせるための施設「楼」が点在しています。その楼、南三楼を通り進みます。南四楼手前の急峻な坂には手摺りが設置され今は安全に上り下りができます。昔ここを馬が通ったのかと驚かされました。
時間の都合で南五楼で引き返しましが、八達嶺長城で一番美しいと言われる城楼、南六楼を見ることが出来満足でした。
見渡す限りどこまでも続く長城、想像もできないほどのスケールの大きさには圧倒されました。「不到長城非好漢(長城に行かなきゃ男じゃない)」といわれることも分かるような気がしました。
(2025.07.05)
|
|
|
|
|
|
|
 |
6-5 八達嶺長城 男坂、レンガのアップです。沢山の落書きです |
 |
6-6 八達嶺長城 男坂、階段のアップです |
|
6-7 八達嶺長城 男坂、南四楼にて |
 |
6-8 八達嶺長城 男坂、南四楼にて |
|
6-9 八達嶺長城 男坂、南四楼にて |
|
 |
6-10 八達嶺長城 男坂、南四楼より南五楼を望む |
 |
6-11 八達嶺長城 男坂、南五楼を望む。手前の階段は男坂ロープウェイ乗り場駅行の階段です |
 |
6-12八達嶺長城 男坂、手前より南五楼、南六楼、南七楼を望む |
、 |
|
|
No.7 |
7.万里の長城 八達嶺長城 男坂 「南五楼」から 「南六楼」を望む |
|
 |
7-1 八達嶺長城 男坂、南五楼を望む |
 |
7-2 八達嶺長城 男坂、南五楼にて |
 |
7-3 八達嶺長城 男坂にて、南五楼より南六楼、南七楼を望む。南七楼で通行止めになっているとのことです |
 |
7-4 八達嶺長城 男坂にて、八達嶺長城で一番美しいと言われる城楼「南六楼」を望む |
 |
7-5 八達嶺長城 男坂にて、南五楼より南六楼、南七楼を望む |
 |
7-6 八達嶺長城 男坂にて、南五楼からの眺望です。どこまでも続く長城の様子がよくわかります |
|
 |
7-7 八達嶺長城 男坂にて、南五楼からの眺望です |
|
|
No.8 |
8.万里の長城 八達嶺長城 男坂 「南五楼」からの下山(南一楼へ) |
|
 |
8-1 八達嶺長城 男坂 南五楼にて、南四楼を望む |
 |
8-2 八達嶺長城 男坂、南五楼より南四楼を望む |
 |
8-3 達嶺長城 男坂、南五楼より南四楼を望む |
 |
8-4 八達嶺長城 男坂、南五楼側からの南四楼のアップです |
|
 |
8-5 八達嶺長城 男坂、南四楼~南三楼の長城を望む |
 |
8-6 八達嶺長城 男坂、南三楼・女坂を望む |
 |
8-7 八達嶺長城 男坂、南四楼~南三楼にて、南三楼を望む |
 |
8-8 八達嶺長城 男坂、南三楼にて |
 |
8-9 八達嶺長城 男坂、南三楼にて |
 |
8-10 八達嶺長城 男坂、南三楼にて |
 |
8-11 八達嶺長城 男坂、南三楼より女坂を望む |
 |
8-12 八達嶺長城 男坂、南三楼~南二楼より女坂を望む |
 |
8-13 八達嶺長城 男坂、南二楼を望む |
 |
8-14 八達嶺長城 男坂、南二楼を望む |
 |
8-15 八達嶺長城 男坂、南二楼にて |
 |
8-16 八達嶺長城 男坂、南一楼を望む |
 |
8-17 八達嶺長城 男坂、南一楼を望む |
 |
8-18 八達嶺長城 男坂、南一楼にて八達嶺基点「城楼」(女坂・男坂分岐)を望む |
|