|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.6 |
|
6.紫禁城(故宮博物院) 「鐘粹宮(玉器館)・井戸」にて |
|
 |
6-1 故宮博物院(紫禁城)にて、鐘粹門にて
|
 |
6-2 故宮博物院(紫禁城)にて、鐘粹門より鐘粹宮を望む
|
 |
6-3 故宮博物院(紫禁城)にて、鐘粹宮を望む。
鐘粹宮は内廷の東方六宮の一つで、明の永楽18年(1420年)に建てらています |
 |
 |
6-4a 鐘粹宮(玉器館)にて、展示物です |
6-4b 鐘粹宮(玉器館)にて、展示物です |
|
6-5 故宮博物院(紫禁城)にて、鐘粹宮にて |
|
|
|
|
|
|
【 後 記 】 |
紫禁城については、映画ラストエンペラーの中で、広大な城のシーンが驚きをもって記憶に残っています。紫禁城はいつか生で見たいと思っていました。
今回の見学は、正面の天安門広場ではなく、景山公園側、神武門から入城し午門から出て、天安門広場までの観光でした。神武門までは高さ10mの巨大な城壁、幅52mの濠沿いを歩きながら城外からの紫禁城眺めることが出来ました。濠の深さは分かりませんが、この濠の掘った土を積み上げて景山公園が出来たとのことです。何かとてつもない規模を感じさせられました。
神武門、坤寧宮、乾清宮と見学しましたが一つ一つの建物が巨大で繊細に造られているのには驚かされました。
(2025.09.05)
|
|
|
|
|
|
|
 |
6-6 故宮博物院(紫禁城)にて、井戸を望む |
 |
6-7 故宮博物院(紫禁城)にて、井戸を望む |
 |
6-8 故宮博物院(紫禁城)にて、井戸を望む |
 |
6-9 故宮博物院(紫禁城)にて |
|
6-10 故宮博物院(紫禁城)にて |
、 |
|
|
No.7 |
7.紫禁城(故宮博物院) 「坤寧宮」にて |
|
 |
7-1 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)を望む。
明代の永楽18年(1420年)に建てられた皇后の寝宮です |
 |
7-2 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)を望む |
 |
7-3 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)の扁額です |
 |
 |
7-4a 坤寧宮(こんねいぐう)を望む |
7-4b 坤寧宮(こんねいぐう)にて |
|
 |
7-5 坤寧宮(こんねいぐう)にて |
 |
7-6 坤寧宮(こんねいぐう)を望む。左は交泰殿です |
 |
7-7 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)を望む |
 |
7-8 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)を望む |
 |
7-9 故宮博物院(紫禁城)にて、交泰殿を望む。
交泰殿は明代の永楽18年(1420年)の創建、現在の建物は清代の嘉慶年間に再建されたものです |
 |
 |
7-10a 交泰殿の内部、宝座を望む |
7-10b 交泰殿の内部、宝座を望む |
|
 |
7-11 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮を望む |
 |
7-12 故宮博物院(紫禁城)にて、坤寧宮(こんねいぐう)を望む |
 |
7-13 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮を望む |
 |
7-14 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮を望む |
 |
7-15 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
|
|
No.8 |
8.紫禁城(故宮博物院) 「乾清宮」にて |
|
 |
8-1 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
 |
8-2 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
 |
8-3 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮の扁額です |
 |
8-4 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて、乾清門を望む |
 |
8-5 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
 |
8-6 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
 |
 |
8-7a 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
8-7b 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮にて |
|
 |
8-8 乾清宮にて、東側の門です |
 |
8-9 乾清宮にて、西側の門です |
 |
8-10 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清宮を望む |
 |
8-11 故宮博物院(紫禁城)にて、乾清門より乾清宮を望む |
|