|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
”松坂城” 案内 |
|
【日本百名城 松坂城の石垣】 |
|
松阪城の魅力に石垣がある。名古屋工業大学教授・内藤昌博士によると「素晴らしい石垣。安土城同様の形式だが、それを上回る強固なもので美観という点でも優れている。蒲生氏郷の美意識の高さを感じられる」とし、近世の先駆けとなる名城としてあげられる。
安土城の築城に加わった蒲生氏郷だが、松阪城にもこの時の石垣作りが取り入れられている。石垣のつみ方は「野面積み」を主体に、隅の部分は「切り込みはぎ」「算木積み」という工法が使われている。これらの工法は「穴太衆」と呼ばれる近江国の石工集団が、安土城で今までの日本には無かった新しい築城方法を発案した。蒲生氏郷は自分の出身地でもある穴太衆を中心に地元の農民をかり出し石垣をくみ上げていった。石材の多くは近くの河原から集められた石が使われたが、天守台などには古墳に埋葬された石棺の蓋まで使用された。 (ウィキペディアより)
|
|
|
 |
■ 搦手口から、榛名山を望む ■ |
|
 |
■松坂城址、案内版です ■ |
|
 |
 |
松坂城、本居神社を望む |
松坂城、裏門跡にある石灯籠を望む |
|
 |
 |
 |
 |
松坂城の駐車場です |
松坂城、中御門跡方面を望む |
松坂城の石垣(1) |
松坂城の石垣(2) |
|
|
|
 |
 |
 |
Yahoo!地図より |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
Yahoo!地図より(■カーソルセットで写真表示) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後 記 |
|
|
松坂城は、石垣のきれいな城でした。遺構が石垣中心であるため余計にそう見えたのかも知れません。後で分かったことですが、松坂城を築城した蒲生氏郷は、日本で初めて石垣の積み上げて築城した織田信長の安土城にたずさわっていました。この安土城の石垣を積み上げたのが「穴太衆」という石工集団でした。松坂城の石垣もこの「穴太衆」が積み上げていました。
松坂城への登城は朝早い時間帯でした、そのためか城内で合った人は一人だけでした。城内は静かでさびしくなんとなく時代に取り残された場所の様に感じました。 (2013/5/2)
|
|
|
|