Top
 (multilingual) Ver 13.0-2520L 
  日本語 ・ ENGLISH ・ 中文(簡体) ・ Español   
 
  
( 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 )
  
第1集  世界文化遺産 富士山最古の社 「(構成資産8)富士御室浅間神社」に参拝する
  

国指定重要文化財 富士御室浅間神社「本宮 拝殿・本殿」を望む 
  
  


 < 世界遺産:浅間神社 * >   2富士山本宮浅間大社(富士宮市)  3山宮浅間神社(富士宮市)  4村山浅間神社(富士宮市)  5須山浅間神社(裾野市)  6冨士浅間神社(須走浅間神社)(駿東郡)  7河口浅間神社(富士河口湖町)  8冨士御室浅間神社(富士河口湖町)



 < Next 2富士山本宮浅間大社(富士宮市) > 


 No01


世界文化遺産登録 『 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 』

( 世界文化遺産  2013年  月登録 )


 富士山‐信仰の対象と芸術の源泉(ふじさん - しんこうのたいしょうとげんじゅつのげんせん)は、
 ・荘厳な富士山は、古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し、多様な信仰の対象として崇拝されてきたこと
 ・富士山の図像は、古来から詩、散文などの芸術作品にとって創造的感性の源泉であり続け、葛飾北斎、歌川広重により浮世絵に描かれた富士山の姿は西洋の芸術の発展に影響をもたらしたことが評価され、2013年、文化遺産に登録されました。

構成資産は25資産(一部表示)  ※構成資産一表示へ
     :
  2 富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
  3 山宮浅間神社 (やまみやせんげんじんじゃ)
  4 村山浅間神社 (むらやませんげんじんじゃ)
  5 須山浅間神社 (すやませんげんじんじゃ)
  6 冨士浅間神社(須走浅間神社)(ふじせんげんじんじゃ(すばしりせんげんじんじゃ))
   7 河口浅間神社 (かわぐちあさまじんじゃ)
 ●8 冨士御室浅間神社 (ふじおむろせんげんじんじゃ)
               
(日本の世界遺産 HPより)
 Top1

< 内 容 >

1.世界文化遺産 富士山最古の社「(8)富士御室浅間神社」に参拝する   
2.富士御室浅間神社「大鳥居・表参道」にて                
3.富士御室浅間神社「隋神(ずいじん)門」・「里宮」にて         
4.富士御室浅間神社「境内」にて                     
5.富士御室浅間神社「本宮」にて                     
6.富士御室浅間神社 表参道の「摂社・末社」にて               
7.富士御室浅間神社 里宮「裏参道」にて                     
8.富士御室浅間神社「西鳥居」にて                      
9.富士御室浅間神社」付近の写真(GoogleMapより)             


 Top1へ
  1.世界文化遺産 富士山最古の社 「(構成資産8)富士御室浅間神社」に参拝する
 冨士御室浅間神社
 (ふじおむろせんげんじんじゃ)
 世界文化遺産
 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として2013年6月登録 (構成資産8)
 国指定重要文化財 

 〒401-0310
 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
 (撮影 2017.03.19)
 (作成 2023.09.18)

 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社で、旧社格は県社です。現在は神社本庁の別表神社で、全国にある浅間神社の一社です。旧称小室浅間明神(おむろせんげんみょうじん)で、富士山山中最古の神社とされています。

 境内は奥宮(本宮跡地)と里宮からなっています。かつて本宮のあった地で、現在は奥宮が置かれている山宮は富士山吉田口登山道の二合目に鎮座し、富士山山中に最初に勧請された神社とされています。

 里宮は河口湖畔の勝山に鎮座しています。本宮も1973年(昭和48年)に里宮へ隣接する地へ移され、代わりに奥宮が建てられました。
 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されています。
             
(ウィキペディアより)
(Size : 74,110KB) 富士御室浅間神社「本宮拝殿」を望む 富士御室浅間神社「里宮拝殿」を望む
google地図より(■カーソルセットでMap表示)
クリックでGoogle Mapが表示されます





 Top1へ
 2.富士御室浅間神社 「大鳥居・表参道」にて



富士御室浅間神社「大鳥居」を望む。◆クリックでGoogleMapが表示されます



富士御室浅間神社「大鳥居」・「表参道」を望む  ◆クリックでGoogleMap ストリートビューが表示されます

富士御室浅間神社「大鳥居」を望む

富士御室浅間神社、大鳥居前の「狛犬」です
< 富士御室浅間神社について >  
 富士御室浅間神社は文武天皇3年(699年)に藤原義忠によって創建されたと伝えられています。社名の「御室」は、かつて祭祀を石柱をめぐらせた中で執り行っていたことによるものとのことです。

 天徳2年(958年)には、村上天皇により、氏子の祭祀の利便のため河口湖の南岸に里宮が創建されました。中世には修験道、近世には富士講と結びついて発展しました。戦国時代には甲斐武田氏の崇敬を受けました。現在の社殿は、1889年(明治22年)に再建されたものです。

 現在の本宮本殿は、慶長17年(1612年)に徳川家の家臣の鳥居成次によって建てられたものです。その後4回の大改修を経て、1973年(昭和48年)に富士山二合目から里宮に隣接地へ移築されました。構造は、一間社入母屋造り、向拝唐破風造りで、屋根は檜皮葺形銅板葺きであり、桃山時代の特徴をもっています。国の重要文化財に指定されています。

明治に入り、「小室浅間神社」から「冨士御室浅間神社」へと改称しました。

             
(ウィキペディアより) 
 



富士御室浅間神社「大鳥居」・「表参道」を望む



富士御室浅間神社「大鳥居」にて



表参道より、「隋神(ずいじん)門」を望む



富士御室浅間神社、現地案内板です



現地案内板、案内図部分のアップです



富士御室浅間神社、表参道を望む。(大鳥居方面を望む)
 





 Top1へ
  3.富士御室浅間神社 「隋神(ずいじん)門」・「里宮」にて



富士御室浅間神社、「隋神(ずいじん)門」を望む



隋神門より、「里宮」を望む  ◆クリックでGoogleMap ストリートビューが表示されます



隋神門より、里宮「拝殿」を望む



里宮「拝殿」を望む



富士御室浅間神社、里宮「手水舎」です。左側は、冨士御室浅間神社の「由緒が書かれた石碑」です



富士御室浅間神社、里宮「拝殿」を望む



里宮「拝殿」にて



里宮「拝殿」にて



里宮「拝殿」にて



里宮「拝殿」より、「隋神門」を望む
 Top1へ
  4.富士御室浅間神社「境内」にて



富士御室浅間神社にて、左側は「社務所」、中央奥は 「里宮」、右側は「隋神(ずいじん)門」です



富士御室浅間神社「里宮」にて、「百福の龍宝珠」です



碑の上部の扇子を矢が射抜いています。流鏑馬の碑です



冨士御室浅間神社、里宮境内にあります「歴史民俗資料館」です



里宮境内にあります「武田信玄公御祈願所」碑です。「歴史民俗資料館」の横にあります。
冨士御室浅間神社は甲斐武田家三代に渡り崇敬を受け、武田信玄直筆の安産祈願文をはじめとする多数の古文書が保管されています

 



里宮境内にあります「不老長寿の像」です。右側の像の台座には「不老」、左側の像の台座には「長寿」と書かれています



「神使の撫牛」の現地説明板です



「神使の撫牛」です
   
 Top1へ
  5.富士御室浅間神社 「本宮」にて



富士御室浅間神社 「本宮本殿」を望む ◆クリックでGoogleMap ストリートビューが表示されます



「富士御室浅間神社本殿」の現地説明板です



富士御室浅間神社、「本宮本殿」にて



富士御室浅間神社「本宮」にて、「世界遺産登録」碑です



世界遺産登録碑のアップです



富士御室浅間神社「本宮」にて、奉祈請馬頭観世音菩薩」と「神威八紘漲」です



富士御室浅間神社、本宮にて



富士御室浅間神社、本宮にて



富士御室浅間神社、本宮にて



富士御室浅間神社、「本宮本殿」にて



富士御室浅間神社、「本宮本殿」にて
 、





 Top1へ
  6.富士御室浅間神社 表参道の「摂社・末社」にて



表参道の途中から見えました「本宮」です



表参道の途中、脇にあります「山神社」です



表参道の途中、脇にあります「山神社」です



富士御室浅間神社、里宮の拝殿左手にあります「稲荷社」です



富士御室浅間神社、「稲荷社」にて
 Top1へ
  7.富士御室浅間神社 里宮「裏参道」にて



富士御室浅間神社 、里宮「拝殿」横から境内を望む



富士御室浅間神社「里宮」を望む。左より「拝殿」・「幣殿」・「本殿」です



「里宮」裏参道にて、「片山社」です



「里宮」裏参道にて、「天神社・雷神社」です
     【 後  記 】
  富士御室浅間神社は、「里宮」と「本宮」は面白い配置をしているなと思いました。自分の頭の中を整理せるために書いてみました。
 大鳥居から真直ぐに伸びた表参道、その延長線上に髄神門があり、里宮があります。さらに里宮の拝殿の奥は河口湖となっています。また表参道と平行した位置に本宮があります。本宮は里宮とは反対方向にあり、1973年(昭和48年)に富士山二合目に有った「本宮」を移築したとのことです。その本宮拝殿の先には富士山を望めるようになっています。富士山二合目に有った「本宮」の跡は現在、富士御室浅間神社「奥宮」となっています。
 富士山を仰ぐため、色々な制約の中で現在の配置になったのだと思いました。河口湖と富士山に挟まれた神社、当日富士山は良く見えませんでしたが、里宮から裏参道を通り河口湖畔に出て、鳥居から河口湖を眺めることが出来たことがとても印象に残りました。

 機会があったら、富士御室浅間神社「奥宮」に参拝に行きたいと思いました。
   
(2023.09.18)



「里宮」裏参道の「鳥居」を望む。後方に見えるのは「河口湖」です



「里宮」裏参道の「鳥居」です  ◆クリックでGoogleMap ストリートビューが表示されます
 Top1へ
  8.富士御室浅間神社「西鳥居」にて



富士御室浅間神社、「西鳥居」を望む  ◆クリックでGoogleMap ストリートビューが表示されます



富士御室浅間神社「西鳥居」て



富士御室浅間神社、「西鳥居」にて



富士御室浅間神社、「西鳥居」にて



富士御室浅間神社にて



富士御室浅間神社、専用駐車場を望む






 No01へ
  9.富士山-「信仰の対象と芸術の源泉」の一覧及び「富士御室浅間神社」付近の写真(GoogleMapより)
     (富士山-「信仰の対象と芸術の源泉」の一覧)


世界文化遺産登録 『 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 』

( 世界文化遺産  2013年  月登録 )


 富士山‐信仰の対象と芸術の源泉(ふじさん - しんこうのたいしょうとげんじゅつのげんせん)は、
 ・荘厳な富士山は、古代から今日に至るまで山岳信仰の伝統を鼓舞し、多様な信仰の対象として崇拝されてきたこと
 ・富士山の図像は、古来から詩、散文などの芸術作品にとって創造的感性の源泉であり続け、葛飾北斎、歌川広重により浮世絵に描かれた富士山の姿は西洋の芸術の発展に影響をもたらしたことが評価され、2013年、文化遺産に登録されました。

構成資産は次の25資産
  1 富士山域 (ふじさんいき)
    1-1 山頂の信仰遺跡群 (さんちょうのしんこういせきぐん)
    1-2 大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)(おおみや・むらやまぐちとざんどう
(げんふじのみやぐちとざんどう)
    1-3 須山口登山道(現御殿場口登山道)(すやまぐちとざんどう
(げんごてんばぐちとざんどう)
    1-4 須走口登山道 (すばしりぐちとざんどう)
    1-5 吉田口登山道 (よしだぐちとざんどう)
    1-6 北口本宮冨士浅間神社 (きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
    1-7 西湖 (さいこ)
    1-8 精進湖 (しょうじこ)
    1-9 本栖湖 (もとすこ)
 ●2 富士山本宮浅間大社 (ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
 ●3 山宮浅間神社 (やまみやせんげんじんじゃ)
 ●4 村山浅間神社 (むらやませんげんじんじゃ)
 ●5 須山浅間神社 (すやませんげんじんじゃ)
 ●6 冨士浅間神社(須走浅間神社)(ふじせんげんじんじゃ
(すばしりせんげんじんじゃ)
 ●7 河口浅間神社 (かわぐちあさまじんじゃ)
 ●8 冨士御室浅間神社 (ふじおむろせんげんじんじゃ)
  9 御師住宅(旧外川家住宅) (おしじゅうたく
(きゅうとがわけじゅうたく)
  10 御師住宅(小佐野家住宅) (おしじゅうたく
(おさのけじゅうたく)
  11 山中湖 (やまなかこ)
  12 河口湖 (かわぐちこ)
  13 忍野八海(出口池)(おしのはっかい(でぐちいけ))
  14 忍野八海(お釜池)(おしのはっかい(おかまいけ))
  15 忍野八海(底抜池)(おしのはっかい(そこなしいけ))
  16 忍野八海(銚子池)(おしのはっかい(ちょうしいけ))
  17 忍野八海(湧池) (おしのはっかい(わくいけ))
  18 忍野八海(濁池) (おしのはっかい(にごりいけ))
  19 忍野八海(鏡池) (おしのはっかい(かがみいけ))
  20 忍野八海(菖蒲池)(おしのはっかい(しょうぶいけ))
  21 船津胎内樹型 (ふなつたいないじゅけい)
  22 吉田胎内樹型 (よしだたいないじゅけい)
  23 人穴富士講遺跡 (ひとあなふじこういせき)
  24 白糸ノ滝 (しらいとのたき)
  25 三保松原 (みほのまつばら)


 登録地域の面積は、構成資産 20,638ヘクタール、それを保護する緩衝地帯 49,376ヘクタール。

<霊峰富士として多様な信仰の対象して崇拝されてきた富士山>
 富士山は、その圧倒的な存在感から畏敬の念をおこさせ、霊峰富士として古来から多様な信仰の対象として崇拝されてきました。平安時代初期には富士山の噴火を鎮めるため浅間神社が建てられ、平安時代後期には修験道の道場になりました。室町時代には登山道が開かれ登拝する山として庶民に親しまれ、江戸時代には信徒組織・富士講が組織されるようになりました。現在でも多くの登山者が訪れています。

<芸術の源泉となり西洋の芸術作品にも影響を与えた富士山>
 富士山は芸術の源泉となり万葉集や日本最古の物語とされる竹取物語をはじめ数多くの和歌・物語など文学の題材になりました。 室町時代には富士山を題材とした絵画作品が多数描かれ、江戸時代には文学、絵画、工芸、庭園等のモチーフとして多岐にわたって取り上げられています。
特に葛飾北斎、歌川広重により描かれた浮世絵は、西洋の芸術家の作品にも影響を与え、富士山の荘厳な形姿を世界に知らしめています。

   田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける   山辺赤人 (万葉集)

<富士山の姿は特に美しい>
 富士山のような姿をした成層火山で世界遺産に登録されているのは、カムチャッカ火山群(ロシア)、トンガリロ国立公園(ニュージーランド)、エオーリエ諸島(イタリア)などがあります。古富士火山と新富士火山の2世代にわたる噴火活動によって形づくられた円錐型のなだらかな富士山の姿は特に美しいといわれています。       (日本の世界遺産 HPより)

  (静岡県富士河口湖町「富士御室浅間神社」付近の写真(GoogleMapより))

GoogleMapより、静岡県富士河口湖町「富士御室浅間神社」付近の写真です。◆クリックでGoogleMapが表示されます




 < Next 2富士山本宮浅間大社(富士宮市) > 

 < 世界遺産:浅間神社 * >   2富士山本宮浅間大社(富士宮市)  3山宮浅間神社(富士宮市)  4村山浅間神社(富士宮市)  5須山浅間神社(裾野市)  6冨士浅間神社(須走浅間神社)(駿東郡)  7河口浅間神社(富士河口湖町)  8冨士御室浅間神社(富士河口湖町)
  
  




Topへ





  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止