Top
   Ver 8.1-1280
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Espanol    
  
 
 
 ( 日本 : 明治日本の産業革命遺産 )
  
  
  
[画像]  世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 ”三重津海軍所跡” を訪れる
  

佐賀県佐賀市川、三重津海軍所跡にて  
  
  
  
 
 
  
   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
< NEXT 高島(炭坑) >



 
世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”


(世界遺産(19) 2015年7月登録)

 

 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。

明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト

  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
       4. 松下村塾
       5. 萩城下町
  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝
  韮山(静岡県)
       9. 韮山反射炉
  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡
  佐賀
      ●11. 三重津海軍所跡
  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
       17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅
  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港
  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)
 
     
 
 





 1.明治日本の産業革命遺産 ”三重津海軍所跡” を訪れる
 
     
 三重津海軍所
 (みえつかいぐんしょ)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 佐賀県佐賀市川副町
 (撮影 2016.05.01
  三重津海軍所(みえつかいぐんしょ)は佐賀県佐賀市川副町大字早津江字元海軍所に所在し、佐賀藩が1858年(安政5年)に設立した蒸気船等の船の修理・造船施設です。西洋船運用のための教育・訓練機関も兼ね備えていました。実用的な国産初の蒸気船である「凌風丸」を製造しました。

  1858年(安政5年)に佐賀藩(鍋島家)が以前からあった「御船屋」を拡張して設置した海軍の伝習機関(当時の記録には「三重津」または「御船手稽古所」との名称で記載されている)です。1859年(安政6年)には幕府の「長崎海軍伝習所」閉鎖に伴い、長崎海軍伝習所で学ばせていた多くの佐賀藩士の士官教育を継続するためと、所有する西洋船の修理場等が必要となったため、従来からあった施設の範囲と機能を増設しました。

 2000年代に入り発掘・文献調査が進められ、2013年に国の史跡に指定、2015年には「明治日本の産業革命遺産 」として世界文化遺産に登録されました。
   (ウィキペディアより)  


(Size : 5,856KB) 三重津海軍所跡 ”修覆場地区”方面を望む 三重津海軍所跡、案内板にて







 2.教育、訓練、造船の場として機能した ”三重津海軍所跡” を訪れる
【 三重津海軍所跡について 】

 三重津海軍所跡は、発掘調査や文献調査の成果から明らかになった運用方法から「船屋地区」「稽古場地区」「修覆場地区」の三地区に分かれることが調査報告書に記載されています。

 〇「船屋地区」は、三重津が佐賀藩洋式艦隊運用根拠地となる以前から使用されていた藩の和船運用施設の一つでした。蒸気船建造計画(安政二年)の際にはこの地区に細工場や材木置場等を建設する予定であったことが当時の絵図から推定されています。但し、この計画はこの時は実行に移されませんでした。

 〇「稽古場地区」は銃等を用いた調練施設です。

 〇「修覆場地区」は、洋式船の金属部品製作加工を行った「製作場」とドライドックのあった「御修覆場」から構成されています。

 三重津海軍所は、「船屋地区」→「稽古場地区」→「修覆場地区」の順に段階的に拡張整備されていったようです。

                                 
(ウィキペデアより) 

 



三重津海軍所跡 修覆場地区、ドライドック跡を望む。◆カーソルセットで案内板が拡大表示されます
三重津海軍所跡 ”佐野常民記念館”入口にて 三重津海軍所跡を望む
 三重津海軍所之図 〔公益財団法人 鍋島報效会蔵〕にて (写真は佐賀市HPより)
ドライドックの復元 (佐野常民記念館、三重津海軍所跡展示室にて) ”佐野常民記念館”にて



google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示)
三重津海軍伝習所の監督で後に『日本赤十字』の創始者となった「佐野常民」氏の記念館、『佐野常民記念館』を望む







  @お気に入り写真  (三重津海軍所跡にて)       ※遺跡は「みえず」、しかし佐野常民記念館でのVRの紹介は素晴らしい!必見です
 




佐野常民記念館より、三重津海軍所跡を望む




三重津海軍所跡を望む




三重津海軍所跡にて






三重津海軍所跡、全景を見渡せるポイントです




三重津海軍所跡にて
【佐賀藩海軍の歴史に果たした役割について】

 慶応4年(1868)、討幕軍として戊辰戦争に参加した三重津の佐賀藩兵は、函館の五稜郭攻撃にも出陣し、その優れた海軍力と近代兵器で大きな活躍を見せました。
 明治維新以降、佐賀藩は軍艦や付属の器物などを新政府に献納、日本海軍の設立に寄与しました。その後、海軍所跡地は商船学校となって日本の近代化に役立つ人材を育成しました。
                               
(佐賀市HPより)



 
   Aお気に入り写真  (三重津海軍所跡にて)




三重津海軍所跡、修復場地区(石組遺構、三連溝状遺構、ドライドック)を望む




三重津海軍所跡、石組遺構跡を望む (◆カーソルセットで案内板が拡大表示」されます)




三重津海軍所跡、三連溝状遺構跡を望む (◆カーソルセットで案内板が拡大表示」されます)




三重津海軍所跡にて


 
   Bお気に入り写真  (三重津海軍所跡にて)




三重津海軍所跡の写真です(佐野常民記念館より)




三重津海軍所跡にて、ドライドックの間取り線です。後方は佐野常民記念館です






三重津海軍所跡、修復場地区にて




三重津海軍所跡、小型二連炉遺構跡を望む






三重津海軍所跡、船屋地区にて






三重津海軍所跡にて




三重津海軍所跡、稽古場地区を望む






三重津海軍所跡にて


 
   Cお気に入り写真 (三重津海軍所跡にて)




三重津海軍所跡、旧堤防跡を望む




三重津海軍所跡、旧堤防跡より佐野常民記念館を望む




佐野常民記念館を望む
 




三重津海軍所跡にて






三重津海軍所跡にて




三重津海軍所跡、船屋地区を望む






佐野常民記念館より、三重津海軍所跡を望む




< NEXT 高島(炭坑) >
   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  


Topへ


  
  
  
    Home  Back
  
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止