Top
   Ver 8.1-1280
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Espanol    
  
 
 
 ( 日本 : 明治日本の産業革命遺産 )
  
  
  
[画像]  世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 ”高島(炭鉱)” を訪れる
  

長崎県長崎市高島、高島港を望む  
  
  
  
 
 
  
   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  
< NEXT 軍艦島(端島炭坑)@ >



 
世界文化遺産登録 ”明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”


(世界遺産(19) 2015年7月登録)

 

 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」として知られる長崎市の端島炭鉱をはじめ、九州の鹿児島県から東北の岩手県にかけて点在する23資産が、
幕末期の西洋技術の導入や、その後の国家主導で発展させてきた鉄鋼・製鉄、造船、石炭産業の近代工業化の過程を示す資産として顕著な普遍的価値を有していると評価され、新規登録の運びとなりました。

もともと日本政府は「明治日本の産業革命遺産」という名称で推薦していましたが、名称は変更されて登録されました。今回の新規登録で、日本の世界遺産登録数は19件となります。

明治日本の産業革命遺産 構成遺産リスト

  萩(山口県)
       1. 萩反射炉
       2. 大板山たたら製鉄遺跡
       3. 恵美須ヶ鼻造船所跡
       4. 松下村塾
       5. 萩城下町
  鹿児島
       6-1. 旧集成館
       6-2. 旧集成館機械工場
       6-3. 旧鹿児島紡績所技師館(異人館)
       7. 寺山炭窯跡
       8. 関吉の疏水溝
  韮山(静岡県)
       9. 韮山反射炉
  釜石(岩手県)
       10. 橋野高炉跡及び関連遺跡
  佐賀
       11. 三重津海軍所跡
  長崎
       12. 三菱長崎造船所 小菅修船場跡
       13. 三菱長崎造船所 第三船渠
       14. 三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
       15. 三菱長崎造船所 旧木型場
       16. 三菱長崎造船所 占勝閣
      ●17. 高島炭坑
       18. 端島炭坑(軍艦島)
       19. 旧グラバー住宅
  三池(福岡県・熊本県)
       20-1. 三池港
       20-2. 三池炭鉱 宮原坑
       20-3. 三池炭鉱 万田坑
       20-4. 三池炭鉱専用鉄道敷跡)
       21. 三角西(旧)港
  八幡(福岡県)
       22-1. 官営八幡製鐵所 旧本事務所
       22-2. 官営八幡製鐵所 修繕工場
       22-3. 官営八幡製鐵所 旧鍛冶工場
       23. 官営八幡製鐵所 遠賀川水源地ポンプ室

       (文化庁 HPより)
 
     
 
 





 1.明治日本の産業革命遺産 ”高島(炭坑)” を訪れる
 
     
 高島炭坑
 (たかしまたんこう)
 世界文化遺産
 「明治日本の産業革命遺産」として
 2015年7月登録
 長崎県 長崎市高島
       (旧西彼杵郡高島町)
 (撮影 2016.05.05)
 高島炭鉱(たかしまたんこう)は長崎県長崎市高島(旧西彼杵郡高島町)にあった日本の炭鉱です。日本最古の大手資本による採鉱で栄えました、1986年(昭和61年)11月27日をもって閉山された。端島炭鉱とともに、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産リストに登録されています。

 高島炭鉱の歴史は、1695年(元禄8年)に平戸藩松浦郡江迎の五平太が石炭を発見したことが始まりとされ、その後幕末に佐賀藩とトーマス・グラバーが共同出資で採掘を始めました。明治に入り佐賀藩から後藤象二郎が買い上げ操業を開始し、英国人鉱山技師エラスムス・ガウワーが近代化を試みるがうまくいかず、同じ土佐藩出身の岩崎弥太郎率いる三菱財閥に権益を譲り、本格的に採掘が開始されました。以来近郊の伊王島・端島の炭鉱とともに西彼杵炭田の一角として1世紀以上にわたって日本のエネルギー経済を支え続けました。     (ウィキペディアより)   


(Size : 5,248KB) 高島にて、”石炭資料館”を望む 高島石炭資料館前にあります、軍艦島の模型です







 2. ”高島(炭坑)” を訪れる
【 日本近代炭坑発祥の島、高島について 】

  長崎半島の西沖合に位置する高島は、18世紀頃から採炭事業が始まりました。
1868年、佐賀藩とグラバー商会は高島炭坑開発の共同経営を開始し、英国人技師モーリスを招き、日本最初の蒸気機関による竪坑を高島に開坑しました。翌1869年に深さ43mで着炭し、北渓井坑(ほっけいせいこう)と命名されました。
 西洋の最新技術と機械が導入され、日本最初の蒸気機関によって海底炭田を掘る近代炭坑として誕生した北渓井坑は、日に300トンの出炭量を記録したとされますが、1876年海水の浸入により廃坑となりました。しかし、この旧来の技術を一新した石炭生産技術は、その後、端島炭坑や三池炭鉱に伝わり、わが国の炭鉱開発につながっていきました。         

                                 
(高島観光ナビより)


 



船は、長崎港を出港する。長崎湾にて、正面は女神大橋です
長崎港を出港する 高島港を望む
高島港に到着する ”高島港”にて



google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示)
船は高島港に入港する







  @お気に入り写真  (高島(炭坑)にて)
 




高島港、桟橋を望む




高島にて




いよいよ高島に上陸です






高島港の桟橋を望む




高島の案内地図です


 
   Aお気に入り写真  (高島(炭坑)にて)




高島を望む






高島の町の様子です




高島にて




高島、岩崎弥太郎像を望む。岩崎彌太郎は、グラバー商会の倒産などで苦しい経営となった高島炭鉱を買い取り、炭鉱の島としての発展に大きな貢献をしました




高島、高島石炭資料館を望む。左側に1/100の軍艦島の模型があります


 
   Bお気に入り写真  (高島石炭資料館にて)

【高島石炭資料館について】


 高島石炭資料館は明治、大正、昭和に渡って長年操業してきた高島炭抗の歴史を後世に伝えることを目的として、1988(昭和63)年に三菱高島炭抗労働組合跡に設置されました。1階には高島炭抗のあゆみを分かりやすく展示した歴史資料をはじめ、実際に使用されたトロッコや人車、採炭機械、坑内坑道の立体模型などが展示されており、高島炭抗の高い技術力が伝わってきます。また2階には高島での暮らしを伝える生活用品や端島炭抗の資料を展示。資料館前の広場には端島の模型も設置されており、操業当時の島の様子を今に伝えています。

                                               
(長崎市公式観光サイトより)





高島石炭資料館にて、かっては「黒いダイヤ」といわれた石炭です。 (純石炭:高島鉱業所の十八尺層より採掘された)






高島石炭資料館にて






高島石炭資料館、旧蛎瀬立抗坑口にて(1823(大正12)年ごろの写真です






高島石炭資料館にて




高島石炭資料館にて






高島石炭資料館にて




高島石炭資料館にて(大正14年〜昭和34年の写真です)






高島石炭資料館にて(昭和32年〜昭和60年の写真です)


 
   Cお気に入り写真 (高島炭坑と軍艦島(端島炭坑))




高島石炭資料館前にありますトロッコです






高島石炭資料館前にあります軍艦島模型です。模型の大きさは1/100とのことです




高島石炭資料館前にあります軍艦島模型です
 




高島石炭資料館前にあります軍艦島模型です




高島出港後、高島の先に端島(軍艦島)が見えてきます






高島出港後、端島(軍艦島)が見えてきます






高島を後にする。左側の端島(軍艦島)が望めます




< NEXT 軍艦島(端島炭坑)@ >
   < 明治産業革命遺産 >   三重津海軍所跡(佐賀)  高島(炭坑)  軍艦島(端島炭坑)@A(上陸)  グラバー園旧グラバー住宅  長崎造船所 旧木型場  三菱長崎造船所(小菅修船場跡・他)  


Topへ


  
  
  
    Home  Back
  
Copyrightc e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止