Top   Ver 8.2-1280
  日本語 ・ ENGLISH  中文(簡体)  Espanol       
  
 
 
  ( メキシコ共和国 )
  
  
    
[画像] メキシコ 世界文化遺産 ”チチェン・イッツァ (カスティーヨ、戦士の神殿)” を散策する (2)
  

チチェンイッツァ、カスティーヨと戦士の神殿(左側後方)を望む  
  
  
  
 
 
  

  < チチェン・イッツァ / ウシュマル遺跡 >  チチェン・イッツァ@ ・ A   ウシュマル遺跡@ ・ A  
< Next ウシュマル遺跡@ >




 
世界文化遺産登録 ”チチェン・イッツァの遺跡群”

( 世界遺産  1988年  月登録 )

 
 チチェン・イッツァは、メキシコのユカタン半島北部にあるマヤ文明の遺跡です。その中でも「後古典期マヤ(900〜1100年頃)」の最大の遺跡です。1988年、世界遺産に登録されました。

 チチェン・イッツァは、マヤ語で「イッツァ族の泉の湧き出るところ」という意味です。遺跡の北部はトルテカ期、南部はプウク期と構成が異なっています。これは、南部で栄えたチチェン・イッツァがいったん放棄され、10世紀に北部で再び都市を建造したためです。
 ジャングルの中には、カスティージョ(ピラミッド)や天文台、球戯場や戦士の神殿などの遺跡群が点在しています。

 マヤ文明の都市の特徴として、都市を突然放棄したことが挙げられます。これについては謎が多く、チチェン・イッツァも例外ではありません。

主な遺跡
  ●1.カスティーヨ
  ●2.戦士の神殿
  〇3.球戯場
  〇4.天文台(カラコル)
   5.セノーテ(聖なる泉)


<カスティーヨ>
 カスティーヨはスペイン語で「城」という意味です。ここでのカスティーヨはピラミッドのような外観をしています。
マヤの最高神である、羽を持った蛇の姿をした神・ククルカンを祀っており、四方は55.3m、高さ24mで9層に及ぶピラミッドです。「ククルカンのピラミッド」、「ククルカンの神殿」とも呼ばれています。
 カスティーヨの四面には各91段の階段があり、最上部に神殿が設置されています。これにより、階段+神殿の総数が365となり、カスティーヨ全体でマヤ暦の1年を表す仕組みになっています。このため、「暦のピラミッド」という別名もあります。

<戦士の神殿>
 戦士の神殿は、カスティーヨの東にあり、柱が林立した千柱の間が連なっています。
神殿の入口にはククルカンの石柱やチャック・モール像があり、ここで生贄の儀式が行われていたとのことです。

  

                   (世界遺産オンラインガイド HPより)


                                  ●印は、写真の掲載をしています
 
     
 
 





 1.メキシコ 世界文化遺産 ”チチェンイッツァ (カスティーヨ・戦士の神殿)” を散策する
 
     
 チチェン・イッツァ
 (ちちェん・いっつぁ)
 世界文化遺産
 「チチェン・イッツァの遺跡群」1988年登録
 メキシコ ユカタン州
 (撮影 2018.12.02)
 チチェン・イッツァは、メキシコのユカタン半島北部にあるマヤ文明の遺跡です。その中でも「後古典期マヤ(900〜1100年頃)」の最大の遺跡です。1988年、世界遺産に登録されました。

 チチェン・イッツァは、広大なジャングルの中に戦士の神殿、天文台など、数多くの遺跡群が点在しています。なかでも中央に聳えるカスティーヨ(スペイン語で城の意味)は高さ約24m、9層からなる壮大なピラミッドです。4面に配された各91の階段に最上部の神殿を加えると階段の総数は”365”となり、全体が1年を表すマヤの暦となっています。     (阪急交通社HPより)


(Size : 9,424KB) チチェン・イッツァ、”カスティーヨ”を望む チチェン・イッツァ、”戦士の神殿”を望む




 2.チチェンイッツァ ”カスティーヨ” にて
【 カスティーヨについて 】  

 カスティーヨは、春分と秋分の日に起こるククルカンの降臨現象で知られています。ククルカンとは羽を持つ蛇の姿をした農耕の神です。太陽が西に傾くと、階段の側壁にピラミッドの影が蛇の胴体となって浮かび上がり、階段下部のククルカンの頭像と合体し、巨大な蛇が姿を現します。さらに夏至と冬至には、ピラミッドの一面が太陽の光と影の部分に、ちょうど半々に分かれる現象も確認されています。

 これらの現象は偶然の所産ではなく、天文学の驚異的な発達を示すものとのことです。現在、世界標準とされる太陽暦(365.2422日)と、マヤ暦(365.2420日)を比較してもほとんど誤差がありません。こうしたマヤ人の高度な天文学知識と建築技術は驚嘆に値し、2007年に選定された新世界七不思議にチチェン・イッツァが選ばれたのも頷けます。この遺跡には、まだまだ解明されていない現象があるのかもしれません。
                           
(阪急交通社HPより)


 




チチェンイッツァ、カスティーヨと戦士の神殿(左側後方)を望む




カスティーヨと戦士の神殿(左側後方)を望む


カスティーヨ、正面から望む カスティーヨ、正面反対側面の写真です


カスティーヨ、正面左側面の写真です カスティーヨ、右側面の写真です
google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示) google地図より(■カーソルセットで写真表示)
 
【 後  記 】  

 何度も写真やテレビで見た光景が目の前に広がっている、カスティーヨとその奥に見える戦士の神殿、青空の中に白く浮かび上がるカスティーヨの存在感は想像通り、この機能的な美しさは素晴らしいと思いました。365日の階段を有し、想像を超える天文学を備えた遺跡(建造物)と思いました。

 チチェン・イッツァの遺跡は広大な敷地内に規模の大きな建造物から成り立っているのには驚かされました。カスティーヨ、球戯場、千柱の間とあっかんです。特に驚かされたは千柱の間です。どこまでも続く円筒の石柱、石柱・・・。何に同利用されていたのか興味深々ですが今一つ理解できませんでした。

 カスティーヨの正面、ククルカンのある所は訪れた時間帯は逆光になっていたのは残念でした。それでも正面の右面(西面)に陽が注いでいたのラッキーでした。また時間の都合でセノーテまで足を延ばせなかったの本当に残念でした。いろいろ欲をいえばきりが有りませんが、本当に満足できる遺跡観光・散策でした。

                           
(2019.2.19)





 @お気に入り写真  (カスティーヨにて)



チチェン・イッツァ カスティーヨにて、神殿の最上部を望む




チチェン・イッツァ カスティーヨにて、神殿の石段です






チチェン・イッツァ、カスティーヨ最上部のアップです





チチェン・イッツァ、カスティーヨにて



カスティーヨを望む




 Aお気に入り写真  (カスティーヨにて)




カスティーヨ、正面を望む





カスティーヨにて、ククルカンを正面左側より望む




カスティーヨにて、ククルカンを正面から望む






カスティーヨにて、ククルカンを正面右側より望む





カスティーヨ、正面左側の面を望むを望む



カスティーヨ、正面の反対面にあります出入口を望む




カスティーヨ、正面の反対側の面を望む





カスティーヨと戦士の神殿(左側後方)を望む




 Bお気に入り写真 (戦士の神殿にて)




チチェン・イッツァ、戦士の神殿を望む





戦士の神殿、上部を望む




戦士の神殿、上部左側を望む






戦士の神殿、上部右側を望む






戦士の神殿を望む






戦士の神殿と千柱の間を望む




崖漢音堂にて、(◆カーソルセットで金網の奥にあります「十一面観世音菩薩」の写真が表示されます)






崖漢音堂にて、天井には南房総のいろいろな生物が描かれているとのことです





崖漢音堂より、左下が大福寺です
”金星の台座”を望む ”カスティーヨ”を望む カスティーヨより、球戯場方面を望む ”カスティーヨ”にて
   
   




 Cお気に入り写真 (千柱の間にて)



石柱が林立した「千柱の間」にて




石柱が林立した「千柱の間」にて






「千柱の間」の石柱のアップです





石柱が林立した「千柱の間」を望む。このアングルで石柱の奥行きがわかると思います。とにかく続いています



「千柱の間」を望む。数えきれないほどの石柱が林立しています
   (金星の台座にて)




チチェンイッツァ 金星の台座を望む





金星の台座にて、レリーフが面白い、”となりのトトロ”に出て来そうな絵です



金星の台座にて、レリーフが色々な絵に見えてきます。面白いレリーフです




 Dお気に入り写真



チチェン・イッツァ、あこがれの景色です



戦士の神殿の最上部を望む。チャック・モールの一部、頭と足が見えます



チチェン・イッツァの世界遺産登録碑です







チチェン・イッツァの現地の案内板です。日本語で加筆してあります



< Next ウシュマル遺跡@ >
   < チチェン・イッツァ / ウシュマル遺跡 >  チチェン・イッツァ@ ・ A   ウシュマル遺跡@ ・ A  



Topへ



  
  
  
    Home  Back
  
Copyright (c) e-aruki All Right Reserved by Xinku Yingxing 無断転載禁止